
上海発・EMS通信
目次
-
サムスン包囲網
環境問題を理由に米Apple社のサプライチェーンであるアルミ・マグネシウムダイカストのノートPCボディメーカー、台湾Catcher Technology社が、工場のある江蘇省蘇州市の工場で10月中旬、操業停止に追い込まれたということは前回、このコラムでお伝えした。Appleのサプライチェーンが中国の…
-
第2環状線を巡る攻防
タイの大洪水による影響はニコン、ソニー、キヤノンなどの工場が浸水して操業停止に追い込まれるなど日系企業にも被害が拡大している。一方、EMS/ODM業界でも10月後半、米Apple社の台湾系サプライチェーンの中国工場が操業停止に追い込まれるという事態が発生した。
-
「中国のジョブズ」の敵は財テク
「『iPhone 6構想』『接待嫌い』……台湾業界、故ジョブズ氏悼む」……米Apple社の創業者で前最高経営責任者(CEO)のSteve Jobs氏の死去を、当社のウェブサイト(閲覧には会員登録が必要、2週間無料で読める試用会員も用意)では、製品の受託生産でAppleと緊密な関係を構築してきた台湾の…
-
上海の地下鉄車内で乗客は何をして過ごしているか
台湾のエレクトロニクス業界、いや、いささか意地悪な言い方をすれば、米Apple社のタブレットPC「iPad」のサプライチェーンに入り損ねた台湾系業者にとって、待望久しい端末が登場した。米Amazon.com社が米国時間の9月28日に発表したタブレットPC「Kindle Fire」がそれだ。
-
パソコンは中国農村で本当に売れるのか
8月18日にPCシェア世界最大手の米Hewlett-Packard(HP)社がPC事業の分離計画を公表、EMS/ODM業界に激震が走ってから1カ月が過ぎた。この間、HPのエグゼクティブ・バイス・プレジデントで、パーソナル・システム・グループ(PSG)トップを務めるTodd Bradley氏は8月末か…
-
HPであれ、アップルであれ
2011年8月は、電子産業の歴史に残る1カ月として語り継がれる月になるかもしれない。8月15日には米Google社が携帯電話大手の米Motorola Mobility社を125億米ドルで買収すると発表。その衝撃も冷めやらぬ3日後の18日、今度はPCシェア世界最大手の米Hewlett-Packard(…
-
モトローラ、お前もか
日本のお盆休みの真っただ中に発表された米Google社による米Motorola Mobility社の買収。日本円で1兆円(125億米ドル)に迫るこの超大型買収劇は中国、台湾でも当然、大きな話題となった。
-
トランスフォーマー VS 農民工
興行収入が10億ドルを突破、「ハリー・ポッター」最終作と肩を並べる世界的ヒットとなった公開中の米映画「トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン」。シリーズ3作目で初めて3Dを採用した今作は、変形=トランスフォームする正義と悪のロボット生命体が、地球を舞台に人間をも巻き込んで人類の存亡をかけた戦いを繰…
-
中国Android技術者的報酬
米Apple社が売上高、純利益ともに最高を記録、スマートフォン「iPhone」の販売台数が前年同期比142%増の2034万台、タブレットPC「iPad」が同183%増の925万台と、いずれをとっても申し分のない2011年第3四半期(3月26日~6月25日)業績を発表した前日の7月19日。中国、台湾…
-
「白いタブレットPC」を狙え!
7月第2週、アクセスが急上昇した記事があった。「【PC】ブラックベリーのRIM、タブレットPCから早くも逃げ腰? 10インチの発売取りやめか」がそれ。スマートフォン「BlackBerry」で知られるカナダResearch In Motion社(RIM社)が、予定していたタブレットPC「PlayBoo…
-
ノートPC受託生産と「ニワトリのろっ骨」の関係
6月のEMS/ODM業界は、台湾Acer社、台湾ASUSTeK Computer社など台湾系メーカーをはじめとするPCブランド陣営が、米Apple社の「iPad」に対抗する多数のタブレット端末を展示したコンピュータの国際見本市「COMPUTEX TAIPEI 2011」(5月31日~6月4日)で幕…
-
上海はもう古い! 若者もEMSも四川を目指す
5月20日、四川省の省都(県庁所在地に相当)・成都市にある電子機器の受託製造(EMS)大手、フォックスコン(FOXCONN=鴻海精密工業)の工場で爆発事故が発生した。従業員3人が死亡、15人が重軽傷を負う惨事となったが、この事故を中国はもとより海外の主要メディアも一斉に報じたのは、同工場で生産してい…
-
EMSといえばフォックスコン、その素顔は(後編)
「人材は4流、管理は3流、設備は2流、しかし顧客は1流」。電子機器受託生産(EMS)の世界最大手、フォックスコンの創業者である郭台銘董事長が、自らの経営哲学を説明する際、好んで話すといわれる言葉だ。ビジネスを発展させるカギは、いかに一流の顧客をつかむかにかかっているということなのだろう。
-
EMSといえばフォックスコン、その素顔は(前編)
もしもこの世にフォックスコンが存在しなければ、私たちはiPhoneも、iPadも、iPodも、プレイステーションも、ノートPCも、薄型テレビも存在しない世界に生きなければならなかった――。
日経クロステック Special
What's New
エレキ
自動車
製造
- BOMで中小企業の設計効率を向上させる
- 転造で実現した「安価で緩まないねじ」
- デジタル・ツインによるイノベーションとは
- 製造業DX成功のカギはデータガバナンス
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- 「第三者保守サービス」がDXの原資を捻出
- リアルとデジタルをつなぐ半導体技術が結集
- アナログ・デバイセズ新社長インタビュー
- コロナ禍でも部品の安定供給を実現する責務
- 3つのメガトレンドを視野にした長期的戦略
- コード格納用メモリーの分野で市場をリード
- 従来の電源ソリューションの限界を取り払う
- 世界基準のユニークな半導体技術を提供
- ものづくり現場のIT活用≫大きな誤解とは
- 展示会で配布の技術資料をWEBから入手!
- 監視カメラ市場が抱える課題を解決