滋賀医科大学医学部付属病院は2007年10月、新病棟(D病棟)の完成を機にLANを拡張、既存のネットワーク機器を増強した。一般にこうした LAN の拡張作業は、ネットワークを止めて作業することが多いが、同病院は既存のネットワーク機器を冗長化していた。そのため、「システムをまったく止めることなく移行でき、業務にも支障が出なかった」(杉本喜久医療情報部准教授:写真1左)という。
ポート数不足で機器を入れ替え

同病院は医療サービスの充実を目的として、1987年から院内LANを構築。検査や会計の伝票をオンライン化するオーダリング・システムを作り上げていた。1998年には院内LANをATM(非同期転送モード)に切り替えて、その後は電子カルテの運用を開始した。
2004年に今回のLAN拡張のベースとなったカナダのノーテルのレイヤー2/3スイッチ「Nortel Ethernet Routing Switch(ERS)8600」を中核としたギガビット・イーサネット網を構築。ここ数年、同病院は問題なく運用してきたが2007年後半、帯域を増強する必要に迫られた。同病院の敷地内に新たなD病棟が完成したためだ。
ただし、新病棟にLANを敷設するには、従来のシステムではポート数が足りなかった。そのため、4台のうち2台のシャーシを6スロットから、10 スロットへと大型化。従来使っていたCPUモジュールを使い続けながら、新たにギガビット・イーサネットのモジュールを追加した。シャーシ交換の実作業は富士ゼロックス京都に委託した。
同病院では2台1組のERS8600を2セット並行に配置して冗長性を持たせていた。増強時にはまずは1組目の1台のシャーシを入れ替えた。その作業の間はもう一方のスイッチが稼働し続ける。片方が終われば、もう一方を入れ替えるという作業を1週間で進めた。
同病院が継続してネットワークを強化し続ける理由は大きく二つある。(1)データ量の増大、(2)止まらないネットワークの必要性、である。
病院内のシステムで取り扱うデータ量は年々増大している。同病院の医師が診療時に参照する項目は、電子カルテのテキスト・データだけではない。超音波/CTスキャン/MRIなどの検査画像を端末上で閲覧している。
特に入院患者は検査の数が多くなる傾向がある。そのため複数の検査を重ねると、画像データの容量はギガバイト単位にもなる。同病院では、入院/外来を合わせて1日に約1500人の患者が診察を受ける。こうした状況ではLANのスループットが診察時間に直接影響を与える。「かなりのスピードで、データが“ 飛んで”来ないと医師は診察にならない。表示に5~10秒かかるようでは、情報部に問い合わせが殺到する。医師の要求は厳しい」(永田啓医療情報部教授、写真1右)。
