ダイハツ工業は、軽自動車「タント」を全面改良し、2007年12月17日に発売した。今回の改良では、「広さ」と「使いやすさ」を追及したという。子育て中のファミリー向けの「タント」と、こだわりを重視する人向けの「タントカスタム」がある。タントは108万1500~140万7000円、タントカスタムは126万~173万7750円。月販目標台数は8000台。
連載
タント
目次
-
ダイハツ「タント」、発売1カ月で2万4000台受注
ダイハツ工業は、2007年12月17日に全面改良して発売した新型「タント」を、2008年1月21日までに約2万4000台受注したと発表した。約1カ月間で月間販売目標台数8000台の3倍を受注し、好調な立ち上がりとなった。「タント」と「タントカスタム」の受注比率はタントカスタムが6割とやや多めで、タ…
-
ダイハツ、タントは「広さ、使いやすさを突き詰める」――開発者インタビュー
ダイハツ工業は2007年12月17日に発売した新型「タント」で、「広さ、使いやすさを突き詰めた」(開発責任者の本岡豊司氏)。このコンセプトを実現するのに役立ったのが、「ママキッズプロジェクト」と呼ぶ車内の子育てユーザー数十名を集めた社内クリニックである。
-
ダイハツ、「タント」で1500MPa級高張力鋼パイプをドアに内蔵
ダイハツ工業は2007年12月17日に発表した「タント」の左側ドアにセンターピラーレスのスライドドアを採用し、側面衝突に対応するため1500MPa級高張力鋼パイプをドアに内蔵した。
-
ダイハツが新型「タント」を発表、助手席側はセンターピラーレスのスライドドアを採用
ダイハツ工業は2007年12月17日、軽自動車「タント」を全面改良した。室内空間を広げたほか、ピラーを省くなどして乗降性を向上させたのが特徴。
日経クロステック Special
What's New
エレキ
自動車
製造
- BOMで中小企業の設計効率を向上させる
- 転造で実現した「安価で緩まないねじ」
- デジタル・ツインによるイノベーションとは
- 製造業DX成功のカギはデータガバナンス
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- 「第三者保守サービス」がDXの原資を捻出
- リアルとデジタルをつなぐ半導体技術が結集
- アナログ・デバイセズ新社長インタビュー
- コロナ禍でも部品の安定供給を実現する責務
- 3つのメガトレンドを視野にした長期的戦略
- コード格納用メモリーの分野で市場をリード
- 従来の電源ソリューションの限界を取り払う
- 世界基準のユニークな半導体技術を提供
- ものづくり現場のIT活用≫大きな誤解とは
- 展示会で配布の技術資料をWEBから入手!
- 監視カメラ市場が抱える課題を解決