連載
組み込み業界では今、何が起きているのか
~組み込みシステムの専門家集団からみた、過去・現在・未来~
目次
-
システムの故障原因、第三者の立場でどう突き止めるか?
情報処理推進機構のソフトウェア・エンジニアリング・センター(IPA/SEC)と組込みシステム技術協会(JASA)では2014年4月に「システム障害原因診断ワーキンググループ(障害原因診断WG)」を立ち上げ、第三者の立場で障害の原因を迅速かつ的確に診断する手法を開発・提供することを目指して議論を進めて…
-
モデリングは芸術、“アートな状態遷移表設計”のすすめ
組み込みシステムを開発している方々は状態遷移表設計において、ルールの厳格化や状態遷移表の階層化、表記方法の統一などいろいろな工夫をしていると思います。しかし成功例は少ないかもしれません。いずれにしても、組み込みシステムを開発している技術者は、システム開発が楽しくないのです。そこで、「楽しい状態遷移表…
-
ラズパイでOpenELを動かしてみた
最近、何かとロボットが話題になっている。日本は、産業技術総合研究所(産総研)を始めとして、ロボットの研究は世界でも最先端、最高水準にある。ロボットの内部にはいくつもの組み込みコンピューターシステムが埋め込まれており、それらが統合されて動作する。例えば産総研のロボットは主要な関節部分に32ビットのコン…
日経クロステック Special
What's New
エレキ
自動車
製造
- BOMで中小企業の設計効率を向上させる
- 転造で実現した「安価で緩まないねじ」
- デジタル・ツインによるイノベーションとは
- 製造業DX成功のカギはデータガバナンス
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- 「第三者保守サービス」がDXの原資を捻出
- リアルとデジタルをつなぐ半導体技術が結集
- アナログ・デバイセズ新社長インタビュー
- コロナ禍でも部品の安定供給を実現する責務
- 3つのメガトレンドを視野にした長期的戦略
- コード格納用メモリーの分野で市場をリード
- 従来の電源ソリューションの限界を取り払う
- 世界基準のユニークな半導体技術を提供
- ものづくり現場のIT活用≫大きな誤解とは
- 展示会で配布の技術資料をWEBから入手!
- 監視カメラ市場が抱える課題を解決