岩崎電気と物質・材料研究機構発ベンチャーのマテリアルイノベーションつくば(MIつくば、茨城県つくば市)は、グラフェン・リチウムイオンキャパシター(G-LIC)を活用した蓄電制御システムの実証実験を開始した。道路灯に搭載したIoT(モノのインターネット)機器を駆動させて、耐環境性能や電力供給性能を確認する。環境発電デバイスで発電した微弱電力の有効利用と、IoT機器への安定的な電力供給を目指す。
ニュースリリース太陽光パネルで発電してG-LICに蓄電し、その電力をIoT機器へ24時間供給する。カメラ画像や温度・湿度などの環境情報に加えて、G-LICの電圧などのデータを無線で送信して遠隔から監視し、蓄電制御システムとG-LICの性能を評価する。蓄電制御システムは、監視センサーなどの通信機器のほか、メンテナンスが難しい場所に設置したIoT機器などへの応用も期待される。
正極にグラフェンとカーボンナノチューブ(CNT)の複合材料を用いるG-LICは、従来のLICから高容量・高電圧化と小型・軽量化が可能で、「動作温度範囲が広い」「保守メンテナンス性が高い」など、屋外での使用に適した性質を持つ。実証には、グラフェンとグラフェンの間にCNTを挟み込んで層間構造を安定させた、MIつくばのG-LICを採用した。
この実証実験は、MIつくばが茨城県の「令和4年度研究シーズ製品化支援事業補助金」を受けて、岩崎電気のグループ会社であるアイ・ライティング・システム(茨城県桜川市)内で実施している。