
クリーンテック世界動向
目次
-
街灯や信号までネットワーク化、統合管理で省エネ実現
通信業界ではキャリア(通信事業者)向けに通信機器の設置から保守・管理までを一体で提供するシステムマネージドサービスが、新興国で一般化している。同様のサービスを、エネルギーや街灯、信号といったインフラ分野に拡大するケースが、欧米を中心に増えている。
-
「体内時計」診断で優良な苗選別 大阪府大がレタス工場を開設
2014年9月3日、大阪府立大学は世界で初めて、細胞内に存在する「時計遺伝子」の特性を利用して、野菜の栽培を効率化するグリーンクロックス技術を採用した量産タイプの完全人工光型植物工場「グリーンクロックス新世代植物工場」を中百舌鳥キャンパスに開設した(図1)。
-
中国電力が鳴らした「電力大競争時代」の号砲
「中国電、西日本全域で販売」――。2014年9月27日付け日本経済新聞朝刊(14版)の1面にこんな見出しが踊った。中国電力は2016年4月に予定される電力の全面自由化に合わせて、自社の余剰電力を送電線網を使って隣接する関西電力や九州電力、四国電力の管内の家庭に販売するという。これは、慎重な姿勢を崩し…
-
販売量は20年に22兆円超 電力システム改革のシナリオ
2013年11月に改正電気事業法が成立し、日本でも電力システム改革が動き始めた。改革のポイントは、(1)垂直一貫体制を見直して「発電」「小売り」「送配電」に再編、(2)一般電気事業者の地域独占を改めて小売りと発電を全面自由化、(3)総括原価方式による電力料金設定方法を撤廃し、送配電を除く全事業者が対…
-
太陽光パネルで負けても発電所建設で稼ぐドイツ
再生可能エネルギー(再エネ)由来の電力を買い取る「固定価格買い取り制度(FIT:フィードインタリフ)」の在り方を巡る議論が活発化している。
-
アップル、グーグルも導入、米国で足場固める燃料電池
燃料電池のコストダウンと性能向上が進み、日本では1kWレベルの家庭向けコージェネレーションシステムなどの市場が立ち上がりはじめた。燃料電池自動車の実用化も秒読み段階だ。そんな中、米国では数100k~数MWクラスの大型燃料電池を使い、事業者や電力会社向けに、単に装置をモノ売りしたり設計・施工を手掛ける…
-
EVレンタルや下水発エネルギー――神戸、環境先進都市へ
兵庫県神戸市は、2014年3月に「神戸市環境モデル都市アクションプラン」を策定した。2013年3月に国の「環境モデル都市」に選定されたのを受けた措置だ。低炭素社会を目指し、エネルギーの安定供給とコスト低減のための「2020年に向けた20のプラン」を掲げた。このアクションプランによって、2018年度ま…
-
メーターのスマート化、25年完了の電気に水道・ガス続くか
2014年4月の省エネ法改正によって、国内電力大手10社が「スマートメーター」の導入を決定。各社が管轄内における全顧客の電力計を、スマートメーターに置き換えることになった。
-
混雑度や最寄り出口が一目瞭然、乗客に寄り添う「賢い駅」
「スマートシティ」構築に向けた取り組みの中には、人やモノの移動を最適化するという考え方がある。運行情報をタイムリーに知らせるなど情報発信を工夫することで、移動手段の利便性を高める。2020年の東京五輪開催を契機に、海外から多数の渡航者が見込まれる点においても、注目される取り組みといえる。
-
再生可能エネの出力変動問題、水素インフラで解決に道
日本や欧米諸国で、太陽光発電や風力発電といった再生可能エネルギーの導入が活発化している。天候に左右されるこうした電力を系統網に流す際に、系統網を不安定にさせる問題が顕在化してきた。この解決のために、蓄電池やスマートグリッドなどさまざまな手法が検討されているが、水素インフラもその有力な手段として検討が…
-
NYビル群の電力制御、売上10倍の米電力ベンチャー
米国の電力関連ベンチャー企業Viridityの業績が好調だ。2013年の売上高は対前年比で約10倍に拡大した。米国の電力市場は、自由な競争環境が整っていて、アイデア一つでビジネスを拡大することができる。
-
新電力まだ4.5%、自由化実現の重責担う「新組織」
政府は2014年1月に召集された第186回通常国会で、電力小売りの全面自由化を盛り込んだ電気事業法改正の成立を目指している。2013年11月の法改正で決まった広域運営推進機関の設置に続く、電力システム改革の第2弾になる。2015年は発送電分離を実現する法改正を実現し、電力自由化を支える体制を固める。
-
太陽光発電の影の主役「プチソーラー」が曲がり角
出力が10kW以上50kW未満の産業用太陽光発電システム「プチソーラー」が急成長している(図1)。2012年7月に始まった固定価格による全量買い取り制度(FIT)が後押ししている。しかし、市場の急拡大に伴い、産業用太陽光発電を取り扱う業者の一部では、設置工事や商取引における問題点が露呈し始めている。
-
インフル流行、気象・行動のビッグデータ解析で察知
今年も猛威を振るったインフルエンザ。ノロウイルスや風邪など流行性の疾患も気になるところだ。最近は、こうした疾患の流行状況に関する情報提供が充実しつつある。
-
欧州で成長する「仮想発電所」、電力自由化時代の調整役に
電力市場の自由化が進む欧州で、「バーチャルパワープラント」(VPP:Virtual Power Plant)」と呼ばれるビジネスモデルが成長している。
-
南より西向き有利――米国の太陽光発電の「意外な事実」
米テキサス州オースチンで行われている「ピーカンストリートプロジェクト」から太陽光パネルに関する興味深いレポートが報告された。住宅の屋根に設置する太陽光パネルが、南向きよりも西向きの方が系統電力網への負担が軽くなり、信頼性向上に効果的という内容だ。
-
自立できるか、太陽光発電――事業モデル構築急ぐ先行者
固定価格買い取り制度(FIT:フィード・イン・タリフ)の施行によって、全国でメガソーラー(大規模太陽光発電所)の建設・稼働が進んでいる。一方、FIT先進国の欧州や国内の先進メーカーは、FIT後をにらみ、太陽光発電のビジネスモデル構築に取り組んでいる。太陽光の発電コストが低下してきたことを受け、発電コ…
-
勝ち馬まだ見えず、駆動系多様化に備える車メーカー
パワートレイン(駆動系)の多様化――。2013年11月23日から12月1日まで開催された「第43回東京モーターショー2013(TMS2013)」の特徴を一言で表すとこうなる。駆動系という言葉は「エネルギー」と置き換えることができる。具体的には...
-
二酸化炭素を出さない水素製造事業、巨大市場見据え世界で始動
燃焼しても二酸化炭素(CO2)を排出しない水素をエネルギー源として大規模に活用する、「水素社会」の実現を目指すプロジェクトが世界各地でスタートしている。水素インフラ関連の市場規模は、2050年には年間160兆円に上ると見られる。そうした水素社会を実現するために不可欠な取り組みとして注目されているのが…
-
50年に160兆円市場、「水素社会」到来の巨大インパクト
水素をエネルギーとして利用する動きが、世界各地で起きている。日経BPクリーンテック研究所が2013年10月24日に発行したレポート『世界水素インフラプロジェクト総覧』によると、世界の水素インフラの市場規模は、2050年に約160兆円になる(図1)。