NECと大阪大学がデジタルツインを利用し、介護者と被介護者の心の状態を理解・予測して適切なコミュニケーションにつなげる取り組みを始めた。2023年3月からサービス付き高齢者向け住宅「柴原モカメゾン」で実証を開始。介護者と被介護者の精神的な満足度の向上を目指す。

デジタルツインを活用した理想的な介護のイメージ
デジタルツインを活用した理想的な介護のイメージ
(出所:NEC)
[画像のクリックで拡大表示]

 実証では、サービス付き高齢者向け住宅で様々なデータを収集し、デジタル空間に同じ状況を再現する。具体的には、住宅の気温や気圧などの環境データに加えて、被介護者の体温や心拍数、不穏な状態になるタイミング、表情や会話内容の変化などだ。他にも、介護者の接し方やモチベーションの変化などのデータも収集する。デジタル空間では環境変化と居心地の良さの関係などを分析し、現実空間にある介護の現場に反映させる。

 また、被介護者が不穏な状態になるタイミングを予測し、その要因を事前に変化させたり、ロボットを使って場の雰囲気を穏やかに変えたりする。NECと大阪大学は、「NEC Beyond 5G協働研究所」を設立しており、今回の取り組みは同研究所の研究成果を実証する第1弾となる。同研究所は、収集するデータの不確かさやAI(人工知能)認識による誤差などを考慮して予測する新しい方法も開発しており、2024年度から活用する方針だ。