
エディターズ・ノート
目次
-
いまどきの中高生は…
前回もこのコラムで書いた中高生によるものづくりのハッカソンともいうべき「Mono-Coto Innovation」。少々さかのぼりますが、2016年11月下旬に日本科学未来館で開催された、地方決勝の東京会場にお邪魔しました。東京地区のテーマ出題企業(メインスポンサー)は、富士通デザイン、コクヨ、ゼビ…
-
サムスンが現したブラックスワン
10年近く前にベストセラーとなった経済書「ブラック・スワン」(日本語初版は2009年6月)。今では書籍のタイトルとしてよりも一般用語の「ブラックスワン」として使われることが増えているようで、例えば「日本経済新聞」では「実現可能性は小さいが実現すると影響が大きい出来事」などと注釈されています。
-
ヘルメットをかぶってクルマを運転してきました
2016年12月某日、遅ればせながら初めてヘルメットをかぶってクルマを運転してきました。場所は、千葉県のあるレーシングコース「袖ヶ浦フォレスト・レースウェイ」。本格的なレースにも使える日本自動車連盟(JAF)公認のコースだそうです。
-
自分IoTの限界
我輩は下痢である。いきなり尾籠な話題で申し訳ないが、本件を語るに当たって避けては通れない一点なので、どうかご容赦いただきたい。
-
ARの熱気が雪を吹き飛ばした日
先日、都内某所で開かれたライブイベントに参加してきました。会場は満席で、多くは20~30代の女性です。幕が上がりアップテンポの音楽が流れると、観客は総立ちに。4人のアーティストが舞台袖から登場すると、黄色い歓声が上がります。
-
女子も大好き“シェア”の魅力
変哲のない休日のこと。筆者が都心で買い物をしていたとき、とある洋食屋の看板が目に留まりました。「当店のメニューはどれもボリューム満点!数人での“シェア”もおすすめ!」。数人でシェアする料理のボリュームとはいかほどなのか。非常に気になるところでしたが、あいにく昼食後だったため、筆者の胃袋のメーターは「…
-
続・この62社のベンチャー、すべて知っていますか?
先日、「日経デジタルヘルスの『Editors' Voice』」に掲載した「この62社のベンチャー、すべて知っていますか?」に、多くのコメントや反応をいただきました。記事見出し下にボタンがあるFacebookシェア数も約2500にのぼっており、この1年の日経デジタルヘルス記事としては5本の指に入るほ…
-
中小企業の思いをパネル1枚に、姫路から全国大会を
はりま産学交流会の「展示でチェンジ」取材記
2016年12月21日、リアル開発会議のアドバイザーである多喜義彦氏から情報を得て、「展示でチェンジ」という、ちょっと変わった名称のイベントに参加した。同イベントは、はりま産学交流会と播磨国際協議会、神戸産学官交流会が共同で開催。中小企業や地方大学などが自社や自大学の思いや強みをA1サイズのパネル1…
-
Twitter、フォロワー数が1万人越え!
手前味噌で恐縮ですが、日経テクノロジーオンラインが運営するTwitterのフォロワー数が先日、1万人を突破いたしました。Twitterは2007年から発信を開始し、皆様のおかげでついに大台を達成しました。ご愛読いただいている方々に、ここで改めて御礼申し上げます。今後とも読者の皆様には、SNSを通して…
-
アダプティブ・クルーズ時に右足をどこに置くべきか?
数カ月前になるが、新車を購入した。私にとって4代目の愛車となる。初代から3代目までは約10年間隔で乗り換えてきて、3代目に替えたのは5年ほど前のこと。このため、次に買い換えるのはまだまだ先と考えていたのだが、顔なじみの営業担当者の粘り強い交渉に根負けし、3代目と同じディーラーから購入するに至った。
-
受難のデジカメ、学生やファミリー層に活路求める
いやー、デジタルカメラ業界って、本当に大変なんだなー。 カメラ業界の展示会「CP+(シーピープラス)2017」の開催概要発表会(2016年12月13日開催)に参加し、筆者はこう思った。この発表会では、2017年2月23〜26日までパシフィコ横浜で開催されるCP+2017と、同時期(2017年1〜3月…
-
シリコンバレー発、ベンチャーの新しい資金調達手法を知っていますか
昔、とある半導体分野のベンチャーを取材していて、驚いたことがあります。通常、登記簿といえば10ページ程度のものが多いかと思いますが、その企業の登記簿はなんと数百ページ以上もあったのです。知り合いのベンチャーキャピタリストに聞いても「数百ページもある登記簿なんて聞いたことがない」との言。
-
地図好きを“ワクワク”させるcm単位の高精度地図
ここ数年、カー・ナビゲーション・システムの代わりにスマートフォンを使う人が急速に増えています。カーナビは一昔前だと車載機器の“花形”商品の一つとしてカー用品店の目立つ場所に置かれていましたが、今では店舗の隅に追いやられていることも珍しくありません。その一方で、店のアクセサリー商品の棚にはスマートフォ…
-
“Nスペ・アタック”に感じた医療報道の難しさ
11月のある日曜日の夜。日経デジタルヘルスのウェブサイトのページビューに、異変が起きました。1年以上前に掲載したある記事のページビューが突如、急増したのです。
-
設定情報をネットで共有、いまどきのギターアンプに驚いた
最近、米Line 6社の「AMPLIFi」というギターアンプで遊んでいる。これがネットへの接続を前提とする面白い機能をいろいろ搭載していたので、簡単にご報告したい。コンシューマー分野では数少ないIoTの成功事例かと思うので「ギターアンプ?関係ないや」という方にも少々お付き合いいただきたい。
-
SiCが燃料電池車や新幹線に載る
(少し早い)パワー半導体この1年
年末になると、特別企画として「【年末年始特集】専門記者が振り返る20●●年」を日経テクノロジーオンラインに掲載します。ここ数年、筆者はパワー半導体分野のトピックをまとめています。今回は先出しというかたちで、2016年に関するトピックを少しご紹介します。
-
トヨタ「C-HR」、気になるあそこを測ってみた
「子供が一人で開けられないじゃないか!」――。トヨタ自動車の新型SUV「C-HR」のデザインに対し、インターネット上でこんな声が噴出していました。ならば開発者を直撃してみましょう。
-
戦艦「大和」は出てきませんが
「Indianapolis」は仕事で行った米Indiana州の州都ですが、それ以前に筆者にとっては米国の重巡洋艦の名前です。終戦半月前の1945(昭和20)年7月30日未明、日本海軍の「伊号第58潜水艦」の魚雷を受けて沈没しました。日本海軍最後の大戦果(米国海軍最後の水上艦艇喪失)といわれる戦いです…
-
8年ぶりのミュンヘン、見たもの、思ったこと、ゲットしたもの
ドイツのミュンヘンへ1週間ほど出張してきた。前回、ミュンヘンを訪れたのは2008年3月だったので、8年半ぶりくらいになる。今回の出張の目的は、2016年11月8日~11日に開催された産業用エレクトロニクスの国際展示会「electronica 2016」の取材である。
-
中国の成長、6年の定点観測で実感
2010年から、中国を定点観測してきた。筆者がウオッチしているディスプレー関連のカンファレンスが毎年北京で開催され、そこに参加してきたからである。昨年も、10月に開催された同カンファレンスに参加した。かれこれ6年にわたって毎年中国を訪問していることになる。最近は、中国のディスプレーメーカーの台頭が目…