富士通は2023年3月3日、スマートフォンなどの一般的なカメラで手のひらを撮影した画像から静脈パターンを抽出する技術を開発したと発表した。従来静脈パターンの抽出には、近赤外光を使った専用のセンサー(近赤外線センサー)が必要だった。
本技術を利用すれば、スマホで静脈パターンを事前登録して静脈認証による生体認証サービスを受けられる。まずスマホのカメラで手のひらの画像を撮影し、生体認証サービスに静脈パターンを登録する。オフィスや店舗で静脈認証を実施するときは、近赤外線センサーで手のひらの静脈パターンを読み取る。生体認証サービスが事前に登録された静脈パターンと、読み取った静脈パターンを照合し、一致したかどうかで認証を受ける。スマホを使えばどこでも事前登録できるようになり、生体認証サービスの利便性が向上する。
本技術には2つの特徴がある。1つ目は静脈パターンを強調するために波長を分解・分析し、複数回撮影した手のひらの位置をトラッキングしながら画像を加算平均することで、静脈パターンを鮮明化できる点だ。これにより可視光で撮影した画像から、鮮明な静脈パターンを抽出できるようになった。
2つ目はスマホの画像を専用センサーの撮影画像の範囲に合うように近づける画像補正により、精度よく静脈パターンを照合できるようになった点である。画像認識AI技術を使って撮影した画像から手のひらの姿勢を推定、適切な位置や傾きになるよう誘導する。これにより専用センサーで読み取る場合と同じように、安定した位置関係で手のひらの静脈パターンを撮影できる。
開発の背景にはイベントなどでの本人認証の機会やなりすましによる不正利用被害が増えたことによる、生体認証のニーズの高まりがある。今後は実用化に向けた技術開発を進め、同社の統合認証ソフトウエアへの適用を目指す。