PR

 三重大学医学部附属病院では、従来、紙ベースだった院内医薬品集のオンライン化に着手。最新の情報を各診療科の医師や看護師が入手できるプラットフォームを整備している。「薬剤師は、病棟における薬剤活動を通じて、患者や医師からもっと“見える”存在にならなければいけない」と述べる同院薬剤部長の奥田真弘氏を筆頭に、薬剤部では、服薬指導などの病棟業務や調剤業務の強化にも活用。薬剤部の担う役割と、今後の医療におけるあり方を聞いた。


安全な医療を支える正確な医薬品情報の提供

薬剤部長の奥田真弘氏
薬剤部長の奥田真弘氏

 製剤試験室 注射薬品製造室の薬剤主任 村木優一氏は「病棟業務においては、患者一人ひとりの症状や容態に適した医薬品の投与などの服薬指導が求められている」と述べる。

 現在、ほぼ全ての病棟に、病棟担当薬剤師が配置される。一人の薬剤師が担当するのはおよそ40床。2005年1月に導入した電子カルテシステムを用いて、患者の情報を確認して服薬指導などを行う。

 同時に、抗がん剤の調製や、ICUにおける緊急度の高い治療に必要な薬の調剤など、薬剤部が手掛ける領域は、より広く深くなっている。しかし、薬剤師はゼネラリストであるとの考えに基づき、全ての病棟担当薬剤師は調剤などの中央業務も兼任している。薬剤部の人員もこれまでの35名から、採用枠を10人ほど増やした。

 こうした薬剤業務の基盤に位置づけられるのが、医薬品情報活動だ。正確かつ最新の医薬品情報の入手と提供は、安全で的確な薬剤業務にとって、なくてはならないものとなっている。

 薬剤部では、各診療科に医薬品の添付情報の改訂や製造販売中止などに関する情報を知らせるための週報「DI Weekly」を発行。さらに、週に一度行われる医師を交えた病棟カンファレンスで、薬剤師が医師や看護師に、直接、情報提供したり処方の相談に乗ったりしている。だが、医薬品情報は日々更新される。

 そこで薬剤部では、よりタイムリーに必要な情報を提供する基盤、オンラインで情報を検索できる医薬品集の導入を、2005年頃から検討してきた。

 「病棟の一員として薬剤活動を行う上で、病院のいたるところで必要なときに調べることができる情報提供プラットフォームは必須だった。その一環で、オンライン医薬品集の院内への浸透は、是が非でも成功させたかった」と村木氏は述べる。

 紙ベースの院内医薬品集には、発行コストと情報の鮮度という2つの問題もあった。「院内でハンディタイプの医薬品集を2~3年に一回発行していたが、その度に、印刷費が200~300万円ほどかかっていた。また発行間隔によっては、2~3年前の古い情報が載ったままになっていた」(薬剤部長の奥田真弘氏)という。