「砺波医療圏の中核病院として安全で質の高い病院」を目指す市立砺波総合病院では、医薬品の効能・効果や用法・用量などの改訂情報を、毎週定期的に薬剤科が発行する「薬事ニュース」に掲載して、院内に周知している。これと連携させる形で、2005年5月に導入した電子カルテシステムに医薬品情報統合システム「JUS D.I.」を組み込んだ。変更・追加のあった医薬品をはじめ、院内製剤の詳しい情報や院外採用薬、未採用薬などの添付文書について、発行日の翌日からすぐに院内のイントラネットに接続される約750台のパソコン(PC)から必要に応じて検索・印刷できる仕組みが整備されている。
院内採用薬以外の情報も電子カルテ上で検索したいとの要望
2005年5月、市立砺波総合病院では、従来のオーダリングシステムをベースに、新たに電子カルテシステムを構築した。その際、約750台のノートブックおよびデスクトップ型のPCを院内配備。84名の医師が詰める診察室や514の病床、薬剤科から、有線LAN及び無線LAN経由でイントラネットに接続できるようにし、外来および入院の両方でさまざまな情報を現場の職員に提供する院内情報インフラに刷新した。

「現場のニーズを受けて、優先順位をつけて情報化投資に力を入れている」と述べるのは、同院情報システム室情報システム係主事の雄川孝治氏だ。
その観点から、DI検索システムについても、MEDIS-DC(JAMESデータ)から、新たに医薬品情報統合システムJUS D.I.に更改した。
今回、JUS D.I.を導入するまでの課題について、医療技術部薬剤科主幹の高畑英信氏は次のように説明する。
「システムの利用者である医師や看護師などからは、従来は院内採用薬のみの情報しか得られないことに不満が高かった。院外採用薬や未採用薬についての情報は、毎年更新される分厚い医薬品集を使って調べるしかなかった」。
「たとえば、抗血小板薬など、術前の一時休薬しなければならない薬を薬剤科に伝える際に看護師も、それらの情報を把握しておきたい。医療の安全性を高めるためだ。しかし、院外採用薬や未採用薬について詳しく知りたい場合や添付文書を閲覧したい場合は、薬剤科にそのつど問い合わせるという手間がかかった」(高畑氏)。
添付文書も印刷し、手渡すまでに時間もかかる。目を通す医師や看護師も時にたくさんのページをめくらなくてはならなかった。
DI業務を提供する薬剤科でも、仕事の効率化を検討していた。「大切なことは、重要な情報をいかに的確に医師や看護師に伝達するか、ということ。製薬会社のMRは、山のように情報を持ってくる。それらは多種多様で、添付文書の効能・効果の欄に一行『下痢』が加わった、というレベルから、誤飲すると生死にかかわるような緊急性の高い情報までが、そのなかに含まれている。それらの情報を取捨選択し、院内の関係者に優先度の高い順に的確に伝えるか、情報を交通整理するDI室の任務」だと高畑氏は語る。

そのミッションを果たすために、毎週火曜日に、薬剤科DI係が定期発行しているのが「薬事ニュース(DIニュース)」である。1ページ目冒頭の「今週の話題」欄には、薬剤の効能・効果や用法・用量、副作用などに関して追加や変更があった薬剤の情報がトピックとして簡潔に取り上げられている。
個々の医薬品についての詳しい情報はそれ以降にまとめられ、医師は必要に応じてその箇所に目を通せばすぐに分かる誌面構成が編集方針となっている。すでに今年2007年中には700号を突破するペースで発行。同病院では10年以上にわたって、医師・看護師らと薬剤科を結ぶ情報媒体=メディアとして浸透している。
「JUS D.I.の導入以前は、改訂のあった医薬品の添付文書も一緒に綴じ込んでいたため、どうしても分厚くなりがちだった。そうすると、多忙な医師に読んでもらえないこともある。これでは情報媒体として機能しない。そこで、情報を必要な医師らに負担をかけずに提供できないかと思案していた」(高畑氏)。