
メガソーラー・トラブルシューティング
目次
-
ツル植物が絡んで壁のようになったフェンスが倒壊
想像を超えたツルの生命力や積雪の重みに、どう対応するか
メガソーラーにおいて、トラブルが生じるのは、発電設備だけに留まらない。豊かな自然に囲まれていることも多く、立地によっては、例えば、敷地を囲んでいるフェンスが損傷することもある。出力50kW以上の太陽光発電所に関しては、敷地内に部外者が立ち入らないように、柵や塀を設けることが定められている。敷地外から…
-
送電網に起因する、広範囲の発電停止にいかに対応するのか
中部電気保安協会 太陽光プロジェクトチーム 第31回
中部電気保安協会では、電気主任技術者の資格を持つ職員に対して、これまで紹介してきたトラブル事例を含めて、太陽光発電設備に関する研修を定期的に実施しています。習得している技術のレベルや、所属する営業所における役割や立場などに応じて、現在は、二つのグループに分けて研修しています。一つは、新入職員や、これ…
-
売電中の太陽光発電設備で研修、散水時の冷却効果なども検証
中部電気保安協会 太陽光プロジェクトチーム 第30回
このシリーズでは、中部電気保安協会の本店 保安部 太陽光プロジェクトチームによる、太陽光発電システムのトラブル事例や、それらのトラブルへの対応策、所属する電気主任技術者にどのように助言しているのかについて紹介している。
-
相次ぐ送電ケーブルの盗難事件、最良の対策は「正しく建設すること」
中部電気保安協会 太陽光プロジェクトチーム 第29回
太陽光発電所におけるトラブルとして、最近は送電ケーブルの盗難が増えてきています。ニュースなどで報じられ、見聞きした方も多いかもしれません。銅線の取引価格が高騰していることが背景にあります。太陽光発電所では主に、パワーコンディショナー(PCS)からの送電を担う、交流変換後の出力側の送電ケーブルが盗まれ…
-
パワコンの制御電源用のブレーカーがトリップ、原因は制御電流の検討不足
中部電気保安協会 太陽光プロジェクトチーム 第28回
太陽光発電設備において、パワーコンディショナー(PCS)は心臓部の役割を担っています。PCSが正常に動かないと、発電した電力を系統へ送ることができません。今回は、新設の太陽光発電設備における連系試験の際に、PCSの制御電源用ブレーカーがトリップ(遮断動作)した事例を紹介します。
-
鳥が電線を突いて断線、日射計の数値が振り切れる
中部電気保安協会 太陽光プロジェクトチーム 第27回
このシリーズでは、中部電気保安協会の本店 保安部 太陽光プロジェクトチームによる、太陽光発電システムのトラブル事例や、それらのトラブルへの対応策、所属する電気主任技術者にどのように助言しているのかについて紹介する。同チームがまとめたトラブル事例集を基に、同チームの寄稿によって構成している。
-
雹が降り、目に見えない損傷を受けた太陽光パネル
横浜環境デザイン 第3回
当コラムでは、太陽光発電システムの施工から運用・保守に詳しい専門家による、動き始めたメガソーラーの実態と課題などを紹介している。今回は、第1回、第2回のインタビュー記事に登場した、横浜環境デザイン(神奈川県横浜市)による寄稿によって解説する。
-
周囲の温度上昇で、直流ブレーカーがトリップ
中部電気保安協会 太陽光プロジェクトチーム 第26回
このシリーズでは、中部電気保安協会の本店 保安部 太陽光プロジェクトチームによる、太陽光発電システムのトラブル事例や、それらのトラブルへの対応策、所属する電気主任技術者にどのように助言しているのかについて紹介する。同チームがまとめたトラブル事例集を基に、同チームの寄稿によって構成している。
-
端子台のスイッチの中途半端な戻しが、パワコン停止の原因に
中部電気保安協会 太陽光プロジェクトチーム 第25回
新年明けましておめでとうございます。2015年の最初となる今回は、パワーコンディショナー(PCS)の制御電圧に関するトラブルを紹介します。顧客から、「太陽光発電設備が停止したため、何が起きているのか、見に来てほしい」との連絡を受け、最寄りの中部電気保安協会の営業所から、現場へ調査に向かいました。
-
特有な施工を求める発電設備で、連系時に漏電火災警報器が動作
中部電気保安協会 太陽光プロジェクトチーム 第24回
このシリーズでは、中部電気保安協会の本店 保安部 太陽光プロジェクトチームによる、太陽光発電システムのトラブル事例や、それらのトラブルへの対応策、所属する電気主任技術者にどのように助言しているのかについて紹介する。同チームがまとめたトラブル事例集を基に、同チームの寄稿によって構成している。
-
連系前なのに、ジャンクションボックスが80℃に発熱し変形
中部電気保安協会 太陽光プロジェクトチーム 第23回
前回に続いて、太陽光パネルの製品不良を発見した事例を紹介します。メガソーラーなどでは、一般的に結晶シリコン系の太陽光パネルが使われています。このタイプのパネルは、数十枚の太陽電池セル(発電素子)を直列に接続し、対候性パッケージに収めています。直列接続は、構造上の弱点があります。1枚でもセルに不具合が…
-
電圧測定と「セルラインチェッカー」で発見できる、パネル内の出力異常
中部電気保安協会 太陽光プロジェクトチーム 第22回
メガソーラーなどの太陽光発電所では、主に結晶シリコン系と化合物系の2種類の太陽光パネルが使われています。化合物系では、CIS型が広く使われています。結晶シリコン系の太陽光パネルは、数十枚の太陽電池セル(発電素子)を直列に接続し、耐候性のパッケージに収めたものです。太陽電池セル1枚当たりの出力は4W程…
-
パワコンの不要な停止を招く、地絡過電圧継電器との接続間違い
中部電気保安協会 太陽光プロジェクトチーム 第21回
このシリーズでは、中部電気保安協会の本店 保安部 太陽光プロジェクトチームによる、太陽光発電システムのトラブル事例や、それらのトラブルへの対応策、所属する電気主任技術者にどのように助言しているのかについて紹介する。同チームがまとめたトラブル事例集を基に、同チームの寄稿によって構成している。
-
化合物系パネル特有のストリング構成の留意点
中部電気保安協会 太陽光プロジェクトチーム 第20回
このシリーズでは、中部電気保安協会の本店 保安部 太陽光プロジェクトチームによる、太陽光発電システムのトラブル事例や、それらのトラブルへの対応策、所属する電気主任技術者にどのように助言しているのかについて紹介する。同チームがまとめたトラブル事例集を基に、同チームの寄稿によって構成している。
-
パワコンの故障停止につながる、地絡過電圧継電器の接続間違い
中部電気保安協会 太陽光プロジェクトチーム 第19回
このシリーズでは、中部電気保安協会の本店 保安部 太陽光プロジェクトチームによる、太陽光発電システムのトラブル事例や、それらのトラブルへの対応策、所属する電気主任技術者にどのように助言しているのかについて紹介する。同チームがまとめたトラブル事例集を基に、同チームの寄稿によって構成している。
-
出力ロスを招く直列接続枚数の間違い、低い出力のストリングに合わせてパワコンが動作
中部電気保安協会 太陽光プロジェクトチーム 第18回
太陽光発電所では、太陽光パネルを直列に接続する「ストリング」単位ごとに、接続するパネルの枚数を揃えて、直流電圧を同じにすることが重要です。これによって、太陽光パネルからの出力を、無駄なく取り出すことができます。今回、紹介するのは、こうした太陽光パネルの直列接続の枚数が間違っていた事例です。
-
接続箱などの絶縁破壊による交換を引き起こしかねない、サージアブソーバの未接続
中部電気保安協会 太陽光プロジェクトチーム 第17回
このシリーズでは、中部電気保安協会の本店 保安部 太陽光プロジェクトチームによる、太陽光発電システムのトラブル事例や、それらのトラブルへの対応策、所属する電気主任技術者にどのように助言しているのかについて紹介する。同チームがまとめたトラブル事例集を基に、同チームの寄稿によって構成している。
-
屋根設置時ならではのトラブル、「パネル間の配線が損傷して絶縁不良に」
中部電気保安協会 太陽光プロジェクトチーム 第16回
このシリーズでは、中部電気保安協会の本店 保安部 太陽光プロジェクトチームによる、太陽光発電システムのトラブル事例や、それらのトラブルへの対応策、所属する電気主任技術者にどのように助言しているのかについて紹介する。同チームがまとめたトラブル事例集を基に、同チームの寄稿によって構成している。
-
「容量不足で売電できない」、昇圧設備内のブレーカー間違え
中部電気保安協会 太陽光プロジェクトチーム 第15回
このシリーズでは、中部電気保安協会の本店 保安部 太陽光プロジェクトチームによる、太陽光発電システムのトラブル事例や、それらのトラブルへの対応策、所属する電気主任技術者にどのように助言しているのかについて紹介する。同チームがまとめたトラブル事例集を基に、同チームの寄稿によって構成している。
-
「日射のある限り電流が止まらない」、直流側の幹線の太さ誤りの危険
中部電気保安協会 太陽光プロジェクトチーム 第14回
このシリーズでは、中部電気保安協会の本店 保安部 太陽光プロジェクトチームによる、太陽光発電システムのトラブル事例や、それらのトラブルへの対応策、所属する電気主任技術者にどのように助言しているのかについて紹介する。同チームがまとめたトラブル事例集を基に、同チームの寄稿によって構成している。