
メガソーラー・トラブルシューティング
目次
-
思いもよらない出力低下と、パワコンの電圧上昇抑制機能
中部電気保安協会 太陽光プロジェクトチーム 第13回
このシリーズでは、中部電気保安協会の本店 保安部 太陽光プロジェクトチームによる、太陽光発電システムのトラブル事例や、それらのトラブルへの対応策、所属する電気主任技術者にどのように助言しているのかについて紹介する。同チームがまとめたトラブル事例集を基に、同チームの寄稿によって構成している。
-
電線の焼損を生じかねない、パワコンと昇圧設備間の幹線の太さ間違い
中部電気保安協会 太陽光プロジェクトチーム 第12回
このシリーズでは、中部電気保安協会の本店 保安部 太陽光プロジェクトチームによる、太陽光発電システムのトラブル事例や、それらのトラブルへの対応策、所属する電気主任技術者にどのように助言しているのかについて紹介する。同チームがまとめたトラブル事例集を基に、同チームの寄稿によって構成している。
-
発電ロスにつながる、接続箱と集電箱内のブレーカーの接続間違い
中部電気保安協会 太陽光プロジェクトチーム 第11回
このシリーズでは、中部電気保安協会の本店 保安部 太陽光プロジェクトチームによる、太陽光発電システムのトラブル事例や、それらのトラブルへの対応策、所属する電気主任技術者にどのように助言しているのかについて紹介する。同チームがまたトラブル事例集を基に、同チームの寄稿によって構成している。
-
周囲のラジオにノイズが! 原因は“パネル内配線のアンテナ化”
中部電気保安協会 太陽光プロジェクトチーム 第10回
このシリーズでは、中部電気保安協会の本店 保安部 太陽光プロジェクトチームによる、太陽光発電システムのトラブル事例や、それらのトラブルへの対応策、所属する電気主任技術者にどのように助言しているのかについて紹介する。第5回からは、同チームがまとめたトラブル事例集を基に、同チームの寄稿によって解説してい…
-
出力のロスを増やす、ストリングの直列接続の枚数間違い
中部電気保安協会 太陽光プロジェクトチーム 第9回
このシリーズでは、中部電気保安協会の本店 保安部 太陽光プロジェクトチームによる、太陽光発電システムのトラブル事例や、それらのトラブルへの対応策、所属する電気主任技術者にどのように助言しているのかについて紹介する。第5回からは、同チームがまとめたトラブル事例集を基に、同チームの寄稿によって解説してい…
-
ストリングのプラスとマイナスのケーブルを逆に接続し、大電流が逆流するリスク
中部電気保安協会 太陽光プロジェクトチーム 第8回
このシリーズでは、中部電気保安協会の本店 保安部 太陽光プロジェクトチームによる、太陽光発電システムのトラブル事例や、それらのトラブルへの対応策、所属する電気主任技術者にどのように助言しているのかについて紹介する。第5回からは、同チームがまとめたトラブル事例集を基に、同チームの寄稿によって解説してい…
-
異なるストリングのマイナス側のケーブルを、入れ違えて逆に接続
中部電気保安協会 太陽光プロジェクトチーム 第7回
このシリーズでは、中部電気保安協会の本店 保安部 太陽光プロジェクトチームによる、太陽光発電システムのトラブル事例や、それらのトラブルへの対応策、所属する電気主任技術者にどのように助言しているのかについて紹介する。第5回からは、同チームがまとめたトラブル事例集を基に、同チームの寄稿によって解説してい…
-
「接続箱からパワコンへの配線、プラスとマイナスを逆に接続」、竣工検査時にヒューズが溶断
中部電気保安協会 太陽光プロジェクトチーム 第6回
このシリーズでは、中部電気保安協会の本店 保安部 太陽光プロジェクトチームによる、太陽光発電システムのトラブル事例や、それらのトラブルへの対応策、所属する電気主任技術者にどのように助言しているのかについて紹介する。第5回からは、同チームがまとめたトラブル事例集を基に、同チームの寄稿によって解説してい…
-
「パワコンの端子台の焼け焦げ」、最悪の場合は火災に
中部電気保安協会 太陽光プロジェクトチーム 第5回
今回のシリーズでは、中部電気保安協会の本店保安部太陽光プロジェクトチームによる、太陽光発電システムのトラブル事例や、それらのトラブルへの対応策、所属する電気主任技術者にどのように助言しているのかについて紹介する。今回からは、同チームがまとめたトラブル事例集を基に、同チームの寄稿によって解説していく。
-
ホットスポットを上空から見つけ出す自律飛行ヘリコプター
中部電気保安協会 太陽光プロジェクトチーム 第4回
今回のシリーズでは、中部電気保安協会の本店 保安部 太陽光プロジェクトチームによる、太陽光発電システムのトラブル事例や、それらのトラブルへの対応策、所属する電気主任技術者にどのように助言しているのかについて紹介する。
-
最も多いトラブルは、パワコン・フィルターの目詰まり
中部電気保安協会 太陽光プロジェクトチーム 第3回
今回のシリーズでは、中部電気保安協会の本店 保安部 太陽光プロジェクトチームによる、太陽光発電システムのトラブル事例や、それらのトラブルへの対応策、所属する電気主任技術者にどのように助言しているのかについて紹介する。
-
石が当たらなくても、ある日突然、割れるガラスの不良
中部電気保安協会 太陽光プロジェクトチーム 第2回
前回から、中部電気保安協会の本店 保安部 太陽光プロジェクトチームによる、太陽光発電システムのトラブル事例や、それらのトラブルへの対応策、所属する電気主任技術者にどのように助言しているのかについて紹介している。
-
パワコンのリレーの点検には、保安協会で対応できないものもある
中部電気保安協会 太陽光プロジェクトチーム 第1回
今回から、中部電気保安協会の本店 保安部 太陽光プロジェクトチームによる、太陽光発電システムのトラブル事例や、それらのトラブルへの対応策、所属する電気主任技術者にどのように助言しているのかを紹介する。
-
ストリング監視は「安全性能」を監視しているわけではない
産総研 加藤和彦氏、吉富電気 吉富政宣氏の対談 第12回
――計測データの取得に目が向きがちだが、データを正しく解釈できる技術者が少ないということか。
-
リスクマネジメントは十分か
産総研 加藤和彦氏、吉富電気 吉富政宣氏の対談 第11回
――太陽光発電設備の不具合で事故が起きた場合、訴訟のリスクがあるとのことだが、架台などの構造物の耐力を正確に把握するためには、それらを構成する部材や部品の耐力に関する詳細な情報がないと算出できないのではないか。部材や部品メーカーは、こうした情報を提供しているのか。
-
損壊、パワコンの停止、発電量の低下――2月の大雪、その時、メガソーラーは?
多雪地帯でない地域での雪への備えに問題投げかける
関東甲信越を中心に、東日本では、2月に2度の大雪に見舞われた。記録的な積雪によって、交通が寸断され、孤立する地域も生じた。メガソーラー(大規模太陽光発電所)にも、少なからず被害や影響が及んだ。
-
不法行為の新たな判例がメガソーラーに与える影響
産総研 加藤和彦氏、吉富電気 吉富政宣氏の対談 第10回
――太陽光発電システムの事故で被害が発生し、民事訴訟となった場合、設計や建設した企業が損害賠償を負う可能性はあるのか。
-
国内法において、誰がどこまで責任を負うのか
産総研 加藤和彦氏、吉富電気 吉富政宣氏の対談 第9回
太陽電池モジュールについては、メーカーが15年間や20年間、あるいは25年間以上もの長期間、保証して販売している。前回、指摘があった「太陽電池モジュールの総取り替えの可能性がある発電システム」に対しては、こうしたメーカーの保証の範囲で取り換える事態が起きているのか。
-
火災や構造事故を予防するための技術者教育を優先
産総研 加藤和彦氏、吉富電気 吉富政宣氏の対談 第8回
――最近は、「PVRessQ!」の対外的な活動を控え気味にしていると聞いた。
-
事故として体感する前に、もっと学会を活用しよう
産総研 加藤和彦氏、吉富電気 吉富政宣氏の対談 第7回
――太陽光発電の関連事業者の従事者は、これまで議論してきたような内容を、事故として体感してしまうことになる前に、学ぶ機会はあるのだろうか。