「高品質」の代名詞とも言える日本メーカーの自動車。ところが、その大規模リコールが止まりません。日本企業の製品の品質に異変が生じているのではないか?──。今、日本企業の品質に何が起きているのかについて、識者に聞きます。

どうした?!日本メーカーの品質
目次
-
「トヨタ品質」の鍵を握る17の品質手法とは?
ワールドテック講師 元デンソー 愛知工業大学工学部機械学科非常勤講師 皆川一二氏
日本企業の強みであるはずの高品質に陰りが見え始めた。事実、自社の品質の低下を認識する日本の技術者は過半数を超えていると「日経ものづくり」の調査でも明らかになっている。トヨタグループ企業の中でも優秀な技術者が活用している品質手法を学び、高い水準の「品質力」を身に付ける──。こうした狙いから「技術者塾…
-
プラスチックを知らずに最新の設計ニーズは満たせない
本間技術士事務所の本間 精一氏に聞く
プラスチック製品のトラブルが減らない。設計者が自らプラスチック製品を設計することが当たり前になった今、トラブル回避に苦心する設計者は増えている。「技術者塾」で「課題解決に導く プラスチック製品の強度設計&トラブル防止策」〔2017年3月10日(金)〕の講座を持つ本間技術士事務所の本間精一氏に、プラ…
-
これでトヨタは最低コストで不良品流出をゼロにする
ワールドテック講師 元デンソー 愛知工業大学工学部機械学科非常勤講師 皆川一二氏
大手企業の中でも優秀だと評価される技術者が習得している品質手法を網羅し、高い水準の「品質力」を身に付ける──。こうしたコンセプトで「技術者塾」が立ち上げた連続講座「品質完璧マスターシリーズ」。デンソーの開発設計者出身で「品質リーダー」も経験した皆川一二氏が講師を務める。ここで、「トヨタの不良品流出…
-
信頼性工学なしにトヨタの耐久性は語れない
ワールドテック講師 元デンソー 愛知工業大学工学部機械学科非常勤講師 皆川一二氏
大手企業の中でも優秀だと評価される技術者が習得している品質手法を網羅し、高い水準の「品質力」を身に付ける──。こうしたコンセプトで「技術者塾」が立ち上げた連続講座「品質完璧マスターシリーズ」。デンソーの開発設計者出身で「品質リーダー」も経験した皆川一二氏が講師を務める。この中に「製品の寿命を設計す…
-
DRBFMはトヨタ品質の礎、大切なのは「5者議論」
ワールドテック講師 元デンソー 愛知工業大学工学部機械学科非常勤講師 皆川一二氏
「DRBFM(Design Review Based on Failure Mode)」は、トヨタグループが活用している品質不具合の未然防止手法。トヨタグループと取り引きする際には「必須」のツールとも言われている。だが、DRBFMの真の強みは「抜けなく、しっかりと品質不具合が起きないように議論する…
-
金属材料の視点を加えて強度設計に差を付ける
簡単には壊れないという信頼により獲得した「高品質」という名の日本企業のブランド。それを支えてきた金属製品の強度設計を再検討すべき時が来ている。軽量化などでギリギリを追求する「限界設計」を要する時代を迎える中、疲労強度を基礎からしっかりと押さえていなければ製品の耐久性を保証できなくなりつつあるからだ…
-
だからトヨタは最適解に最短ルートでたどり着く
ワールドテック講師 元デンソー 愛知工業大学工学部機械学科非常勤講師 皆川一二氏
大手企業の中でも優秀だと評価される技術者が習得している品質手法を網羅し、高い水準の「品質力」を身に付ける──。こうしたコンセプトで「技術者塾」が立ち上げた連続講座「品質完璧マスターシリーズ」。デンソーの開発設計者出身で「品質リーダー」も経験した皆川一二氏が講師を務める。この中に「因子の最適値の決め…
-
最適品質を最高効率で得るトヨタのツール
ワールドテック講師 元デンソー 愛知工業大学工学部機械学科非常勤講師 皆川一二氏
大手企業の中でも優秀だと評価される技術者が習得している品質手法を網羅し、高い水準の「品質力」を身に付ける──。こうしたコンセプトで「技術者塾」が立ち上げた連続講座「品質完璧マスターシリーズ」。デンソーの開発設計者出身で「品質リーダー」も経験した皆川一二氏が講師を務める。その中に「最適品質を最高効率…
-
トヨタはSQCで「ばらつき」を制する
ワールドテック講師 元デンソー 愛知工業大学工学部機械学科非常勤講師 皆川一二氏
大手企業の中で優秀と評される技術者が必ず習得している品質手法を網羅し、高い水準の「品質力」を身に付ける──。こうしたコンセプトで「技術者塾」が立ち上げた連続講座「品質完璧マスターシリーズ」。デンソーの開発設計者出身で「品質リーダー」も経験した皆川一二氏が講師を務める。この中に「データを見える化する…
-
トヨタの製品開発力の源泉「品質機能展開」に迫る
ワールドテック講師 元デンソー 愛知工業大学工学部機械学科非常勤講師 皆川一二氏
大手企業の中でも優秀だと評価される技術者が習得している品質手法を網羅し、高い水準の「品質力」を身に付ける──。こうしたコンセプトで「技術者塾」が立ち上げた連続講座「品質完璧マスターシリーズ」。デンソーの開発設計者出身で「品質リーダー」も経験した皆川一二氏が講師を務める。その中に「トヨタの製品開発力…
-
トヨタの課題解決力の秘密は「QCストーリー」にあり
ワールドテック講師 元デンソー 愛知工業大学工学部機械学科非常勤講師 皆川一二氏
大手企業の中で優秀だと言われる技術者が習得している品質手法を網羅し、高い水準の「品質力」を身に付ける──。こうしたコンセプトで「技術者塾」が立ち上げた連続講座「品質完璧マスターシリーズ」。デンソーの開発設計者出身で「品質リーダー」も経験した皆川一二氏が講師を務める。その中に「トヨタの課題解決の秘密…
-
なぜ?を繰り返しても不具合は減らない---「なぜなぜ分析」の本質
ワールドテック講師 元デンソー 愛知工業大学工学部機械学科非常勤講師 皆川一二氏
大手企業の中で優秀だと言われる技術者が習得している品質手法を網羅し、高い水準の「品質力」を身に付ける──。こうしたコンセプトで「技術者塾」が立ち上げたのが、連続講座「品質完璧マスターシリーズ」である。講師を務めるのは、デンソーの開発設計者出身で「品質リーダー」も経験した皆川一二氏。その中に「トヨタ…
-
自動車のリコール原因の10%とは?----「ねじ」という設計の盲点
テクノサポートオーテス代表、ワールドテック講師(元デンソー)岡本邦夫氏
自動車のリコール問題に頭を痛める技術者が増えている。製品に求められる複雑で高度な機能を高品質で満たすことはもちろん大変だが、実はリコール原因はそれ以外の部分に潜んでいることも多い。その1つが「ねじ」だ。「技術者塾」で「失敗しない設計」講座を持つ、テクノサポートオーテス代表、ワールドテック講師の岡本…
-
トラブル発生、トヨタはどう対応する?---「QC七つ道具」と「新QC七つ道具」が大切な理由
ワールドテック講師 元デンソー 愛知工業大学工学部機械学科非常勤講師 皆川一二氏
大手企業の中で優秀だと言われる技術者が習得している品質手法を網羅し、高い水準の「品質力」を身に付ける──。こうしたコンセプトで「技術者塾」が立ち上げたのが、連続講座「品質完璧マスターシリーズ」である。講師を務めるのは、デンソーの開発設計者出身で「品質リーダー」も経験した皆川一二氏。その中に「品質デ…
-
ホワイトカラーの仕事の品質向上をもたらす「自工程完結」とは何か?---トヨタ系の技術者が実践
ワールドテック講師 元デンソー 愛知工業大学工学部機械学科非常勤講師 皆川一二氏
大手企業の中で優秀だと言われる技術者が習得している品質手法を網羅する──。こうしたコンセプトで「技術者塾」が立ち上げた連続講座「品質完璧マスターシリーズ」。この中に「製品の価値を守る 「品質つくりこみ」と「自工程完結」の基礎」という講座がある。講師を務めるのは、デンソーの開発設計者出身で「品質リー…
-
生産現場の実態に危機感を持つべし---「背中を見て学べ」のツケ
ジェムコ日本経営本部長コンサルタントの古谷賢一氏に聞く
日本企業の生産現場は強い…はずだった。これまで世界の「常識」のように捉えられてきた認識が揺らぎ始めている。当然のようにできていたQCDを高い水準で維持する仕組みが機能しなくなりつつある。そう指摘するのが、「技術者塾」において「工場マネジメントの基本」の講座を持つ、ジェムコ日本経営本部長コンサルタン…
-
優秀と言われる設計者が押さえている品質手法とは何か?
ワールドテック講師 元デンソー 愛知工業大学工学部機械工学科非常勤講師 皆川一二氏
日本メーカーの品質に対して黄信号が灯り始めたという指摘が上がり始めた。では、どこまでの品質を目指したらよいのか。「技術者塾」では、連続講座「品質完璧マスターシリーズ」を企画した。講師は、デンソーの開発設計者を経て「品質リーダー」も務めたワールドテックの皆川一二氏。大手メーカーの中で「優秀である」と…
-
「今、多くの日本企業の品質が落ちています」
ジェムコ日本経営 本部長コンサルタント 古谷賢一氏
「高品質」と評されてきた日本メーカーの自動車で、大規模リコールが止まらない。日本メーカーの製品の品質に異変が生じているのではないか?──。「技術者塾」において「品質造り込みの基本と実践」〔2015年12月21日(月)〕の講座を持つ、ジェムコ日本経営本部長コンサルタントの古谷賢一氏に、今、品質を造り…
-
そのねじ締結でトラブル発生、原因と解決策は?----設計の盲点
テクノサポートオーテス代表、ワールドテック講師(元デンソー)岡本邦夫氏
ねじ締結のトラブルに悩まされる技術者が一向に減らない。「技術者塾」において「決定版!トラブルを回避する自動車部品のねじ締め」〔2015年12月3日(木)〕の講座を持つ、テクノサポートオーテス代表、ワールドテック講師の岡本邦夫氏に、ねじのトラブル事例を3つ紹介してもらった。(聞き手は近岡 裕)
-
品質に対する見方に緩みあり
VPM技術研究所代表取締役所長の佐藤嘉彦氏
「高品質」の代名詞とも言える日本メーカーの自動車。その大規模リコールが止まらない。日本メーカーの製品の品質に異変が生じているのではないか?──。日本におけるVEおよびテアダウンの第一人者であり、「技術者塾」において「本当に使えるVE」〔2015年9月9日(水)〕の講座を持つ、VPM技術研究所代表取…