PR
QPS-SARの6号基は2023年6月以降に米SpaceX(スペースX)のロケット「Falcon9」で打ち上げられる計画である(出所:QPS研究所)
QPS-SARの6号基は2023年6月以降に米SpaceX(スペースX)のロケット「Falcon9」で打ち上げられる計画である(出所:QPS研究所)
[画像のクリックで拡大表示]

 小型SAR(合成開口レーダー)衛星を開発・運用するQPS研究所(福岡市)は、第三者割当増資を実施し、新たに約10億円を調達した。これにより、これまで調達した資金の総額は約92億円となった。

ニュースリリース

 スカパーJSAT(東京・港)、日本工営、三井住友海上キャピタル(東京・中央)が運営するMSIVC2021V投資事業有限責任組合、NAMY(東京・墨田)とアイビス・キャピタル・パートナーズ(東京・中央)が共同運営するリアルテックグロースファンド1号投資事業有限責任組合の計4社が引受先となっている。調達した資金は、今後の衛星大量生産体制に向けた新工場増設や新たな衛星開発・運用に活用する。

 QPS研究所は、従来のSAR衛星に対して質量が20分の1、費用が100分の1と小型・低コストな高精細小型SAR衛星「QPS-SAR」を開発し、現在2機の衛星を運用している。夜間や天候不良時でも高分解能・高画質な観測が可能なSAR画像の提供を行っている。

 今後は、2025年以降を目標に36機の小型SAR衛星のコンステレーションを構築し、平均10分ごとの準リアルタイム地上観測データサービス提供を目指す。これに向け、2021年12月および2022年2月にも資金調達を行ったが、同年10月に打ち上げたQPS-SARの3、4号機はロケットの失敗で失った。今回の資金調達は、今後5、6号機の打ち上げを間近に控えるなかで、8号機以降の開発などに使用する。