
メガソーラービジネス
目次
-
<第26回>保留の背景に「低圧敷地分割」。「接続上限を超えても新条件で受け入れも」、九州電力・能見和司執行役員・経営企画本部副本部長
メガソーラービジネス・インタビュー
九州電力は9月25日、再生可能エネルギーの接続申し込みの回答を保留した。「保留」は東北電力や四国電力も追随し、“九電ショック”は全国的に広がった。ただ、九電の能見執行役員は、九州特有の「低圧敷地分割」への対応や、設備認定量が夏季ピーク需要をも超えた九州の深刻さを強調する。一方で、接続可能量を超えても…
-
<第25回>「『接続保留』による混乱は風評被害」。回答再開後を楽観する3つの理由。太陽光発電協会(JPEA)・鈴木事務局長
メガソーラービジネス・インタビュー
5電力会社(九州、四国、東北、北海道、沖縄)が、再生可能エネルギーの接続申し込みへの回答を保留すると公表した。経産省はこれを受け、固定価格買取制度(FIT)の見直しを検討してきた新エネルギー小委員会の下に、系統ワーキンググループ(WG)を設置し、接続可能量の検証に着手した。同WGのオブザーバーでもあ…
-
<第24回>「『接続保留』を前向きに捉え、地域の総合エネルギー会社を目指す」、ウエストエネルギーソリューション・恩田社長
メガソーラービジネス・インタビュー
ウエストグループでEPC(設計・調達・施工)サービスから発電事業者を担う、ウエストエネルギーソリューション(広島市)は、日本で建設した太陽光発電所の数で、トップクラスの実績を持つ。その強みや今後の戦略などを、恩田英久社長に聞いた。
-
<第23回>「地域への浸透を武器に、太陽光・風力ともに注力」、ユーラスエナジー・清水社長
メガソーラービジネス・インタビュー
世界で再生可能エネルギー発電事業を展開し、中でも、国内では数十MW規模の巨大なメガソーラー(大規模太陽光発電所)を相次いで建設しているのが、ユーラスエナジーホールディングスである。同社の強みや今後の戦略などを、清水正己社長に聞いた。
-
<第22回>「カラスが太陽光パネルに石を落すのは、遊びの一種」、宇都宮大・杉田教授
メガソーラービジネス・インタビュー
メガソーラーの建設時や運用時に生じるトラブルの一つに、「カラスが太陽光パネルの上に石を落とし、パネルのカバーガラスを割って破損させる」ことがある。カラスはなぜ、太陽光パネルの上に石を落すのか、こうした被害を抑制する有効な手段はあるのか、カラスの生態や人間社会とのかかわりに詳しい、宇都宮大学 農学部の…
-
<第21回>「大胆な省エネと再エネ比率30%で原発依存を低減」、公明党・江田議員
メガソーラービジネス・インタビュー
連立政権を自由民主党とともに構成する公明党は、再生可能エネルギーの導入促進に積極的なことで知られている。国内の総発電量に占める再生可能エネルギー由来の電力の比率を、2030年に30%(大規模水力などを含め35%)とする目標を公約として掲げている。こうした目標を国のエネルギー政策にどのように反映させて…
-
<第20回>「エネルギーの地産地消で1兆円の市場を」、自民党・山本氏
メガソーラービジネス・インタビュー
再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)が施行されてから3年目に入った。太陽光発電の設備認定量が急増しており、国としてどの規模まで増やすのかという指針とともに、賦課金の国民負担とのバランスが課題になる。今後の展望や課題、日本の電力のあるべき姿などを、エネルギー関連政策を主導する自由民主党の山本…
-
<第19回>建築技術の活用と「発電量を増やすO&M」で2016年以降に挑む――大和ハウス・濱常務
メガソーラービジネス・インタビュー
戸建て住宅や集合住宅、倉庫など、さまざまな建築物への取り組みを、メガソーラーのEPC(設計・調達・建設)サービスや発電事業、あるいは電力小売り事業に生かしていくのが、大和ハウス工業のメガソーラーへの取り組みである。同社の環境エネルギー事業を、立ち上げ時から牽引してきた濱 隆・取締役常務執行役員 環境…
-
<第18回>「32円の買取価格に取り組む事業者が今後の市場を支える」、経産省・村上課長
メガソーラービジネス・インタビュー
2012年7月に再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)が施行して以来、3年目に入った。経済産業省は3月、2014年度の買取価格を1kWh当たり32円(税抜き)に決定した。再生可能エネルギーを推進する立場にあり、同制度を所管する経済産業省 資源エネルギー庁 新エネルギー対策課の村上敬亮課長に現…
-
<第17回>「簡易施工用のパネルと架台、掃除ロボットを投入へ」、シャープの小西EPC事業企画部長に聞く
メガソーラービジネス・インタビュー
シャープは、太陽光パネルの老舗で、国内トップメーカーとして知られるが、メガソーラーのEPC(設計・調達・建設)、O&M(運用・保守)サービス企業としても、国内外で有数の実績を持っている。本州最大となる鳥取県米子市の出力約42MWのメガソーラーも同社がEPCを担当した。パネルメーカーがEPCを手掛ける…
-
<第16回>「農林漁業と両立する再エネの導入で、農山漁村を強くする」、農水省・信夫氏(下)
メガソーラービジネス・インタビュー
再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)が施行されてから、太陽光発電所の建設地として、耕作放棄地などの活用に注目が集まっている。ただし、そこには農地法などに基づく規制など、いくつかの障害もあった。こうした状況の中、農山漁村に再エネを円滑に導入し、同時にその地域の活性化につなげていくための法律…
-
<第15回>「許可手続のワンストップ化などで、農山漁村地域への再エネ導入を円滑に」、農水省・信夫氏(上)
メガソーラービジネス・インタビュー
再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)が施行されてから、太陽光発電所の建設地として、現在は農地として使われていない耕作放棄地などの活用に注目が集まっている。ただし、そこには農地法などに基づく規制など、いくつかの障害もあった。こうした状況の中、農山漁村に再エネの円滑な導入を進めやすくし、同時に…
-
<第14回>自律飛行の点検ヘリコプターの開発から、合格率50%の秘訣まで、中部電気保安協会・橋本氏(下)
メガソーラービジネス・インタビュー
メガソーラーの建設ラッシュの中、電気主任技術者や各地域の電気保安協会の役割に注目が集まっている。出力50kW以上の太陽光発電システムは、電気主任技術者による保安管理が義務付けられ、出力2MW未満ならば、電気主任技術者の業務を外部に委託でき、各地域の電気保安協会がその受け皿になっているからである。前回…
-
<第13回>「責務外でも発電量の把握まで注力し、国内トップの600件以上を契約」、中部電気保安協会・橋本氏(上)
メガソーラービジネス・インタビュー
メガソーラー(大規模太陽光発電所)の建設ラッシュの中、電気主任技術者や各地域の電気保安協会の役割に注目が集まっている。出力50kW以上の太陽光発電システムは、電気主任技術者による保安管理が義務付けられ、出力2MW未満ならば、電気主任技術者の業務を外部に委託でき、各地域の電気保安協会がその受け皿になっ…
-
<第12回>九電工がメガソーラーで強い理由:九電工・本松氏(下)
メガソーラービジネス・インタビュー
九電工は、メガソーラー(大規模太陽光発電所)のEPC(設計・調達・建設)サービスでは、国内トップの実績という声も聞かれる。同社は、EPCサービスを受注する目的から、自社グループで発電事業まで手掛けるなどメガソーラーの技術や事業ノウハウが豊富だ。前回に続き、九電工の再生可能エネルギー事業を牽引する、営…
-
<第11回>「2013年度の太陽光発電所のEPC受注額は約600億円に」、九電工・本松氏(上)
メガソーラービジネス・インタビュー
九電工は、メガソーラー(大規模太陽光発電所)のEPC(設計・調達・建設)サービスでは、国内トップの実績という声も聞かれる。同社は、EPCサービスを受注する目的から、自社グループで発電事業まで手掛けるなどメガソーラーの技術や事業ノウハウが豊富だ。九電工の再生可能エネルギー事業を牽引する、営業本部再生エ…
-
<第10回>「パネルやパワコンは、メーカーの信用力やサポート力が重要」、日本格付研究所チーフ・アナリスト
メガソーラービジネス・インタビュー
メガソーラー(大規模太陽光発電所)を建設する資金の一部をプロジェクトファイナンスで調達する例が増えている。一般的なプロジェクトファイナンスは、金融機関がローンの担い手になるが、機関投資家から資金を調達する金融手法も始まっている。こうした証券化スキームでは、一般投資家にも分かりやすくプロジェクトを評価…
-
<第9回>「700万kWの導入見通しは、技術的になんとかなる」、九州電力・経営企画本部 能見和司部長
メガソーラービジネス・インタビュー
九州には国内最大級のメガソーラー(大規模太陽光発電所)の竣工が続いている。固定価格買取制度(FIT)に基づく設備認定の数も関東と共に群を抜いて多いなど、太陽光発電の集積地の様相を呈してきた。北海道、沖縄に続いて、九州も近い将来、メガソーラーの電力系統(送配電網)への連系(接続)に制限がかかるのではな…
-
<第8回>「規制でなく、技術で課題解決を」、経産省・村上氏(下)
メガソーラービジネス・インタビュー
再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)が施行されてからの約1年半、メガソーラー(大規模太陽光発電所)の計画や建設ラッシュが続いている。前回に引き続き、再生可能エネルギーを推進する立場にあり、同制度を所管する経済産業省 資源エネルギー庁 新エネルギー対策課の村上敬亮課長に現状の分析や今後の課題…
-
<第7回>「準備が遅いメガソーラーは一掃すべき」、経産省・村上氏(上)
メガソーラービジネス・インタビュー
再生可能エネルギーの固定価格買取制度が施行されてからの約1年半、メガソーラー(大規模太陽光発電所)の計画や建設ラッシュが続いた。再生可能エネルギーを推進する立場にあり、同制度を所管する経済産業省 資源エネルギー庁 新エネルギー対策課の村上敬亮課長に現状の分析や今後の課題などを聞いた。