馬渕工業所(仙台市)、東京大学生産技術研究所(東京・目黒)、宮城県産業技術総合センター(仙台市)は2023年3月6日、比較的低温の工場廃熱を回収して電力を生み出せる「独立型有機ランキンサイクル(ORC)発電システム」を共同開発したと発表した。80℃の廃温水を想定して運転したところ、発電機を3600rpmで回転させ、電力4.5kWを継続して発電できた。2025年ごろの実用化を目指す。

独立型有機ランキンサイクル(ORC)発電システム
独立型有機ランキンサイクル(ORC)発電システム
効率を高めた「スクロール式膨張機」(左)を組み込んだ。(出所:新エネルギー・産業技術総合開発機構、馬渕工業所、東京大学生産技術研究所、宮城県産業技術総合センター)
[画像のクリックで拡大表示]

 従来のORC発電システムでは、電力4k~5kWを発電するのに熱量100k~125kWが必要だった。今回は、発電機を回転させる「スクロール式膨張機」の効率を高めるなどの工夫によって、同じ電力を得るのに必要な熱量を60k~75kWに減らしたという。また、廃熱から得た発電出力をリチウムイオン電池(LIB)に蓄電するためのAC-DC変換器も新たに開発し、バッテリーに蓄電する手法も確立した。

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の調べによると、国内における全廃熱の約7割が200℃未満とされる。廃熱源となる設備の多くは小規模かつ工場内にあるため、廃熱を回収する発電システムには、小型化と高効率化が望まれている。ORC発電システムはエタノールなど100℃未満で気化する有機媒体のランキンサイクル(蒸気サイクル)を利用しており、比較的低温の廃熱を有効活用できる手法として期待されている。例えば、24時間稼働する5kW級の小型ORC発電システムであれば、一般家庭10件分ほどの電力を廃熱から回収できるという。

 なお、本事業はNEDOが開発費の一部を助成する「戦略的省エネルギー技術革新プログラム」の一環となる。