PR

 理化学研究所(理研)、産業技術総合研究所(産総研)、大阪大学、富士通、NTTは2023年3月27日に、超電導方式の量子コンピューターのクラウドサービス「量子計算クラウドサービス」を開始する。理研と共同研究契約を結んだ企業や研究機関は、インターネット経由で量子コンピューターの実機を利用できる。

理化学研究所が公開する64量子ビットの超電導量子コンピューターと量子コンピューター研究センターの中村泰信センター長
理化学研究所が公開する64量子ビットの超電導量子コンピューターと量子コンピューター研究センターの中村泰信センター長
(撮影:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]

 理研などが公開するのは64量子ビットを搭載する量子コンピューターだ。超電導方式の量子ビットは、周波数が数ギガヘルツのマイクロ波を照射すると「量子重ね合わせ」が発生したり、他の量子ビットとの間で「量子もつれ」が発生したりする。これを演算に使用する。量子計算クラウドサービスはテストベッドとしての位置づけで、研究など非商用での利用が可能。当面は共同研究契約を結んだ企業などが無償で利用できる。

理研が公開する超電導量子コンピューターにユーザーがアクセスするまでの概念図
理研が公開する超電導量子コンピューターにユーザーがアクセスするまでの概念図
(出所:理化学研究所)
[画像のクリックで拡大表示]

 理研量子コンピューター研究センターの中村泰信センター長は「量子コンピューターをつくる側と使う側が接点を持ち、互いに情報交換し合うことで、よりよいものをつくっていくことが重要だ」と強調する。理研は今回のテストベッド公開を通じて、量子ソフトウエアの開発者や企業開発者との協力を深めて、研究開発に生かす狙いだ。