SCR大喜利
目次
-
【日本の活力の真実を測る】付加価値を生み出し、獲得する力が“活力”
【三ツ谷翔太氏】日本が獲得できている付加価値は減少傾向
今回のSCR大喜利では、「日本の電子産業の活力は何で測ればよいのか」と題し、現在の日本の電子産業の活力は本当のところどうなのか、読み解くためのアイデアを発掘することを目的とした。まず最初の回答者は、アーサー・D・リトルの三ツ谷翔太氏である。
-
【突然到来した非ノイマン型時代】コンピューターの進化は新たなステージに
【南川 明氏】非ノイマン型向けチップ市場の当面の規模は約5000億円
「突然訪れた非ノイマン型コンピューターの時代」と題したSCR大喜利。さまざまな分野で同時に技術開発と応用が進んでいる非ノイマン型コンピューターの動きから想像される半導体業界の変化とその方向性について考えることを目的としている。今回の回答者は、IHSテクノロジーの南川明氏である。
-
【突然到来した非ノイマン型時代】人工知能を手放しで歓迎してよいのか
【いち半導体部品ユーザー氏】エコシステムの形成と利用に向けたルール作りが欠かせない
「突然訪れた非ノイマン型コンピューターの時代」と題したSCR大喜利。さまざまな分野で同時に技術開発と応用が進んでいる非ノイマン型コンピューターの動きから想像される半導体業界の変化とその方向性について考えることを目的としている。今回の回答者は、某ICT関連企業のいち半導体部品ユーザー氏である。
-
【突然到来した非ノイマン型時代】寵児FPGAに接近する黄昏の巨人の思惑
【田口 眞男氏】平穏な進化を続けてきたFPGA市場にPC関連企業が侵攻
「突然訪れた非ノイマン型コンピューターの時代」と題したSCR大喜利。さまざまな分野で同時に技術開発と応用が進んでいる非ノイマン型コンピューターの動きから想像される半導体業界の変化とその方向性について考えることを目的としている。今回の回答者は、慶應義塾大学の田口眞男氏である。
-
【突然到来した非ノイマン型時代】技術の進化はIoTの発展と共に
【和田木 哲哉氏】ニューロチップは人々を常時見守る社会の実現に欠かせない
「突然訪れた非ノイマン型コンピューターの時代」と題したSCR大喜利。さまざまな分野で同時に技術開発と応用が進んでいる非ノイマン型コンピューターの動きから想像される半導体業界の変化とその方向性について考えることを目的としている。今回の回答者は、野村證券の和田木哲哉氏である。
-
【突然到来した非ノイマン型時代】手段は多種多様、応用は適性を精査せよ
【服部 毅氏】産業分野ではノイマン型に置き換わり、IT分野では併用され新市場を創出
2015年最初のSCR大喜利では、「突然訪れた非ノイマン型コンピューターの時代」と題し、こうした一連の動きから想像される半導体業界の変化とその方向性について考えることを目的とした。今回の回答者は、服部コンサルティング インターナショナルの服部 毅氏である。
-
【SCR大喜利まとめ】リコールリスクと向き合う半導体事業
今回のSCR大喜利では、「リコールリスクと向き合う半導体事業」と題し、半導体が新市場と引き換えに負うようになった新しいリスクとどのように向き合っていったらよいのか、指針を洗い出すことを目的とした。各回答者に投げかけた質問は以下の3つである。
-
ユーザーとサプライヤーに、上位発注者と下請けという序列があっては解決できない
リコールリスクと向き合う半導体事業【湯之上 隆氏】
自動車用、医療機器用といった高度な安全性が求められる応用でのリコールリスクという、半導体業界にとっての新しい課題について考えるSCR大喜利。今回の回答者は、微細加工研究所の湯之上 隆氏である。
-
仕様の明確化とゴールを共通化したコラボレーションが必須
リコールリスクと向き合う半導体事業【清水 洋治氏】
自動車用、医療機器用といった高度な安全性が求められる応用でのリコールリスクという、半導体業界にとっての新しい課題について考えるSCR大喜利。今回の回答者は、某半導体メーカーの清水 洋治氏である。
-
リスクの開示と備えの透明化は、ユーザーの安心と信頼を生む
リコールリスクと向き合う半導体事業【大山 聡氏】
自動車用、医療機器用といった高度な安全性が求められる応用でのリコールリスクという、半導体業界にとっての新しい課題について考えるSCR大喜利。今回の回答者は、IHSテクノロジーの大山 聡氏である。
-
トラブル発生時に端末側から原因を探る仕組み・サービスに商機
リコールリスクと向き合う半導体事業【三ツ谷翔太氏】
自動車用、医療機器用といった高度な安全性が求められる応用でのリコールリスクという、半導体業界にとっての新しい課題について考えるSCR大喜利。今回の回答者は、アーサー・D・リトルの三ツ谷翔太氏である。
-
用途の広さをアピールする半導体デバイス、十分な検証は済ませているのか
リコールリスクと向き合う半導体事業【いち半導体部品ユーザー氏】
今回のSCR大喜利では、半導体が新市場と引き換えに負う新しいリスクとどのように向き合っていったらよいのか、指針を洗い出すことを目的としている。最初の回答者は、いち半導体部品ユーザー氏である。半導体の使い手の視点から、時代の要請に応える半導体のありかたと、半導体メーカーに生まれる新しい商機について語…
-
【SCR大喜利まとめ】IBM社 半導体事業譲渡の損得勘定
IBM社は、半導体事業を米GLOBALFOUNDRIES社に譲渡することを決めた。半導体関連の知財や人員、技術を移管するほか、米国内の半導体工場やファウンドリー事業も譲渡する。しかも、事業を譲渡する側のIBM社が、GLOBALFOUNDRIES社に今後3年間で15億米ドルを支払うという驚きの条件だ…
-
時代の要請に応えるには、Mooreの法則よりも破壊的イノベーションが必要になった
「IBM社 半導体事業譲渡の損得勘定」【田口 眞男氏】
今回のSCR大喜利では、IBM社による米GLOBALFOUNDRIES社への半導体事業の譲渡が、両社と半導体業界にもたらす変化を考察することを目的としている。今回の回答者は慶應義塾大学の田口 眞男氏である。
-
非ノイマン型の新時代を拓くIBM社、GLOBALFOUNDRIES社と仮想的なIDM体制を形成
「IBM社 半導体事業譲渡の損得勘定」【服部 毅氏】
今回のSCR大喜利では、IBM社による米GLOBALFOUNDRIES社への半導体事業の譲渡が、両社と半導体業界にもたらす変化を考察することを目的としている。今回の回答者は服部コンサルティング インターナショナルの服部 毅氏である。
-
クラウド時代の覇者を目指し、返す刀でファウンドリでのTSMC独走を止める
「IBM社 半導体事業譲渡の損得勘定」【南川 明氏】
今回のSCR大喜利では、IBM社による米GLOBALFOUNDRIES社への半導体事業の譲渡が、両社と半導体業界にもたらす変化を考察することを目的としている。今回の回答者はIHSテクノロジーの南川 明氏である。
-
IBM社の半導体事業の譲渡、実は半導体事業強化の一環
「IBM社 半導体事業譲渡の損得勘定」【和田木 哲哉氏】
今回のSCR大喜利では、IBM社による米GLOBALFOUNDRIES社への半導体事業の譲渡が、両社と半導体業界にもたらす変化を考察することを目的としている。今回の回答者は野村證券の和田木哲哉氏である。
-
【SCR大喜利まとめ】今意義を問い直すSEMICON Japan
今回のSCR大喜利では、日本の半導体産業での展示会のあり方、情報発信のあるべき姿を探った。質問は以下の3つ。各回答者は、立場こそ違うが、日本の半導体業界の中で生きている方々ばかり。建設的なアイディア、新しい視点が多数出てきた。SEMICON Japanだけではなく、多くの展示会にも適用できそうなア…
-
海外企業の誘致を目指す気概を持って、「Made in Japan」の優位性を世界に向けて紹介すべき
今意義を問い直すSEMICON Japan【石野 雅彦氏】
「今意義を問い直すSEMICON Japan」と題し、日本の半導体産業での展示会のあり方、情報発信のあるべき姿について考えていただいた今回のSCR大喜利。今回の回答者はアドバンスト・リサーチ・ジャパンの石野雅彦氏である。
-
製品を開発した人やチームを出して欲しい、熱意や意気込みこそが生で聞きたいこと
今意義を問い直すSEMICON Japan【南川 明氏】
「今意義を問い直すSEMICON Japan」と題し、日本の半導体産業での展示会のあり方、情報発信のあるべき姿について考えていただいた今回のSCR大喜利。今回の回答者はIHSテクノロジーの南川明氏である。