ジョイスティックで展望を遠隔操作

 管理事務所の2階には、小学生を想定した展示室がある(図7)。床には、地上からは見えない、空から見た発電所全体の写真があり、そのスケールが実感できる(図8)。

図7●展示室の全景(出所:日経BP)
[画像のクリックで拡大表示]
図8●床に展示した発電所の航空写真(出所:日経BP)
[画像のクリックで拡大表示]

 壁には、まず「淡路貴船太陽光発電所の概要」を説明した6枚のパネルがある。その隣には「再生可能エネルギー学習コーナー」として、パソコン画面で小学生が楽しみながら、様々な再生可能エネルギーを理解できるようになっている(図9)。

図9●再生可能エネルギーの学習コーナー(出所:日経BP)
[画像のクリックで拡大表示]

 「現在の発電量と発電所の様子」と題したコーナーでは、同発電所の発電量を表示する。「現在の発電電力(kW)」「本日の発電電力量(kWh)」「累積発電電力量(kWh)」の3つの数字やグラフ、CO2削減量に換算して分かりやすく表示できる(図10)。加えて、発電所の上部に設置したカメラからのライブ映像をディスプレイに映し出し、ジョイスティックを操作してカメラの向き変え、サイトの様々な展望を楽しめる画像システムもある(図11)。

図10●発電状況を表示した画面(出所:日経BP)
[画像のクリックで拡大表示]
図11●ジョイスティックを使ったカメラの遠隔操作システム(出所:日経BP)
[画像のクリックで拡大表示]