
上海発・EMS通信
目次
-
反中デモとiPhone生産拠点の水不足
南シナ海で中国が石油掘削を始めたことに抗議して、ベトナムで反中デモが拡大、同国中部にあるハティン省や南部の地域では2014年5月13日以降、暴徒化したデモ隊が現地に進出している中国系企業の他、台湾系、日系企業など外資系の工場を襲撃し、死傷者が出る事態となっている。
-
「日本最後の砦・デジタルカメラ」とは心中できない
2014年4月末、商船三井が戦後補償を巡る訴訟で中国の裁判所から貨物船を差し押さえられ、供託金として約40億円を支払ったことが明らかになった。尖閣諸島を巡る問題に端を発する反日が、中国でビジネスを展開する日系企業にとって近年、大きなリスクになっているが、商船三井の問題は、日系企業に改めてチャイナリス…
-
腐ってもiPhone
2014年も第2四半期に入り、EMS(電子機器受託製造サービス)/ODM(Original Design Manufacturer)業界では、米Apple社のスマートフォン「iPhone」の2014年モデルの生産や発売時期、出荷規模を巡る動きが慌ただしさを増してきた。
-
ペットシッターの賃上げと中国生産の潜在力
■記事サマリ2013年の夏以降、仕事や私用で毎月1週間から10日間程度、上海の自宅を留守にすることが続いている。家族はみな日本にいるので、私が留守にすると上海の家には飼い猫が1匹残されることになる。そこで中国人の知人に、地方から上海に出てきてパートタイムで家政婦をしているという友人の女性を紹介しても…
-
Android Wearと台湾EMSの存在証明
米Google社が2014年3月18日(現地時間)、同社のモバイル端末向けOS「Android」をウエアラブル端末向けに最適化したプラットフォーム「Android Wear」を発表。同じ日に米Motorola社がAndroid Wearを搭載したスマートウオッチ「Moto 360」を披露した。
-
全人代の季節とiPhoneを巡る妄想
中国では2014年3月5日から日本の国会に当たる全国人民代表大会(全人代)が始まった。初日に行われた政府活動報告で李克強首相は2014年の成長目標として前年と同じ年率7.5%を掲げたが、中国では例年、全人代開幕前の1~2月にかけて、各地方政府によって省・自治区・直轄市の前年の統計が公表される。また、…
-
「中国のApple」は世界で荒稼ぎできるか
このコラムでは中国と台湾のことを毎回のように取り上げている。例えばEMS(電子機器受託製造サービス)世界最大手の台湾Hon Hai Precision Industry社〔鴻海精密工業、通称:Foxconn(フォックスコン)〕が、米Apple社のスマートフォン(スマホ)「iPhone」を中国河南省の…
-
VAIO売却とLenovoの台頭
ソニーは2014年2月6日、「VAIO」ブランドで運営してきたパソコン(PC)事業を、投資ファンドの日本産業パートナーズ(JIP)に同年7月1日付で譲渡することを発表した。スマートフォンとタブレット端末に経営資源を集中する一方で、PC事業をJIPが設立する新会社へ譲渡することにより、VAIOブランド…
-
VAIOスマホとiPad miniの共通点
いきなり手前みその話で恐縮だが、私が編集長を務めるEMSOneでは、EMS(電子機器受託製造サービス)/ODM(Original Design Manufacturer)に関する情報をウェブサイト(閲覧には会員登録が必要、2週間無料で読める試用会員も用意)で毎週35本配信している。そして毎週月曜日の…
-
iPhone報道、変わる主役
日本では成人の日の三連休も終わってお屠蘇気分もすっかり抜け、本格的に2014年がスタート、というところだろう。一方、私のいる中国では1月31日の春節(旧正月)に向け、年の瀬の気分がようやく盛り上がってきたところだ。
-
HTCの忘年会
日本では忘年会シーズンも終盤にさしかかっているころだろうが、旧暦で新年を祝う中国や台湾では例年、日本で松が明けたころからようやく年の瀬の雰囲気が出てくる。このため企業の忘年会も、大半は1月に入ってから本格化する。
-
不人気のiPhone 5cを買い始めた中国の労働者たち
当コラムでは2回前の「iPhone 5cに圧勝した『土豪ゴールド』」で、中国でも廉価版として米Apple社が出したスマートフォン「iPhone 5c」(以下、同5c)の販売が低迷しているようだということを書いた。その後も、中国や台湾では同5cの不調を伝える情報が相次いでいる
-
Windowsの台頭か、Appleの凋落か
今回はフィンランドNokia社のことを書こうと思う。言わずと知れた携帯電話の大手であり、名前も存在も知らないという読者は恐らくいないことだろう。当コラムでも、EMS(電子機器受託生産)世界最大手、台湾Hon Hai Precision Industry社〔鴻海精密工業、通称:Foxconn(フォック…
-
中国で始まった「フォックスコン・プラス・ワン」
人件費をはじめとするコストの高騰や政治的リスクを避けるために製造拠点を中国以外にも設けるいわゆる「チャイナ・プラス・ワン」の動きは、2012年に中国全土で発生した反日デモ以降、完全に定着した感がある。こうした中、EMS(電子機器受託生産サービス)世界最大手の台湾Hon Hai Precision I…
-
iPhone 5cに圧勝した「土豪ゴールド」
米Apple社が、2013年10月22日(日本時間同23日)に開催する新製品発表イベントの招待状が米メディアに届き始めたと報じられたのは、同月16日のこと。このイベントでApple社は、9.7型タブレット端末「iPad」第5世代の他、ノートパソコン(PC)「MacBook Pro」など複数の新製品を…
-
EMSに連休を返上させる端末
9月下旬~10月上旬の中国は例年、秋のゴールデンウイークのシーズン。EMS(電子機器受託製造サービス)/ODM(Original Design Manufacturer)業界では、10月1日から始まる国慶節の7連休に操業を止めるかどうかで、各企業が抱えている製品の売れ行きの状況をある程度、占うことが…
-
北朝鮮のスマホを造った中国のODM
米Apple社の新型スマートフォン「iPhone 5s」と「同 5c」が2013年9月20日、発売になった。2011年モデルの「同 4S」は10月14日、2012年モデルの「同 5」は9月23日と、Apple社は最近の3世代の発売時期を、いずれも9月後半から10月に集中させている。
-
iPhone 2014年モデルはニューフェイスが造る?
米国時間の2013年9月10日午前10時、米Apple社が新製品の発表会をカリフォルニア州クパティーノ市の同社本社で開催する。Apple社は同日発表する製品名を明かしていないものの、「iPhone 5S」と称するスマートフォンの次世代旗艦モデルの他、「iPhone 5C」という名になるとのうわさの、…
-
“杉並区民全員”で造る? 新型iPhone
高知県四万十市で41.0℃という観測史上で最高の気温が2013年8月12日に記録されるなど猛暑に見舞われた今年の日本の夏。私の住む上海も記録的猛暑で、日本で言う35℃以上の猛暑日は、7月が25日、8月はこの原稿を書いている22日現在で17日を数えた。また、7月と8月で計5日間40℃をオーバーした他、…
-
発表前の廉価版iPhoneを中国の電気街で探してみた
2013年7月の最終日の夕方。香港に隣接する中国広東省深センで、あるEMS(電子機器受託生産サービス)企業の取材を終え、その足で、深センの電気街で「中国の秋葉原」とも呼ばれる華強北に向かった。目的は1つ。まだ発売されていないどころか、本当に製造されているかどうかも定かでない「廉価版iPhone」が…