緑化のための植樹、クローバーによる雑草防止
メガソーラーのEPC(設計・調達・施工)サービスは、NTTファシリティーズが全体を管理し、大成建設が施工を担当した。パワーコンディショナー(PCS)は、東芝三菱電機産業システム(TMEIC)製を採用した。
先に完成した5.2MWは2014年3月に、残りの15.3MWを10月に稼働した。稼働の時期は違うものの、二つの発電所ではなく、一つの発電所となっている。5.2MW、15.3MWともに、連系開始日からそれぞれ20年間、売電できる契約を結べたために、こうした運用とした。
このほか、敷地内の緑化を目的に、南側に低木の苗木を植えた(図9)。雑草の育成防止でも、緑化を兼ねて、クローバーを植えた。クローバーは、他の雑草の育成を阻む効果があることが知られている。ただし、現状では、広い敷地内において、根付きの状況に差があり、その効果を検証している(図10)。
名称 | エネ・シードひびき太陽光発電所 |
---|---|
発電事業者 | エネ・シードひびき(福岡県福岡市、西部ガスの100%子会社のエネ・シード51%、旭硝子49%) |
住所 | 福岡県北九州市若松区向洋町18-1(旭硝子所有地) |
敷地面積 | 約25万6000m2 |
出力 | 20.5MW |
年間予想発電量 | 2100万kWh(一般家庭約5800世帯分の消費電力に相当) |
年間売電予定額 | 約8億円 |
投資額 | 約60億円 |
EPC(設計・調達・建設)サービス | NTTファシリティーズ |
施工 | 大成建設 |
太陽光パネル | 三菱電機製(既存品:3万9872枚、両面ガラス品:4万1216枚) |
パワーコンディショナー(PCS) | 東芝三菱電機産業システム(TMEIC)製 |
架台 | NTTファシリティーズと旭硝子の子会社のAGCマテックス(神奈川県相模原市)の共同開発 |
売電開始日 | 5.2MW分:2014年3月、15.3MW分:2014年10月 |