書籍:IT
-
循環型経済実現への戦略
「循環型経済」を実現に取り組むために、企業はどのように戦略を立案すればよいのか。その方法論と、クリアすべき課題、それを支える技術や教育・文化、規制、法整備、金融施策といった情報を網羅的に解説しています。
-
ウェルビーイング市場を拓く技術開発戦略
幸福・満足・安心を生み出す新たなビジネスは、ここから始まる。有望技術から導く「商品・サービスコンセプト」がこの一冊に。
-
ビジネストランスレーター データ分析を成果につなげる最強のビジネス思考術
DX成功の最大要因である17のビジネスの仕掛け、実際の進め方と成功させるための9つの学びの仕掛けを記したリスキリング実践の必読書。ビジネスでのデータ活用はどの企業も進めており、「ビジネストランスレーター」は、現在、最も求められている人材といえるでしょう。ビジネストランスレーターの4つの定義をマスターして、スキルアップにお役立てください。
-
実践リスキリング
本書は、住友生命でDX推進に関わる筆者が、DXを成功させる19種類の「ビジネスの仕掛け」に加え、DXのビジネス企画のケーススタディー、リスキリングの対象人材と内容、方法と研修事例、リスキリングを成功させる「9つの学びの仕掛け」までを解説する。DXを進め、DX人材不足を解消するために必読の1冊。
-
金融AI成功パターン
データサイエンスの知識やプログラミングスキルがなくても、手順を追っていけば金融成功AIパターンを身に付けられるように工夫しています。読むのに必要な前提知識はあまりなく、AutoMLさえ使えればパターンを習得できます。金融AI分野での活躍を志す技術者に読んでもらいたい1冊です。
-
“基盤モデル”で超進化するAI
現在のAIの進化をけん引する「ファウンデーションモデル(基盤モデル)」に加え、ChatGPT、MLOpsやマテリアルズインフォマティクスをはじめとした最新の活用手法の解説、最新事例、導入の勘所、さらには熟練ジャーナリストのコラムを通じて、AIの最新状況と適切な導入のヒントを示す他に類のない1冊。
-
妄想と具現 未来事業を導くオープンイノベーション術DUAL-CAST
共創を通した「未来体験」のプロトタイピングを得意とする、越境型クリエイティブ集団「Konel(コネル)」。テクノロジーを用いた未来の妄想を発信する、イノベーションメディア「知財図鑑」。両社を率いる著者・出村光世による、オープンイノベーション術が新体系「DUAL-CAST(デュアルキャスト)」としてまとめられた一冊。
-
金融DX戦略レポート2023-2027
金融機関におけるDXの導入実態や投資動向についての独自調査のほか、金融機関と非金融事業者の双方にとって目が離せないWeb3や脱炭素などの動向など、本気でDXに挑み、成果を上げるための要点を網羅しています。
-
建設テック未来戦略2030
施工管理の簡素化・自動化、設計・施工データの共有の合理化、測量の簡易化…どんな課題を解決したいのか。“使える技術”はどれか。「建設テック」で生産性向上を実現するための情報を網羅。
-
メタバース事業・構築戦略 調査編
どこまで現実的にビジネスに展開できるのか、手探りな部分が多いメタバース活用。本レポートは、独自調査から事業における活用状況、期待する効果や利用意向などを明らかにしました。
-
製造業DX調査レポート2030
企業210社、現場3000人への最新調査から製造業のDXを巡る戦略、組織、投資を明らかに
-
インフラビジネスレポート2023
拡大する400兆円・成長市場での成功に必要な情報を凝縮 インフラビジネスの最新動向が掴めます
-
SIビジネス未来戦略 社会DX編
市場動向、成長分野、オフショア戦略、社会課題への対応・・・「新しいDX」の時代に、どう勝ち残るのか。新たな戦略を描くための全情報がここに。
-
DXサーベイ2023-2025
DXを多面的に調査・分析することで本質を明らかにし、「攻めのDX」で成果を上げるために必要な情報を網羅した指南書です。
-
実践カスタマーサクセス BtoBサービス企業を舞台にした体験ストーリー
「カスタマーサクセス」という言葉を聞いたことはあっても、実践している人はまだまだ少ないのが実情です。本書は、「カスタマーサクセスは知っているが実践したことはない」という人に向けて書いています。
-
ジャーニーシフト デジタル社会を生き抜く前提条件
本書は、世界の潮流から新たな変化を読み解く本です。社会のビフォアアフターを書いたこれまでのシリーズに対し、提供価値のビフォアアフターを書いたものがこの『ジャーニーシフト デジタル社会を生き抜く前提条件』です。
-
SI企業の進む道 業界歴40年のSEが現役世代に託すバトン
★40年の経験が見抜いたSI企業の強み・弱み ★未来を描くのに欠かせない示唆、満載。国がSI企業をどのように見ているかご存じでしょうか。一言で表せば「日本企業の浮沈を握るカギ」だと考えています。大げさに聞こえるかもしれませんが、昨今のDX関連の制度設計を見れば、その本気度がわかると思います。
-
不動産DX 未来の仕事図鑑
★未来の不動産会社の実像 ★挑戦したい仕事が見つかる。「不動産DX」「ネット不動産」という言葉が踊り、不動産業界は転換期にあります。わくわくしている人がいる一方で、「将来も不動産会社で働きたいが、どうしたらいいのかわからない」と悩んでいる人もいるでしょう。本書は、そうした悩みに向き合っています。
-
通信地政学2030 Google・Amazonがインフラをのみ込む日
NTTは日本の空洞化危機を防げるか。通信150年目の岐路。今や誰もがスマートフォンを持ち、インターネットを使う。ネットなしの生活など考えられないくらいだ。その隆盛を土台として支えてきた通信インフラが巨大IT企業や政治に揺さぶられている。
-
ランサムウエアから会社を守る ~身代金支払いの是非から事前の防御計画まで
ランサムウエアの被害はあらゆる規模の企業に広がっている。企業活動の影響も多大だ。被害に遭ったときの対応、事前の対策を解説する。ランサムウエアの被害が広がり続けています。企業における情報セキュリティーの脅威のトップであり、実際に被害の報告も後を絶ちません。ランサムウエアの攻撃者はプロ集団であり、システムの小さな穴を見つけて侵入してきます。完全に防御するのは非常に困難です。またシステムの穴を放置している企業は、有名・無名を問わずターゲットになります。
-
ダイナミック・サプライチェーン・マネジメント
サプライチェーンは転換点を迎えている。半導体不足、COVID-19、ウクライナ問題などによって既存のサプライチェーンはずたずたにされ、カーボンニュートラルやESGは企業にこれまでとは違った対応を求めています。サプライチェーンの考え方を抜本的に変える時期に来ていることはわかるのだが、ではどうずればいいのでしょうか。それを示してくれるのが本書です。
-
デジタルヘルス未来戦略
技術開発のトレンドや注目企業の狙いを様々な角度から分析し、整理しました。21万件の関連特許を分析して技術トレンドを炙り出した「関連特許調査」や、20の有望技術セグメントを抽出・解説した「最先端研究調査」、GAFAMなどビッグテックの戦略分析など、情報をふんだんに収録しています。
-
「データは苦手」からの卒業 管理職のためのやさしい数値化技術
データ分析を嫌いにさえならなければ、いろいろな場面で数値化技術が使え、使えば使うほど苦にならなくなっていきます。本書が目指すのは、「これでいいんだ」「使える。効果が実感できる」という成功体験を積み重ねることです。「データ分析は苦手」と感じている人にこそ、手に取ってもらいたい、数値化スキル基本中の基本の書です。
-
ITIL(R) 4の基本 図解と実践
ITIL発行元の[公認]を得ている「ITIL 4」の本です。アクセンチュアの執筆陣が徹底解説しています。かつての「ITIL」は主に運用管理に使われていましたが、最新版はDX対応を遂げ、企画・計画・開発・運用のすべてで進化しています。本書にはアクセンチュア独自のノウハウも加わっており、DXに関わる方、ITシステムに関わる方、必読の1冊です。
-
ITIL(R) 4ファンデーション試験対策
「ITIL(R) 4ファンデーション」とは、ITIL最新バージョンの基礎レベルの試験です。本書はITILの知的財産を管理提供しているPeopleCert/AXELOSの公認書籍であり、ITIL 4の公式書籍である「ユーザーガイダンス」と「プラクティスガイド」から正確な情報を引用し、ITIL 4ファンデーション試験に合格するための情報をわかりやすく解説しています。
-
これ1冊で丸わかり 完全図解 無線LAN技術
文章を読むだけでは分かりにくい無線LANの基礎知識や最新技術、周辺技術、構築のポイントを豊富なイラストや図を使って網羅的かつ分かりやすく解説します。
-
世界をリードする8つの最新テクノロジー Web3からメタバース 量子コンピューターまで
Web3、メタバース、ブロックチェーン、デジタルツイン、量子コンピューター、クラウド、5Gを含むネットワーク技術、セキュリティーという、これからの世界の変化をリードするだろう注目の技術を選び出し解説します。
-
システム開発成功のカギは「オーナーシップ」にあり
経営にとって重要なことだとわかっていても、システム開発の成功やITによる経営改革、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進はなかなかうまくいかず、むしろ失敗する確率のほうが高いのが現実だ。では、どうすれば成功の確率を高めることができるのか。
-
マルウエアの教科書
基礎から最新の脅威と手口、感染拡大や検知回避の仕組み、様々な解析手法まで、マルウエア解析の第一人者が徹底解説します。
-
Web3時代のAI戦略
時代がWeb3によって大きく変わろうとしている。ブロックチェーン、NFT、SBT、メタバースといった技術が後押しし、中央集権から非中央集権へネットの構造が変わる。過去10年にわたって、“ぐるぐるモデル”で世界を変えてきたAI(人工知能)がさらにDXを加速する。舞台の中心となるのは社会課題解決。国内外の30を超す事例を掲載し、Web3時代の勝者となるためのAI戦略、あるべき組織の姿を指し示す渾身の1冊。
-
それでは伝わらない!ビジネスコミュニケーション新常識
キャリアパーソン世代が常識と思っているコミュニケーションスキルは、今、過去のものになろうとしています。これからのキーワードは「共感」「ストレート」「フラット」。こうした変化にキャリアパーソン世代は戸惑うでしょうが、若者はそうではありません。実は若者がSNSで身に付けたコミュニケーションスキルの特徴と同じなのです。つまり、コミュニケーションがなっとらんのキャリアパーソン世代というわけです。
-
Web3新世紀 デジタル経済圏の新たなフロンティア
テックジャイアントのいない世界、Web3リーダーが描く未来をお見せしよう。 「Web3とは何か?これから何が起きるのか?」。このような疑問を抱いているなら、本書が一定の解を示してくれるでしょう。ただ、Web3は現在進行形であり、変化のスピードは速いので、未来を見通すのはなかなか難しいと思います。だからこそ本書では、トップランナーたちのインタビューを通して、「これから何が起きるのか?」を読み解いています。
-
闘病した医師からの提言 iPadがあなたの生活をより良くする
困っている障がい者・認知症・高齢者のためのアクセシビリティ活用術
-
“未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?
「買わない人」から目を背けるのは、もう止めませんか?ビジネスでは買う人=顧客が大事にされますが、事業を成長させるには買わない人=未顧客にも目を向ける必要があります。本書は、「未顧客を理解して市場を拡大するための教科書」です。
-
さわって学べるPower Platform ローコードアプリ開発ガイド
体験こそ習得の近道!マイクロソフトのローコード開発ツール「Power Platform」に含まれる、Power Apps、Power Automate、Power BIを組み合わせて、実際に動く「備品予約システム」を作りながら、実務で使える業務アプリ開発手順を優しく解説。“Power Platformらしい”作り方が学べます。
-
これ1冊で丸わかり 完全図解 ネットワーク管理入門
日経NETWORKに掲載したネットワーク管理に関連する主要な記事をまとめた1冊です。文章を読むだけでは難解なネットワーク管理や関連する技術およびサービスを、豊富なイラストや図を使ってわかりやすく解説します。
-
Web世代が知らないエンタープライズシステム設計
本書は長年の経験を持つプロたちが、データモデリングの知見を中心に16の視点から、実践的なシステム設計の80勘所を示した、一生の財産になるノウハウ満載の、他に類を見ない1冊です。
-
「望ましい未来」をつくるSDGsテック未来戦略
SDGsに貢献できる技術分野を特定し、産業動向などを踏まえた技術トレンド、関連知財を保有する企業などを明らかに。
-
脱炭素ビジネス未来戦略
「ゼロカーボン経済」時代にどう勝ち残るか?世界の関連特許分析から有望事業や技術、市場規模まで、成長戦略策定に必要な情報を網羅。
-
カーボンディスクロージャー未来戦略
改訂TCFD対応、Scope3削減から先進企業の戦略分析まで、自社の削減シナリオと情報開示戦略の策定に役立つ情報を一冊に。
-
Google Cloud エンタープライズIT基盤設計ガイド
企業システムに関わる人が知っておくべきGoogle Cloudのサービスを網羅的に分かりやすく解説した一冊です。BigQueryを使ったデータ分析基盤の構築をはじめ、3つのシナリオにおける設計の進め方や注意点も収録。
-
中国EV市場調査 技術動向・サプライヤー分析
中国EVへの参入に必須の知識とデータを一冊に凝縮。主要電動部品の「電池」「モーター」「インバーター」から「車載充電器」まで、電動車両のサプライチェーンを明らかにしています。
-
攻めのデータ活用の「つまずきポイント」に備える49のチェックリスト
AI(人工知能)の利用や斬新なインターネットサービスなど、「攻めのデータ活用」に取り組む際に、コンプライアンスや倫理面を巡って起きがちな問題を事前に洗い出すツールをExcelデータで提供。問題点、トラブルの火種を見つけ、対処可能にします。
-
ポストモーテム みずほ銀行システム障害 事後検証報告
みずほ銀行で2021年2月からの12カ月間に11回ものシステム障害が発生しました。システム障害はなぜ起きたのか。なぜ繰り返されるのか。みずほ銀行の失敗を教訓に、情報システムのレジリエンシーを高めるための方策を探ります。
-
DXを成功させる データベース構築の勘所
DBのモデリングや構築などのコンサルティングに多数の実績を持ち、最先端の知見を有する現役エンジニアが、DXにおけるDB構築のポイント、最新のDBサービスの使いこなしについて解説。クラウド時代のデータ基盤構築の勘所を身に付けるための必読書です。
-
システム内製化の極意
迅速なシステム開発の切り札となる開発の内製化。ITベンダー依存を脱却し内製化を推進するには何をすべきか。リスキリング、ローコード開発の採用などにも目を配りつつ内製化の最前線を解説する。DX先進企業事例も豊富に掲載。
-
スタートアップス
次の10年で、日本が世界での競争力を再生させていくうえで不可欠となる、スタートアップと大企業による事業共創がどのような変革をもたらすのか、スタートアップ企業トップへのインタビューを通じて明らかにします。
-
金融DX戦略レポート2022-2026
金融機関におけるDXの導入実態や投資動向についての独自調査のほか、金融機関と非金融事業者の双方にとって目が離せないEmbedded Financeの動向など、本気でDXに挑み、成果を上げるための要点を網羅しています。
-
シン・経済安保
担当大臣の任命でも注目を集める「経済安全保障」。情報やデータを扱う企業には対応が求められます。ビジネスへの影響や企業が取るべき対応について、国内外の法規制とリスク管理の観点から詳しく解説します。
-
DX大全 2022
テクノロジーとビジネスの最先端動向を100人強の専門記者が日々徹底取材している日経クロステックの豊富なコンテンツから最新のDX(デジタルトランスフォーメーション)事例を厳選してコンパクトにまとめました。