慶応義塾大学医学部とグレースイメージング(東京・新宿)の研究グループは、汗に含まれる乳酸濃度をリアルタイムに測定できるウエアラブル機器を開発した。心疾患患者の皮膚にバイオセンサーを貼って乳酸値を監視するもので、運動の評価に有効なことが確かめられた。
ニュースリリース研究グループは、心血管疾患患者を対象に医師主導治験を実施し、開発品による運動評価が可能かどうかを検証した。治験では、心肺運動中の患者の皮膚にセンサーを貼り付けて連続的に乳酸値を取得した。さらにこのデータから、心臓リハビリテーションの運動処方の指標である「嫌気性代謝閾(いき)値」(AT)を推定した。その結果、乳酸値からATを推定可能なことが示され、有効性が確認できたとする。
バイオセンサーを用いた手法は、従来の呼気ガス分析に比べて簡便なうえ、コストも抑えられる。開発品を使うことで心疾患患者のリハビリを適切に実施できるので、運動療法の普及促進につながる可能性がある。研究グループは、同機器の医療機器製造販売承認を目指して開発を進める。
グレースイメージングは、慶応大医学部発のスタートアップ。今回の研究には、同社と、慶応大医学部スポーツ医学総合センターの勝俣良紀専任講師と佐藤和毅教授が参加した。治験は、東京都の「先端医療機器アクセラレーションプロジェクト」の支援で実施した。