業務負担軽減により患者と向き合う時間が増加
2009年11月に病院全体でオーダリングシステム運用開始後、数回の機能強化を経て現在に至っているが、導入効果を最も実感しているのが看護部だ。慈圭病院では、病棟クラークのような役割を果たす「日直業務」というデスクワークがあり、ドクターの指示の下、すべての伝票を起票するとともに病院内を駆け回って指示先部門との伝票集配を一手に行う業務を担っていた。

「指示伝票の種類も数も多く、さらに詳細な記述が必要だったため、日直業務のデスクワークの負担は非常に大きいものでした。オーダリングシステムによって日直業務の仕事がなくなったわけですから、業務削減・効率化という点で大きな効果があがりました。看護部門は、ベッドサイドに長い時間滞在して患者さんと向き合う時間を多くすることが非常に重要です。システム導入を契機に看護師本来の業務に集中できるようになったため、それが可能になりました」(秋山氏)と看護部門の導入効果を挙げる。
一方、医師から見たシステムのメリットは、病院全体の業務の可視化が可能になったことだと佐藤氏は指摘する。オーダーに基づいたステータス管理がなされているため、患者に対して指示が出ているか、部門に伝達されているか、担当している入院患者が今どのような状態にあるかなど、システムにより病院内の状況が視覚的に把握できるようになった。特に、薬歴参照が簡単になり処方に関する作業効率が向上した効果が大きい、と佐藤氏は言う。
「一般的に、精神科では同じ処方が長期にわたって行われるケースが多く、Do処方が繰り返されます。とはいえ、患者の状況を注意深く観察しながら処方を変更することは非常に重要なことで、当院では安易なDo処方の機能は不要と考えています。Do処方が少ないながらも、従来は処方履歴をさかのぼって参照するのが非常に大変でしたが、システム化で処方履歴が容易に参照できるようになりました」(佐藤氏)。
今後のシステム機能の拡張に関して佐藤氏は、現場からの提案として、現在運用しているオーダー機能をさらに洗練させると同時に、診療報酬請求にかかわらないオーダー業務への拡大を予定している。MEDIC EHR/Pの次期バージョン(Ver.4)は、飲水制限などの行動制限オーダーの機能追加を予定しており、そうしたオーダー種への拡張が考えられる。
オーダリング機能以外でも、各種文書作成・管理を伴う精神科の入院形態管理や履歴管理、そのデータベース化による情報共有、システム上の病棟業務の看護必要度管理など、IT化していきたい案件はいろいろあるという。IT化推進に向けて現場の声があがっているのは、病院の一大事業として取り組んだオーダリングシステム導入・運用が成功を収めたことで得た自信が背景になっているといえる。

先端精神科医療と社会復帰支援、原点は子を思う親の心
診療の質や安全性向上目的に可能な部分からIT化進める
財団法人慈圭会 慈圭病院 院長
岡山県精神科病院協会 会長
堀井茂男氏
当院は、岡山大学医学部の精神科医が創設した精神科専門病院として、長い歴史を持ちます。創立時に掲げた「わが子でも安心して任すことのできる精神科病院」という理念の下、職員各自が、患者とその家族の信頼に足る病院であるか、と常に自らに問い続けています。その理念を実現すべく、慈愛の医療、最先端の精神科医療、最高水準の医療倫理、積極的な地域貢献、職員スタッフのチャレンジ精神という5つの行動指針を設け、特に患者の自由と自主性を尊重し、早期の社会復帰を目指す活動を行ってきました。
それらの取り組み成果は、創立10年後に24時間完全開放の病棟整備に始まり、積極的な作業療法の推進、病院と社会の中間施設の開設などがあります。デイケアやリハビリテーション(作業療法)活動の中核施設である「養浩館」には、約200人の患者が登録しており、毎日100~120人が参加利用しています。今でこそデイケアサービスを提供する精神科病院は多いですが、当院は診療報酬が点数化される10年前の1979年からサービス提供を始め、患者さんの社会復帰支援に力を入れてきました。また、救護施設「浦安荘」の開設や共同住宅の設置、その後もグループホームや福祉ホームを開設するなど、病院と社会の中間施設を活用した社会復帰支援活動を積極的に進めています。
また、地域社会への貢献という公的な精神を持ち続け、県の精神科医療審査会や市の嘱託医、5ヵ所の保健所の嘱託医にスタッフを派遣しています。その一方で、地元の小学生を招いての患者さんとの運動会や小学生のアイデアを取り入れたデイケア患者との交流会、花火大会などを開催するなど、精神病患者に対する偏見の払拭とともに地域住民の信頼感醸成に努めています。
こうした取り組みは「地域の精神科中核病院の存在でありたい」という思いからであり、病院のIT化推進もその一端を担うものとして期待しています。先駆的なIT導入を目指すものではありませんが、可能なところからIT化し、業務支援のツールとして駆使することにより、診療の質や安全性の向上に寄与できればと考えています。(談)

■病院概要
名称:財団法人慈圭会 慈圭病院
所在地:岡山市南区浦安本町100-2
開業:1952年9月
診療科目:精神科、神経科、歯科
病床数:600床(うち精神療養病床273床、精神科急性期治療病床115床、認知症病床50床)
Webサイト:http://www.zikei.or.jp/
導入システム:京セラ丸善システムインテグレーション「オーダリング・電子カルテシステムMEDIC EHR/P」