PR
分散型IDを使って本人の真正性を確認する実証実験を行う(出所:三菱UFJ信託銀行)
分散型IDを使って本人の真正性を確認する実証実験を行う(出所:三菱UFJ信託銀行)
[画像のクリックで拡大表示]

 三菱UFJ信託銀行は、分散型IDを利用してメタバースのサービス認証を行う実証実験を実施する。パートナーとしてNTTデータ、HIKKY(ヒッキー、東京・渋谷)、monoAI technology(モノアイテクノロジー)が参画する。現状の認証・証明の課題を解決し、今後のデジタル社会を支援するための新事業創出にも取り組む。

ニュースリリース

 実証実験では、三菱UFJ信託銀行が、NTTデータの分散型ID管理基盤を活用して共通認証規格を構築する。証明機関として利用者の本人確認と電子証明書発行も行う。利用者は、この電子証明書から必要な情報を選択し、メタバース提供者であるHIKKY、monoAI technologyに提示する。HIKKYとmonoAI technologyは、利用者の提示情報を分散型台帳(ブロックチェーン)で検証することで、証明書を発行した三菱UFJ信託銀行に問い合せることなく本人の真正性を確認し、サービス提供を行う。

 分散型台帳を活用する分散型IDは、特定の企業に依存しない中立的なID管理方法として、国際標準規格の検討が進んでいる。三菱UFJ信託銀行は、分散型ID管理による認証・証明デジタル化の取り組みとして、国際標準規格に準拠したTrust as a Service(TaaS)プラットフォーム構築の検討に着手する。現在のID管理は煩雑なうえに、特定の企業に管理の権限や個人情報が集中しており、情報漏洩やなりすましなどのリスクも高まっている。そこで、利用者が必要な情報(個人/法人情報、運転免許証、学歴・職歴など)のみを事業者に提示できる分散型ID管理の仕組みが注目されている。