
メガソーラー・トラブルシューティング
目次
-
身近なエネルギー源としての価値観の再考と、景観への配慮
産総研 加藤和彦氏、吉富電気 吉富政宣氏の対談 第6回
――太陽光発電システムをより正しく作り上げる方が、利点が大きいという状況になるために、何が足りないのか。
-
電気から構造まで太陽光発電システムを認証できる機関の登場に期待
産総研 加藤和彦氏、吉富電気 吉富政宣氏の対談 第5回
――太陽光発電システムの構造の問題を減らしていくために、第三者の試験・認証機関による認証などは有効なのか。
-
「工学的安全」と「法的安全」、「経済的安全」に大きな差
産総研 加藤和彦氏、吉富電気 吉富政宣氏の対談 第4回
――太陽光発電の初期コストとして、一般的には、太陽電池モジュールの価格は安くなってきたという認識で、今後は、いかに架台や工事のコストを安くするかという声を多く聞く。
-
商売上の倫理を疑われる、架台の仕様問題
産総研 加藤和彦氏、吉富電気 吉富政宣氏の対談 第3回
――構造を原因とする事故には、どのようなものが考えられるのか。吉富 特に、出力50kW以上などの小規模な事業用の発電所の事故が目立っている。例えば、風圧に耐えきれずに、架台ごとひっくり返ってしまったり、架台の裏側から吹き付けてきた風によって、太陽電池モジュールが架台から引きはがされてしまうといった事…
-
縦割りでなく、分野横断で議論できる場を
産総研 加藤和彦氏、吉富電気 吉富政宣氏の対談 第2回
前回に続いて、太陽光発電システムのトラブルの実態に詳しい、当サイトのアドバイザーでもある産業技術総合研究所 太陽光発電工学研究センター システムチームの加藤和彦氏と、吉富電気 吉富政宣氏の対談から、遭遇したトラブルの事例や、その解決に向けた技術や意見などを紹介する。両氏は、太陽光発電システムのトラブ…
-
「間違ったメンテナンス」で乗り切らず、設計と設置こそ正しく
産総研 加藤和彦氏、吉富電気 吉富政宣氏の対談 第1回
今回から、太陽光発電システムのトラブルの実態に詳しい、当サイトのアドバイザーでもある産業技術総合研究所 太陽光発電工学研究センター システムチームの加藤和彦氏と、吉富電気 吉富政宣氏の対談から、遭遇したトラブルの事例や、その解決に向けた技術や意見などを紹介する。両氏は、太陽光発電システムのトラブル現…
-
「ホットスポット」を引き起こすセルのクラック
ネクストエナジー・アンド・リソース 第7回
今回のシリーズは、太陽光発電システムの構築や保守などで知られるネクストエナジー・アンド・リソース(長野県駒ケ根市)の担当者に、メガソーラー(大規模太陽光発電所)のO&M(運用・保守)の状況などについて聞いている。第7回目となる今回は、同社の太陽光パネルのリユース(再使用)ビジネスを通じて蓄積された、…
-
ハンダ付けの不良が、パネルの寿命になるケースも
ネクストエナジー・アンド・リソース 第6回
今回のシリーズは、太陽光発電システムの構築や保守などで知られるネクストエナジー・アンド・リソース(長野県駒ケ根市)の担当者に、メガソーラー(大規模太陽光発電所)のO&M(運用・保守)の状況などについて聞いている。第6回目となる今回は、同社の太陽光パネルのリユース(再使用)ビジネスを通じて蓄積された、…
-
中古パネル事業から見えてきた太陽電池の不具合事例
ネクストエナジー・アンド・リソース 第5回
今回のシリーズは、太陽光発電システムの構築や保守などで知られるネクストエナジー・アンド・リソース(長野県駒ケ根市)の担当者に、メガソーラー(大規模太陽光発電所)のO&M(運用・保守)の状況などについて聞いている。第5回目となる今回は、同社の太陽光パネルのリユース(再使用)ビジネスを通じて蓄積された、…
-
遠隔監視しても、半年間、パワコン停止に気付かないケースも
ネクストエナジー・アンド・リソース 第4回
今回のシリーズは、太陽光発電システムの構築や保守などで知られるネクストエナジー・アンド・リソース(長野県駒ケ根市)の担当者に、固定価格買取制度(FIT)に基づくメガソーラー(大規模太陽光発電所)のO&M(運用・保守)の状況などについて聞いている。前回は、監視(モニタリング)の基本的な手法の解説と、主…
-
日射センサーのデータを分析し、パワコンの異常を発見
ネクストエナジー・アンド・リソース 第3回
前回に続き、太陽光発電システムの構築や保守などで知られるネクストエナジー・アンド・リソース(長野県駒ケ根市)の担当者に、固定価格買取制度(FIT)に基づくメガソーラー(大規模太陽光発電所)のO&M(運用・保守)の状況などについて聞いた。第3回目となる今回は、監視(モニタリング)手法の基本的な解説と、…
-
除草に1回50万円以上も、適正な保守費用を模索
ネクストエナジー・アンド・リソース 第2回
前回に続き、太陽光発電システムの構築や保守などで知られるネクストエナジー・アンド・リソース(長野県駒ケ根市)の担当者に、固定価格買取制度(FIT)に基づくメガソーラー(大規模太陽光発電所)のO&M(運用・保守)の状況などについて聞いた。第2回目となる今回は、O&M体制の構築に関する課題や、あるべき姿…
-
想定発電量を3割も下回り、トラブルのケースも
ネクストエナジー・アンド・リソース 第1回
今回から、長野県駒ケ根市に本社のあるネクストエナジー・アンド・リソースの技術者、保守担当者に聞く。同社は、2003年の創立以来、太陽光発電システムの構築や保守ばかりでなく、太陽光パネルのリユース(再使用)を通じてパネルの評価・品質管理で技術を蓄積してきた。第1回目のテーマは、O&M(運用・保守)の現…
-
稼働後まもなくパネル40枚に出力異常、直流回路ごとの監視で発見
日本PVプランナー協会理事(横浜環境デザイン社長)池田真樹氏<第2回>
当コラムでは、太陽光発電システムの専門家から、動き始めたメガソーラー(大規模太陽光発電所)の実態と運用・保守に関する課題を聞く。第2回は、前回に続き横浜市でEPC(設計・調達・建設)サービス企業を経営し、日本PVプランナー協会の理事でもある池田真樹氏に、太陽光パネルの監視システムの現状について聞いた…
-
メガソーラーに「停止」はつきもの、1カ月間以上、売電していなかった例も
日本PVプランナー協会理事(横浜環境デザイン社長) 池田真樹氏<第1回>
2012年7月から施行された固定価格買取制度(FIT)によって、日本各地にメガソーラー(大規模太陽光発電所)が続々と稼働し始めた。だが、膨大な数の太陽光パネルを20年間、どのように監視し、どのように保守していけばよいのか。日本PVプランナー協会の理事で、横浜市で太陽光発電システムのEPC(設計・調達…