PR

ICT教育に先駆けて取り組んできた長野県飯山市は、GIGAスクール構想対応端末として、マウスコンピューターの「MousePro P101A」を選んだ。使いやすさ、丈夫さと故障の少なさ、国産メーカーとしての安心感が選定のポイントだ。

新しい時代に生きる力を育てるためICT教育に取り組む

 長野県飯山市は長野県北部に位置する人口1万9388人(2020年11月1日時点)の自治体である。日本でも有数の豪雪地帯で、長野県内で最も標高が低い千曲川沖積地に広がる飯山盆地を中心に南北に長く、南西部には斑尾高原、北西部には鍋倉山など、多くの自然資源に恵まれている。

 市内には小学校7校、中学校2校があり、ICT教育と国際交流を通じて、生きていく力と郷土愛を育成するまちづくりを目指している。その中で、新しい時代に生きる力を育てるためにタブレットPCやパソコンを使用したICT教育を推進するとともに、学校適正規模の検討に取り組み、小学校の施設改修・整備を進めてきた。

 2002年には教育委員会と小中学校を光ファイバーで結ぶ形でネットワークインフラを整備し、中学校にはPC教室を設置してデスクトップPCを導入。その後2016年には、飯山市ICT教育のモデル校として選出された市立木島小学校に、マウスコンピューターのWindows 10搭載タブレットPC「MT-WN1001」50台が導入された。

 それを活用することで、木島小学校ではICT機器を効果的に活用する授業の研究を行い、ICT教育の推進と子供たちの学力向上を目指す取り組みを進めてきた。2018年には、全小学校へグループ学習で使うための大型ディスプレイを整備した。「木島小学校で算数の授業に参観しましたが、子供たちがタブレットPCに計算の答えを書くと、大型ディスプレイにすぐに表示されるのです。それに対して先生が書き込んで、子供たちがまた書いていく。これは新しい教え方として大きな効果があると感じ、何とかすべての学校で1人1台にしたいと思いました」と、飯山市長の足立正則氏は語る。

 こうした経験を背景に飯山市は、文部科学省の「GIGAスクール構想」に基づく児童・生徒の1人1台端末環境を実現するため、マウスコンピューターのWindows 10搭載タブレットPC「MousePro P101A」1161台の導入を決定した。

長野県飯山市長の足立正則氏
長野県飯山市長の足立正則氏
[画像のクリックで拡大表示]