PR

近年テレワーク実現手段として注目されてきた仮想デスクトップ環境(VDI/DaaS)。しかし、ここにきて多くの課題も聞かれるようになった。何が問題なのか。課題を整理し、VDIに代わる最適解を検討する。

快適なリモートワークを阻むコスト増やネットワーク負荷

 コロナ禍により急激にテレワークが普及した。当初混乱したものの環境を整備しうまく適応できた企業、現在もなかなか適応できていない企業、さらに適応はできたものの管理と維持に苦慮している企業など状況は様々だ。しかし、テレワークで仕事が回ることが分かった現在、完全出社の働き方を強制することは、従業員の不満や優秀な若手の採用難につながることは想像に難くない。

 テレワークは東京オリンピック・パラリンピック開催時の交通混雑回避策として、国や東京都が推進したことなどにより利用が進み始めた。外出や出張の多い幹部社員や育児などで出社が困難な人たちから普及が進んだ。セキュリティーや管理面から集中管理のニーズも高まり、サーバーで仮想マシンを立ち上げ、端末からその仮想デスクトップを使うVDI(Virtual Desktop Infrastructure)および、仮想マシンをクラウドで動かすDaaS(Desktop as a Service)の利用が広まると、社外からも利用しやすくなった。

 ただし、VDIは導入コストもライセンス費用もかなりかかる。快適な環境を保つためには数年に1度高性能なサーバーの更新も必要だ。知識や運用ノウハウも求められるため、SIerなど外部人材への依存度も高い。このような運用を続けるには、潤沢な予算が必要となる。また、VDIを採用した会社の多くは、一部の社員しか使わないことを前提に環境整備を行っていた。それがコロナ禍で全社に移行したことで、想定を大きく超える維持費が必要になった企業も少なくない。

 一方、それほど費用がかけられない企業ではリモートデスクトップやVPN(仮想閉域網)の利用が進んだ。VDIに比べれば導入コストも工数も少なくて済むが、会社のパソコンのデスクトップ環境をリモートから仮想的に使うリモートデスクトップの場合は、会社とリモートと2台のパソコンが必要で、管理工数とコストが増えてしまう。インターネットを通じて会社のネットワークに安全に接続するVPNは、クライアントは1台で済むが、手元のPCに社内データを転送できてしまうので、セキュリティーの課題が残る。

 VDI、リモートデスクトップ、VPNいずれも最大の課題はネットワーク負荷が高いこと。多くの社員が一斉にテレワークを行うと、動作が遅く仕事にならないといった不満が噴出しがちだ。かといってネットワークの増強にはかなりのコストがかかる。さらに仮想環境では、Web会議の際、カメラやマイクが使えないといったトラブルも多く起きており、スムーズなコミュニケーションに支障をきたす。

 今後継続的にテレワーク可能な環境を維持していくための、新たな方法が求められている。