【COMPUTEX】エイスース、ゲーム向けブランド「ROG」の新製品を発表
Core i7-4770Kを6.8GHzにオーバークロックするデモも実施
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
脳に電極埋め込むマスク氏のBMI企業、CG学会で実装機披露の不思議
-
パナのリコールが22万台に拡大、対策済みドアホンのはずが防ぎ切れぬ材料の怖さ
-
光伝送装置のオープン化は日本勢に好機、富士通とNECは準備万端
-
マテリアルズ・インフォマティクス 天使か悪魔か
-
経産省がメモリー中心のコンピューター技術に期待、WDイベントで
-
新型「エクストレイル」がe-POWERとVCターボを組み合わせたワケ
-
素材・輸送費高騰が響いた東芝1Q、年度内は値上げでも「吸収できず」
-
ブリヂストン、AIやビッグデータを活用し天然ゴムの収量を倍増
-
ルネサスが産業Ethernet用MPU、FA/産業機器をネットワーク対応に
-
メタバースに向けた100万画素の間接ToFモジュール、ADIが発売
-
「脱炭素での主導的位置の確立に注力」、川崎重工が目指す水素の道
-
ホンダ副社長「日本での値上げを検討」、コスト増が重荷に
注目記事
おすすめのセミナー
-
小規模データでも活用できる効果的な機械学習のすべて
学習データの数が少ないため、あるいは用意できないために、深層学習の直接適用が困難な問題に対して、...
-
徹底解説!自動車のセキュリティーISO/SAE 21434
現役の組み込みエンジニアがISO/SAE 21434について、法規・規格に関する知識はもちろん、...
-
製品企画書から始めるトヨタ流「設計書と品質機能展開」の進め方
トヨタ自動車の元設計者から設計効率を最大化し、品質不具合を最小化する設計改革について学びます。本...
-
マイクロEVの設計・製作から学ぶEVの基礎
元富士重工業(現SUBARU)スバル技術研究所のプロジェクトジェネラルマネージャーで、現在も小型...
-
脱炭素時代の自動車戦略2022 日欧米中の戦略とあるべき戦略
脱炭素時代を迎えた自動車業界。元トヨタ自動車の技術者が、燃料・エネルギーを踏まえつつ技術、経営、...
-
設計効率を最大化する トヨタ流「設計マネジメント」の考え方
トヨタ自動車の元設計者から設計効率を最大化し、品質不具合を最小化する設計改革について学びます。本...
-
自動車におけるEMC対策・設計の基礎と実践
EMC分野におけるノイズの種類を体系的に分類し、基礎から解説します。自動車のEMC対策・設計を効...
-
IoTデバイスを進化させるMEMS技術
製造業に革新をもたらすと言われるMEMS関連技術。第一人者が基本的な考え方から最新動向までを分か...
注目のイベント
-
都道府県CIOフォーラム(年次総会)
2022年8月下旬
-
CEDEC2022
2022年8月23日(火)~25日(木)
-
IT Japan 2022
2022年8月24日(水)~8月26日(金)
-
情報セキュリティ戦略セミナー2022
2022年9月6日(火)~7日(水)
-
ITイノベーターズ会議「サービス強化とCX向上に効くデジタル戦略②(仮)」
2022年9月9日(金)
-
DTTF(Digital Twin&Transformation Forum)2022 IoT/AI/VRで切り拓く10年後のビジネスモデル
2022年9月中旬
-
Next Working Style Day
2022年9月11日(日)~20日(火)
-
日経SDGs/ESG会議
2022年9月13日(火)
-
東京ゲームショウ2022
2022年9月15日(木)~18日(日)
-
ジェンダーギャップ会議
2022年9月16日(金)
おすすめの書籍
-
AI技術の最前線 これからのAIを読み解く先端技術73
世界のAI技術の今を“手加減なし"で執筆! ディープラーニングを中心としたAI技術の真... 日本を代表するAIベンチャーの共同創業者が7年間にわたり、第一線のエンジニア向けに手加減なしで書き続けた『日経Robotics』誌のAI解説人気連載が待望の書籍化。次々と常識が書き換わり続けるAI技術が今後どうなっていくのか。その将来を占う最先端技術を、73のテーマで解説します。
-
次世代リーダーに捧ぐ 経営の定石
SDGsやESGなど、企業経営に社会貢献が求められる時代に「社会(ステークホルダー)に資する経営...
-
製造現場を守る7箇条 ストップ品質不正
無理な目標、職場の格差、多重兼務、権限長期化…、「デキる社員」が不正の温床、防御のカギは現場が握...
-
1冊で学ぶ 材料・加工・図面の初歩
ものづくりの関連業務を志す人に必要な材料技術、加工技術、図面の読み方の知識を、実務に密着した視点...
-
EVシフトの危険な未来 間違いだらけの脱炭素政策
気鋭の技術戦略アナリストが徹底分析 データが語る技術のリアル
-
宇宙元年!新ビジネス起動中
ついに宇宙ビジネスが始まった!民間宇宙旅行、小型衛星コンステレーション、デブリ除去
日経BOOKプラスの新着記事
-
はじめに:『任せる技術 わかっているようでわかっていないチームリーダーのきほん』
-
斎藤幸平氏「資本主義のいい話は犠牲の上に成立している」
-
日本企業の6割強が「勘」「経験」「度胸」で動いている
-
はじめに:『多様な社会はなぜ難しいか 日本の「ダイバーシティ進化論」』
-
斎藤幸平氏「人権軽視の日本人は、そのツケを払うことになる」
-
「知識創造企業」 暗黙知と形式知、日本企業の強さの源は?
-
「ガバッと180°開く」シリーズ 閉じない製本でITスキルを習得
-
日本IBM チーム運営に悩んだときに役立つ本
-
為末大 1日5時間の読書習慣 自意識を解放してくれた本
-
話題の本 書店別・週間ランキング(2022年8月第1週)