PR

 ソフトバンク、東京海洋大学、北海道厚岸翔洋高等学校は、可視光を使用した無線通信により水中ロボットをリアルタイムで遠隔制御する実証実験に成功したと2023年3月3日に発表した。光無線通信には、通信対象が発する光の明滅を信号に変換する「OCC(Optical Camera Communication)」という技術を採用した。

 水中での通信に古くから使われている音響通信には、伝搬速度が遅く、伝送できる情報量が限られており、海面や海底の反射の影響を受けやすいといった問題がある。このため、音響通信で水中ロボットをリアルタイムに制御することは困難だった。

 実証実験では、実験場所の厚岸湖(北海道厚岸町)とソフトバンクの本社(東京都港区)の間を通信衛星による無線通信で接続した。地上の通信ネットワークが届かない外洋や極域などの海域でも通信を可能にする非地上系ネットワーク(Non-Terrestrial Network、NTN)としての役割を想定する。

実証実験の概要
実証実験の概要
(出所:ソフトバンク)
[画像のクリックで拡大表示]

 水中ロボットへの制御命令は衛星携帯電話から音声で送る。この制御命令を厚岸湖に設置した水中ロボットの指令システムが受け取り、湖氷の下にいる水中ロボットの親機がOCCの発光信号を子機に伝送する。子機側では発光信号を制御命令に変換し、それに従って水中ロボットを上下・前後・左右方向に動かす。

 今後は南極海などでの実証実験を通して、極地や島しょ地域などでの実用化を目指す。用途としては、水中のデータの収集や観測、機器の監視や保守のための現地調査の削減、海氷や湖氷の下での漁業や調査への活用などを見込む。