建築の設計・デザイン業務には高性能なPCが不可欠だ。マウスコンピューターの、コストパフォーマンス・豊富なカスタマイズ・納期の対応のほか、技術支援・営業部門の対応が決め手となり、鹿島建設が導入を決めた。
建設業界では建物の設計やデザインにBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ツールの利用が主流になっている。BIMはコンピューター上に作成した3次元の建物のデジタルモデルに、建築の設計、施工から維持管理までのあらゆる工程の情報を組み合わせて活用するソリューションだ。
大手ゼネコンの鹿島建設では、建築設計におけるBIMの利用を進めている。建築設計本部の意匠設計構造設計設備設計およびスタッフ系管理部門では、社員約700人、CADオペレーター業務などを行う社外スタッフ約100人を含めると合計800人程が在籍しており、BIM対応のソフトウエアをPC上で利用し、建築の設計を行っている。
■BIMソフト利用に高性能PCを導入
建築設計本部で、PCの選定・導入などを担当する企画管理統括グループ企画グループリーダーの玉井洋氏は「建築設計本部はゼネコンの設計施工業務の中で、設計部門の役割を果たしています。建築のデザイン、構造や設備エンジニアリングの設計を主に行います。昨今、当社において約60%は設計施工一貫(デザインビルド)方式で受注しており、建築分野における、我々建築設計の関与が高まっています」と話す。
建築のCGパースなどを制作する3次元モデルとは異なり、BIMでは建築デザインだけでなく構造設計や設備設計の情報、コストや仕上げ、監理など付随する情報を一元的に管理する。
実際に建築物を施工する前に、コンピューター上で3次元モデルを生成し、デザインや構造、設備などさまざまな仕様やコストを管理し、環境性能やエンジニアリングのシミュレーションを行ったり、コスト効率の良い施工計画を立てたりすることが可能になる。
BIMソフトを利用して快適に業務を行うには、PCにも高性能が求められる。鹿島建設では、2021年にマウスコンピューターのデスクトップPC「G-Tune HM-B-3060Ti」を中心に、ノートPC「DAIV 4N」「DAIV 4P」を合計160台導入した。
デスクトップPCのG-Tuneは、CPUに第11世代の Core i7、グラフィックスにNVIDIA のGeForce RTX 3060 Tiを搭載する。(※)その他、メモリやストレージ、電源のアップグレード、高負荷の処理に対応するため静音性CPUファンのカスタマイズなどを行っている。グラフィックス性能が高いデスクトップPCを選定したのは、エンジニアリング・施工のためのBIMソフトウエア「Revit」(オートデスク)を利用するためだ。