イベントや営業活動など、様々な用途と分野で利用が進む
ユーザー管理する情シス担当者の負担が、テレワークで増すということはあるのでしょうか。
春日井 オンラインへの比重が増えることで、情報システム部門の担当者の負担は確かに増えます。しかし、これはデジタルトランスフォーメーション(DX)の一環として捉えて、戦略的投資分野と位置付けていただければと考えています。
金子 私たちの会社の例でいうと、会議室での打ち合わせ時に、高機能マイクスピーカー、映像出力装置(プロジェクター、HDMIケーブル)との接続障害により、会議開始時刻が数分遅れる、ケーブル類が所定位置で見つからないなど手間取ることがありました。
テレワークになって、Teamsのタイムスケジューラーによるポップアップによる会議通知で会議自体を見過ごすことが無くなり、さらに上記端末間の接続障害が低減されたことにより無駄な時間と手間が圧倒的に削減されました。
Teams活用が、オンライン会議だけでなく、さらに広がっているという例をお聞かせください。
春日井 この春、一気に増えたのが卒業式や入学式、授業参観など学校行事での活用です。
密を避けるため、体育館や講堂での行事に参加できない保護者の方にTeamsのライブ中継機能で、これらの様子をご家庭にお届けすることができました。体育館であれば後ろ姿しか見られなかったのが正面から見ることができた、離れて暮らす祖父母も見られたというお声もいただいています。
金子 当社ではテレワークになって、朝礼と終礼を行うようになり、関東・関西・九州など各拠点にいるスタッフが毎日同じ時間で終業できるようになりました。
営業部はオンライン商談を行い、見積りやその修正はチャットでやっています。セールスセミナーなどの研修も活発に実施していて、Teamsを使うことで営業活動の幅が広がりました。
春日井 これからはイベントのあり方が一変すると思います。2月末に予定していたTeamsのイベントを中止し、4月にオンラインセミナーにしたところ、3日間で1日当たり1000人以上にご覧いただくことができました。
リアルなイベントでは場所の確保や撤収作業が大変です。オンラインでは30分ほどで片付けも完了できたので、この手軽さであれば何回でも開催することができます。
金子 セミナーやリクルーティングもTeamsを使うことで、今までアクセスが難しかったエリアでの活動ができるようになりました。本当によかったと思います。
テレワークは基本在宅なので、ひとりで仕事をすることになって、孤立感を感じることもあります。Web会議は、それを多少なりとも埋め合わせることができるので、お互いのつながりを深める意味でも積極的に使ってほしいと思います。
■個人
https://www.mouse-jp.co.jp/
TEL:03-6833-1010(9時~20時)
■法人
https://www.mouse-jp.co.jp/business/
TEL:03-6833-1041(平日:9~18時、土日祝:9~20時)