
上海発・EMS通信
目次
-
冬のボーナスまで生き残れるか
7月も中旬に入り、日本では夏のボーナス商戦も佳境にさしかかったという時期だろうか。経団連の発表した2013年夏季賞与・一時金の第1回集計によると、大手64社の平均支給額は84万6376円で、前年比7.37%増えた他、5年ぶりに80万円を超えたとのこと。財布のヒモを幾分緩めて買い物を検討している人もい…
-
3Dプリンタで宇宙船は造れてもiPhoneは造れない?
3人の宇宙飛行士を乗せた中国の有人宇宙船「神舟10号」が2013年6月23日、15日間の任務を終えて、内モンゴル自治区の草原に無事帰還した。中国で5回目の有人宇宙飛行となった今回は、中国史上2人目の女性宇宙飛行士となった王亜平さんが、地上の教育機関などと結んで中国として初の宇宙授業を行った他、201…
-
Mac米国製造のダークホース
私が編集長を務めるEMSOneのウェブサイト(閲覧には会員登録が必要、2週間無料で読める試用会員も用意)ではEMS(電子機器受託生産サービス)/ODM(Original Design Manufacturer)関連の情報を中心に毎日7本、記事を掲載しているのだが、2013年上半期に出した800本あま…
-
製麺ロボットとMacのご用命はホンハイ米国工場まで?!
私が初めて中国を訪れのたのは1988年のこと。華北地方の内陸の都市・山西省太原市で中国語を学ぶためだった。事前に日本であった留学の説明会に参加したところ、山西省は中国の中でも麺の本場として知られた土地だという。当時、中国に対する知識が全くなかった私は、「中国の麺=ラーメン」と思い込んでいたので、うま…
-
こんにちは円安 さらばソニーの受注
ついに1米ドル=100円台にまで進んだ円安。日本のメディアには「あなたの生活に影響は?」というような記事が連日並んでいるが、読者の皆さんは影響を感じていますか? 上海にいる私は実感しています。好物のとんかつを、おいそれとは食べられなくなりました。
-
「いいね!」をさばくサーバーは誰が造っているのか
こんなことを告白するのはいささか気恥ずかしいのだが、たまに日本に帰ると密かに楽しみにしていることがある。それは、本コラム「上海EMS通信」の各回に「いいね!」が何票入っているかを確認すること。
-
サムスンが遠ざかる
2013年4月17日の米国市場において、米Apple社の株価が2011年12月以来、400米ドルの大台を割り込んだ。需要減速に対する懸念が再燃した形だ。日系電子部品メーカーの中には、Apple依存を減らすため、韓国Samsung Electronics社からの受注獲得を目指すところが増え始めていると…
-
救世主はソニーのスマホ
「フォックスコンが『iPhone』受注」「Microsoft初のタブレット端末『Surface』、アセンブリは台湾Pegatron社が独占」「『iMac』、最終組み立ての一部を台湾Quanta社の米工場で」「Googleの『Nexus 7』、次世代モデルもQuantaが独占受注か」。中国や台湾メディ…
-
「滅亡作戦」次の照準
シャープが韓国Samsung Electronics社の日本法人から約103億円の出資受け入れを公表したのは2013年3月6日ことだが、その直前の3月1日から5日前後に、EMS(電子機器受託生産)世界最大手、Hon Hai Precision Industry社〔鴻海精密工業、通称:Foxconn(…
-
絶対王者の終焉
シャープが2013年3月6日、韓国Samsung Electronics社との資本・業務提携を決めた。Samsungの日本法人が、シャープの第三者割当増資を引き受け、出資比率3.04%に相当する約103億円を出資。シャープはSamsungに対し液晶パネルを供給するという内容だ。両社提携のニュースは、…
-
ついに始まった人減らし
1週間にわたる春節(旧正月)休暇が明けた。上海でもこの記事が公開される前週から、ようやく社会が始動し始めた。中国で春節明けのこの時期は転職シーズンだ。中国の企業は通常、「紅包」(ホンパオ)と呼ばれるボーナスを、春節休暇の直前、すなわち例年1月か2月に支給する。ボーナスをしっかり確保し、10日前後の長…
-
ソニーと鴻海、上海テレビ合戦顛末
先日、自宅のテレビを買い替えようと思い立った。買う機種も決めた。そこで、アパートの大家に連絡した。いまあるテレビを、大家に引き取ってもらうためだ。上海の賃貸住宅は家具・家電付きで、家賃を3カ月分前払いするというのが基本。契約の際、家具や家電についてある程度の要望は出せるものの、基本的には大家が揃えた…
-
不祥事に見る鴻海トップダウンのほころび
2013年が明けたばかりだが、上海はまだ年の瀬のまっただ中。中国では正月を旧暦で祝うためで、政府の定めた今年の春節(旧正月)休暇は2月9~15日の7連休。ただ16、17日の土日を合わせて9連休とする企業が多いようだ。
-
iPhoneのとてつもなさと危うさ
もし上海で地下鉄に乗る機会があり、20代、30代の若い世代のカップルが居合わせたら、彼らが手にしている携帯電話機を観察してみてほしい。女性は米Apple社の「iPhone」や韓国Samsung Electronics社の「Galaxy SIII」などのハイエンドのスマートフォン(スマホ)、かたや男性…
-
フォックスコン深セン工場を一周してみた
2012年11月のある週末。出張で訪れた広東省深センで、半日のフリータイムが取れた。そこで迷わず、電子機器受託生産(EMS)で世界最大手の台湾Hon Hai Precision Industry社〔鴻海精密工業、通称:Foxconn(フォックスコン)〕の工場に向かった。
-
ウチの製品が売れない理由
「パソコン(PC)ブランドの最近の発言や動向は、まるで『ウチの製品が売れないのは、研究・開発(R&D)や設計を任せてきた台湾のODM(Original design manufacturer)にイノベーションやクリエーティビティがないためだ』と言わんばかり。R&Dに巨額の費用を投じてきた台湾系のOD…
-
Windows 8で上がるのは嬉しい悲鳴か
米Microsoft社の新型OS「Windows 8」が2012年10月26日、世界で一斉に発売された。当然のことながら、ODM各社はWindows 8登場によるPCの買い替え効果を期待している。ところが、Windows 8搭載機の生産を巡るODMの動静を伝える中国や台湾のメディアの報道からは、Wi…
-
Appleサプライチェーンで台頭する中国系
暴動騒ぎが収まったと思ったら、今度はストライキである。電子機器受託生産(EMS)世界最大手の台湾Hon Hai Precision Industry社〔鴻海精密工業、通称:Foxconn(フォックスコン)〕の中国山西省太原市にある工場で2012年9月23日、従業員と警備員のいさかいが、従業員2000…
-
鴻海工場の暴動が示唆するもの
日本の尖閣諸島(中国名・釣魚島)国有化に抗議して北京、上海、青島、深センなど中国全土に吹き荒れた反日デモの嵐。中国に製造拠点を置く幾つかの日系製造業も破壊対象となったが、満州事変のきっかけとなった柳条湖事件81周年の2012年9月18日を最後に、筆者の住む上海でも一応の収束を見せた。
-
「サムスン排除」の意味するもの
米Apple社(アップル)の新型スマートフォン、「iPhone 5」が日本時間2012年9月13日未明、ついにお披露目された。それから一夜明けた9月13日付の台湾各紙は、台湾系の主要サプライチェーンと供給内容について、競い合うように報じた。