書籍:IT
-
Web世代が知らないエンタープライズシステム設計
本書は長年の経験を持つプロたちが、データモデリングの知見を中心に16の視点から、実践的なシステム設計の80勘所を示した、一生の財産になるノウハウ満載の、他に類を見ない1冊です。
-
さわって学べるPower Platform ローコードアプリ開発ガイド
体験こそ習得の近道!マイクロソフトのローコード開発ツール「Power Platform」に含まれる、Power Apps、Power Automate、Power BIを組み合わせて、実際に動く「備品予約システム」を作りながら、実務で使える業務アプリ開発手順を優しく解説。“Power Platformらしい”作り方が学べます。
-
これ1冊で丸わかり 完全図解 ネットワーク管理入門
日経NETWORKに掲載したネットワーク管理に関連する主要な記事をまとめた1冊です。文章を読むだけでは難解なネットワーク管理や関連する技術およびサービスを、豊富なイラストや図を使ってわかりやすく解説します。
-
「望ましい未来」をつくるSDGsテック未来戦略
SDGsに貢献できる技術分野を特定し、産業動向などを踏まえた技術トレンド、関連知財を保有する企業などを明らかに。
-
脱炭素ビジネス未来戦略
「ゼロカーボン経済」時代にどう勝ち残るか?世界の関連特許分析から有望事業や技術、市場規模まで、成長戦略策定に必要な情報を網羅。
-
カーボンディスクロージャー未来戦略
改訂TCFD対応、Scope3削減から先進企業の戦略分析まで、自社の削減シナリオと情報開示戦略の策定に役立つ情報を一冊に。
-
Google Cloud エンタープライズIT基盤設計ガイド
企業システムに関わる人が知っておくべきGoogle Cloudのサービスを網羅的に分かりやすく解説した一冊です。BigQueryを使ったデータ分析基盤の構築をはじめ、3つのシナリオにおける設計の進め方や注意点も収録。
-
中国EV市場調査 技術動向・サプライヤー分析
中国EVへの参入に必須の知識とデータを一冊に凝縮。主要電動部品の「電池」「モーター」「インバーター」から「車載充電器」まで、電動車両のサプライチェーンを明らかにしています。
-
攻めのデータ活用の「つまずきポイント」に備える49のチェックリスト
AI(人工知能)の利用や斬新なインターネットサービスなど、「攻めのデータ活用」に取り組む際に、コンプライアンスや倫理面を巡って起きがちな問題を事前に洗い出すツールをExcelデータで提供。問題点、トラブルの火種を見つけ、対処可能にします。
-
ポストモーテム みずほ銀行システム障害 事後検証報告
みずほ銀行で2021年2月からの12カ月間に11回ものシステム障害が発生しました。システム障害はなぜ起きたのか。なぜ繰り返されるのか。みずほ銀行の失敗を教訓に、情報システムのレジリエンシーを高めるための方策を探ります。
-
DXを成功させる データベース構築の勘所
DBのモデリングや構築などのコンサルティングに多数の実績を持ち、最先端の知見を有する現役エンジニアが、DXにおけるDB構築のポイント、最新のDBサービスの使いこなしについて解説。クラウド時代のデータ基盤構築の勘所を身に付けるための必読書です。
-
システム内製化の極意
迅速なシステム開発の切り札となる開発の内製化。ITベンダー依存を脱却し内製化を推進するには何をすべきか。リスキリング、ローコード開発の採用などにも目を配りつつ内製化の最前線を解説する。DX先進企業事例も豊富に掲載。
-
スタートアップス
次の10年で、日本が世界での競争力を再生させていくうえで不可欠となる、スタートアップと大企業による事業共創がどのような変革をもたらすのか、スタートアップ企業トップへのインタビューを通じて明らかにします。
-
金融DX戦略レポート2022-2026
金融機関におけるDXの導入実態や投資動向についての独自調査のほか、金融機関と非金融事業者の双方にとって目が離せないEmbedded Financeの動向など、本気でDXに挑み、成果を上げるための要点を網羅しています。
-
シン・経済安保
担当大臣の任命でも注目を集める「経済安全保障」。情報やデータを扱う企業には対応が求められます。ビジネスへの影響や企業が取るべき対応について、国内外の法規制とリスク管理の観点から詳しく解説します。
-
DX大全 2022
テクノロジーとビジネスの最先端動向を100人強の専門記者が日々徹底取材している日経クロステックの豊富なコンテンツから最新のDX(デジタルトランスフォーメーション)事例を厳選してコンパクトにまとめました。
-
IT業界徹底研究 就職ガイド2023年版
2023年3月卒業の大学生/大学院生の方に向け、IT/通信業界の動向や代表的な企業・職種・仕事の魅力を伝える1冊。業界や企業地図をひと目で俯瞰できる図解、人事担当者や先輩社員のインタビューなどの役立つ情報に加え、コロナ後の在宅勤務やジョブ型採用など、変化する企業についての記事も掲載。
-
トヨタ自動車「新型MIRAI(Advanced Drive)」徹底分解
「新型MIRAI」は、トヨタ自動車が次世代モビリティー用エネルギー源の柱の1つと位置づける最新の燃料電池を搭載しています。今後の同社の開発方針や設計思想を知る上での必読の書です。
-
BCGカーボンニュートラル実践経営
経営の難題「脱カーボン」にどう対峙すべきか。先行き不透明なシナリオを分析し、企業が進めるべき実践項目を3ステップ10項目で解説。「カーボンニュートラル対応のスタンダード」ともいえる解説書。日本企業・海外企業の取り組み事例も豊富に掲載。
-
なぜ9%のサブスクしか成功しないのか
サブスク事業経験者に実施した調査によると、最重要KPIの達成率が100%に到達しているのはわずか9%。本書はこの事実に向き合い、「サブスクの失敗要因」を突き詰め、そこから「成功のパターン」を探った意欲作です。
-
デジタルヘルス未来戦略 調査編 有望市場分析
どの技術、どの市場を狙うのか、そして、どこと組むべきか 事業戦略の立案に必要な情報が全てここに
-
先進企業の事例と調査から学ぶDX成功のカギ デジタル人材 採用 育成 再教育
ITによる変革を意味するDXはすべての企業に競争力と活力を与えます。しかし、日本の企業のほとんどではDXによる成果が十分に上げられていないのが現実です。本書では、企業のデジタル人材確保、育成、DX推進に役立つ情報を解説します。
-
4脚歩行ロボ「Spot」徹底分解
人の生活圏で活動する4脚歩行ロボットの時代が到来。その先駆けとなる米Boston Dynamicsの4脚歩行ロボ「Spot」を世界に先駆けて分解。モビリティーにかかわるすべての技術者必携の1冊です。
-
個人データ戦略活用 ステップで分かる改正個人情報保護法実務ガイドブック
本書は法令対応だけでなく、企業の具体的な実務対応の手順をステップごとに分かりやすく解説します。個人データを戦略的に活用する企業がプライバシーガバナンスを確立してきた事例も紹介します。
-
これ1冊で丸わかり 完全図解 ネットワーク構築入門
ネットワーク構築を網羅的かつ分かりやすく解説するITエンジニア向けムック「完全図解」シリーズの第5弾。文章を読むだけでは難解なネットワーク構築のノウハウや関連技術を、豊富なイラストや図、写真を使って解説します。
-
UXグロースモデル アフターデジタルを生き抜く実践方法論
UX業務のWhy、How、Whatを、組織に浸透させるためのアフターデジタル実践書、UXグロースモデル
-
アフターデジタルセッションズ 最先端の33人が語る、世界標準のコンセンサス- L&UX2021
アフターデジタルのさらに先を進む世界のコンセンサスを、書籍という形でまとめたのが、アフターデジタルセッションズです。
-
データサイエンス数学ストラテジスト[中級]公式問題集
ビジネスパーソンに求められるスキルを、学校教育の数学と結び付け、効率よく学習できるように体系立てています。資格試験には中級と上級があり、本書は中級の公式問題集です。
-
データサイエンス数学ストラテジスト[上級]公式問題集
ビジネスパーソンに求められるスキルを、学校教育の数学と結び付け、効率よく学習できるように体系立てています。資格試験には中級と上級があり、本書は上級の公式問題集です。
-
デジタル未来にどう変わるか?
私たちの未来はAIと共にあります。それは、どんな世界、どんな働き方になるのでしょうか?本書はその問いに向き合った研究成果です。デジタル社会を生きるすべての人々に読んでもらいたい1冊です。
-
データ戦略と法律 攻めのビジネスQ&A 改訂版
DXを進めればビジネスはデータ基点になります。大事なのは「データは法律で守られている」ということ。本書では、事業部門やシステム部門などの方に向け、知っておくべき法律の知識をQ&A形式でわかりやすく解説します。
-
デジタルアイデンティティー 経営者が知らないサイバービジネスの核心
「デジタルアイデンティティー」とは何か、これを管理するにはどのような方法があるのか、安心・安全をどのように確保しているのか、個人情報やプライバシーとどう関係するのか。本書を読めばこうしたことが分かります。
-
ハンズオンで分かりやすく学べる Google Cloud実践活用術 データ分析・システム基盤編
Google Cloudのサービスの中からビッグデータを扱うBigQuery、コンテナを管理するGoogle Kubernetes Engineを解説します。ハンズオン形式で効率的に使い方を習得できます。
-
ゼロトラスト Googleが選んだ最強のセキュリティー
あの米グーグルが、自社のシステムに全面採用した最強のセキュリティー「ゼロトラスト」。なぜ注目されるのか、先進企業が続々と採用に踏み切っている理由はどこにあるのか。一般のビジネスマンを意識して平易な言葉で解説しました。
-
成果がぐんぐん上がる 自律的に働くための リモートコミュニケーション術
テレワークで様々なコミュニケーションの課題が上がっています。部下がちゃんと仕事をしているかわからない、上司との接し方がわからない……。テレワークの達人が、成果を上げられるコミュニケーションの「心技体」を解説します。
-
確実に成果を出す「業務変革型DX」の進め方
多くの企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みを加速させています。業務変革型DXを推進して確実に成果を上げるための考え方や進め方を、企業のシステム部門や企画部門、ITベンダーの方に向けて解説した一冊です。
-
DXを成功させる社長81の心得
DXの本質は次世代の成功に向けた企業の変革であり、単なるITの導入とは異なる。経営にかかわるものであり、成否に大きく影響するのがトップである社長の立ち振る舞いだ。本書はDXを成功させるための81の心得を示す。
-
進化が止まらない 超人間AI テックビジネス百花繚乱
GPT-3、BERT、説明可能AI…。AIの進化が止まらない。既に、「人間を超えた」といっても過言ではない領域も。かかる技術進歩を背景に、AIはもはや企業のDX戦略に欠かせない技術となっている。
-
これ1冊で丸わかり 完全図解 インターネット技術
ITエンジニアが知っておくべきインターネット技術に関する知識を、豊富なイラストや図を使って解説。インターネットで提供されているクラウドサービスやWebなどの最新事情や、インターネットを支える技術についても詳しく説明します。
-
ハンズオンで分かりやすく学べる Google Cloud実践活用術 AI・機械学習編
AIや機械学習のシステムは専門知識がないと構築が難しい分野です。Google CloudはGoogleが培ってきたAIや機械学習の学習済みデータやノウハウを利用できます。本書はハンズオン形式でその使い方を効率的に習得できるようにしています。
-
アカン!DX
DX(デジタルトランスフォーメーション)ブームは既に腐り始めている――。日経クロステックの人気コラム「極言暴論」の筆者が、日本企業や行政のDXの問題点をずばり指摘する。経営者から技術者までDXに取り組むすべての人の必読書!
-
今すぐ知りたいDXの基礎
最近、DXという言葉をよく目にします。本当の意味は何で、目的は何でしょうか。本書は、定義や不可欠な技術、歴史などからDXの本質を分かりやすく基礎から解説します。
-
すぐそこにあるサイバーセキュリティーの罠
フィッシング詐欺やウイルス感染など、サイバー攻撃の脅威はすぐそこにあります。テレワークを狙う巧妙な攻撃、AIを使った未来の攻撃の可能性まで、さまざまな手口を紹介しています。
-
開発テクニックの新潮流 マイクロサービス/コンテナ大全
DXの機運が高まるなか、「マイクロサービス」と「コンテナ」に注目が集まってきました。本書は基礎から使いこなしのノウハウまで幅広く解説。マイクロサービスとコンテナを効率よく修得するためのベストな1冊です。
-
非接触テクノロジー実装戦略
「モノに触れず、人と人の距離を確保する」既存の製品・サービスは、どう変わるのか。そして、それをどう実現するのか。“非接触”でビジネスチャンスをつかむための1冊
-
生産性と満足度が上がる テレワークマネジメント
2020年、一気にテレワークが広がりました。緊急に導入したとはいえ、待っていたのは想定外の生産性の低下です。この問題を解決するための決め手はマネジメントにしかありません。その秘訣をまとめた必携の1冊です。
-
100兆円の巨大市場、激変 プロップテックの衝撃
PropTechの歴史から、国内外のプレーヤーに至るまで、その全貌を明らかにします。土地や建物を軸に新たな事業を起こしたい、あるいは自らの資産を有効に活用したいなど、PropTechをチャンスと捉える人、必読の書です。
-
超高速開発の本命 ローコード/ノーコード最前線
企業の事例など国内におけるノーコードやローコードの最先端を追うとともに、上記3ベンダーのツールや国内で人気の高いサイボウズのKintoneなどツールのレビューも掲載しています。
-
富岳 世界4冠スパコンが日本を救う
この10年間でスパコンの重要性は急激に高まった。富岳の実力の一端は、コロナウイルスの飛沫のシミュレーションで知られるようになったが、本当の活躍はこれからだ。知られざるスパコンの世界を本書ではわかりやすく紐解いていく。
-
製造業DX調査レポート
製造業DXの現状や課題、今後の方向を独自調査。「ものづくり」が進む未来を提示します。業界動向の分析はもとより、製造業DXがもたらす新たな機会を最大限に生かすために、本書を是非ご活用ください。