
メガソーラービジネス
目次
-
「無制限・無補償案件、買取価格21円でも開発していく」、洸陽電機・伊藤常務に聞く
メガソーラービジネス・インタビュー
省エネ支援から再生可能エネルギー開発などを手掛ける洸陽電機(神戸市東灘区)は、岩手県滝沢市に無制限・無補償の出力抑制が条件となるメガソーラー(大規模太陽光発電所)「滝沢市太陽光発電所」を着工したほか、すでに買取価格24円/kWhの太陽光発電所を竣工している。いずれもファイナンスに成功した上で事業推進…
-
太陽光発電市場――2017年の展望~市場規模、政策、技術、金融を概観
メガソーラー分野は堅調も新規開発は正念場、1500V設計の採用が始まる
2017年のメガソーラー(大規模太陽光発電所)分野の市場は、縮小傾向の続く住宅・ミドル(500kW未満)分野に比べ、堅調に推移しそうだ。新認定制度への移行分が60GW程度になった場合、2020年程度まで、現在の導入水準が続く可能性もある。また、技術面では、直流1500V設計への動きがいよいよ本格化す…
-
「国内最大240MWで、“直流産業”誘致を」、美作市の萩原市長に聞く
メガソーラービジネス・インタビュー
岡山県美作市(みまさかし)には、国内最大となる出力240MWのメガソーラー(大規模太陽光発電所)の計画が進むなど、将来的に市内に300MWを超える太陽光発電所が集積する見込みだ。同市の萩原誠司市長は、通商産業省(現・経済産業省)出身で衆議院議員も務めるなど産業・エネルギー政策にも詳しい。メガソーラー…
-
タイ企業が続々と日本でメガソーラーを開発するワケ、BCPG日本法人社長に聞く
メガソーラービジネス・インタビュー
タイ企業による日本でのメガソーラー開発が目立っている。その1社である、ビーシーピージージャパン(BCPGジャパン:東京都港区)のパーワン・サイアムチャイ(Pavan Siamchai)社長に聞いた。同社は、タイの石油精製大手であるBangchak Petroleum社の再エネ会社、BCPG社の日本…
-
「倍速施工で、FIT価格20円台でも事業性」、シャープ・稲田副事業本部長
メガソーラービジネス・インタビュー
シャープは今年8月、台湾の電子機器受託製造サービス大手の鴻海(ホンハイ)精密工業から出資を受け、子会社となった。ホンハイ傘下に入るに際しては、太陽光発電事業の切り離しなどの憶測記事がたびたび報道され、そのたびにシャープが否定してきた経緯がある。同社でメガソーラー事業などを担うエネルギーソリューション…
-
「買取価格21~22円/kWhでもIRR5%以上を目指す」、大和ハウス・濱常務
メガソーラービジネス・インタビュー
大和ハウス工業は、固定価格買取制度(FIT)の始まる前から、先駆的に風力発電やメガソーラー(大規模太陽光発所)に取り組んできた。こうした経験を生かし、FIT開始後は、メガソーラーのEPC(設計・調達・施工)サービスから、発電事業、そしてO&M(運営・保守)をグループ内で手掛ける体制をいち早く構築し、…
-
「予防保全型O&Mで保険料を下げる方向に」、SOMPOリスケアマネジメント・足立執行役員に聞く
メガソーラービジネス・インタビュー
経済産業省は、太陽光と風力発電産業の競争力強化に関する研究会を立ち上げ、10月17日報告書を公表した。風力発電競争力強化研究会に委員として携わったSOMPOリスケアマネジメント執行役員の足立慎一氏に、太陽光と風力発電の事業リスクと今後のO&M(運営・保守)の方向性などに関して聞いた。
-
「間違った雑草対策でメガソーラーが悪者に」。緑地雑草科学研究所・理事に聞く(第3回)
メガソーラービジネス・インタビュー
緑地雑草科学研究所(福井県鯖江市)で理事を務める伊藤幹二氏(マイクロフォレスト リサーチ代表)と伊藤操子氏(京都大学名誉教授)に、メガソーラー(大規模太陽光発電所)における雑草対策のあり方などについて聞いた。過去2回のインタビュー記事では、雑草リスクとその対策の方向性を聞いた(関連記事1)(関連記事…
-
「買取価格21円でも8%の利回り可能」、エクソル鈴木社長に聞く
メガソーラービジネスインタビュー
太陽光関連事業を手掛けるエクソル(京都市)の鈴木伸一社長は、2013年6月から2年間、JPEA(太陽光発電協会)の事務局長を務めた経歴を持つ。固定価格買取制度(FIT)で急拡大してきた太陽光発電関連産業の窓口として、経済産業省と連携して、太陽光推進策をリードしてきた同氏に、太陽光市場の現状と今後につ…
-
「水上メガソーラーにも注力」、日本コムシスのEPCサービス事業
メガソーラービジネス・インタビュー
日本コムシスは、NTTグループ向けの通信インフラの整備を担ってきた。太陽光発電システムの施工も早くから手掛け、2003年頃から取り組んできた。発電事業については、子会社のコムシスクリエイトが担っている。社会基盤事業本部 環境・エネルギー部の筒井浩部長、同事業本部 電気通信システム部 第2営業部の池上…
-
「無制限・無補償の抑制案件でもファイナンス可能」、スマートソーラー手塚社長に聞く
メガソーラービジネスインタビュー
メガソーラー(大規模太陽光発電所)開発などを手掛けるスマートソーラー(東京都中央区)は8月19日、北海道新ひだか町に出力17MW(パネル容量21MW)のメガソーラー「新ひだかソーラーパーク」を建設すると発表した。この案件は、短周期変動対策として蓄電池の設置を求められたばかりでなく、北海道電力の接続可…
-
「5つの雑草対策を組みわせる」、緑地雑草科学研究所・理事に聞く(後半)
メガソーラービジネス・インタビュー
緑地雑草科学研究所(福井県鯖江市)は、雑草問題の解決のために専門知識や情報提供、対策の提案などを行っている特定NPO(非営利法人)。同研究所で理事を務める伊藤幹二氏(マイクロフォレスト リサーチ代表)と伊藤操子氏(京都大学名誉教授)に、メガソーラーにおける雑草対策のあり方などについて聞いた。前半のテ…
-
「10の雑草リスクに備えよ」、緑地雑草科学研究所・理事に聞く(前半)
メガソーラービジネス・インタビュー
緑地雑草科学研究所(福井県鯖江市)は、雑草問題の解決のために専門知識や情報提供、対策の提案などを行っている特定NPO(非営利法人)。企業会員37社のほか、個人会員約100人が属し、そのうち16人が雑草に関連した博士号を持つ専門家集団だ。同研究所で理事を務める伊藤幹二氏(マイクロフォレストリサーチ代表…
-
住宅用太陽光で大手家電量販店と協力、中国ジンコソーラー
メガソーラービジネス・インタビュー
固定価格買取制度(FIT)の買取価格が低下する中、今後、外資系の太陽光パネルメーカーは、経営戦略の中で日本市場をどのように位置づけていくのか。中国ジンコソーラーホールディング(JinkoSolar Holding)の銭晶(Dany Qian)副社長に聞いた。
-
熊本地震、運開期限3年の影響、今後の太陽光事業――九電工に聞く
メガソーラービジネス・インタビュー
2016年4月に起きた熊本地震は、日本に大規模な太陽光発電所が本格的に導入され始めて以降、初めての大地震となった。九電工は、九州で多くの太陽光発電所の運営、EPC(設計・調達・施工)・O&M(運用・保守)サービスを手がけている。同社の羽賀靖・事業開発部長、橋本重広・事業開発部 再生エネルギー開発グル…
-
新認定「移行期限」近づく、滞留案件の落穂拾いが活発化
「40円・36円案件」確保の最後のチャンスに
固定価格買取制度(FIT)の見直しに伴う「新認定制度」への移行期限が迫っている。6月30日までに電力会社に接続契約を申し込み、来年3月31日までに締結しないと現行の認定案件で要件を満たさないものは失効する。滞留案件に眠る“優良物件”を探す動きが活発化する一方、新たな「運開期限3年」ルールによって、新…
-
「FITの調達価格算定委員会の役割が変わる」、一橋大学・山内教授
メガソーラービジネス・インタビュー
一橋大学大学院・商学研究科の山内弘隆教授は、固定価格買取制度(FIT)の買取価格を算定する調達価格等算定委員会で委員長代理を務めるとともに、ガスシステム改革小委員会・委員長、新エネルギー小委員会・買取制度運用ワーキンググループ委員・委員として、エネルギー政策に深く関わっている。FITの今後のあり方、…
-
「滞留案件の一掃に期待、太陽光+αの総合力で差別化」、サンテック日本法人のガオ社長
メガソーラービジネス・インタビュー
中国の大手太陽光パネルメーカー、無錫サンテックパワー(Wuxi Suntech Power)は、中国サンテックパワーホールディングスグループの経営危機に伴い、同社から事業を引き継いだ会社である。この再出発に際し、無錫サンテックパワーを買収した順風光電国際は、2015年1月に、順風インターナショナルク…
-
「メガソーラーは地域に雇用を生み出す」、岩手県軽米町の山本賢一町長
メガソーラービジネス・インタビュー
岩手県の最北端に位置する軽米町は、人口約9800人、246km2の町域の約8割を山林原野が占める。この小さな農山村に、9サイトで合計出力382MWのメガソーラー(大規模太陽光発電所)の計画、そして鶏糞を燃料としたバイオマス発電の建設が進む。農山漁村再エネ法を活用し、再生可能エネルギー事業の誘致に取り…
-
「買取価格20円/kWhでも太陽光事業で収益を上げられる」、ネクストエナジー伊藤社長
メガソーラービジネスインタビュー
ネクストエナジー・アンド・リソース(長野県駒ケ根市)は、固定価格買取制度(FIT)開始前から太陽光発電システムの販売などに取り組んできた。中古パネル販売やオフグリッドシステムなど独自の発想で新たな太陽光関連ビジネスを切り開いてきた。FITを追い風に太陽光パネルや架台など部材販売から、O&Mやアセット…