|
![]() |
|
![]() |
日経ものづくり2006年4月号
目次
-
インクカートリッジ訴訟 キヤノン勝訴の死角
キヤノンとリサイクル・アシストが争うインク・ジェット・プリンタのインクカートリッジ訴訟。キヤノンが製造するインクカートリッジの空き箱を回収してインクを詰めた再充填品を,リサイクル・アシストが輸入して日本で販売。この行為をキヤノンが特許侵害として差し止めた。東京地方裁判所の判決はリサイクル・アシストの…
-
山陽プレス工業
絞り成形の山陽プレス工業 ドライ加工で一歩先を行く
山陽プレス工業は,デジタルカメラや携帯電話機,MD/CDプレーヤーなどの外装ボディを中心に精密金型設計とプレス加工を生業とする。中でも得意なのが,難加工の一つとされる絞り成形である。
-
設計者のための解析入門 第4回
固有値解析の境界条件
-
材料力学マンダラ 第16巻
鉄筋の数はこう決める
-
火の手が上がるまで走り続けた列車 異常を知りながらも止められず
四国旅客鉄道(JR四国)の土讃線で,車両火災が発生した。発電用エンジンの過回転による異常な発熱が原因。この異常をうかがわせる“合図”は幾つも出ており,乗務員もすぐに気付く。だが,彼らには走らせ続けるという選択肢しか残されていなかった。
-
プロデュース 中小企業上場の軌跡 第2回
土下座
少年時代に機械を造る父親の楽しそうな姿を見て,ものづくりで身を立てることを決意した佐藤英児。幼いころからの志を貫いたその佐藤は高校卒業後,メーカー勤務を経て1992年6月に「プロデュース」を立ち上げる。齢23。何もかもが手探りのスタートだった。仕事がない時期もあったが,以前の勤務先から仕事を請け負い…
-
開発の鉄人 第23回
火にかけない圧力釜
高圧機器を作り続けてきた会社が,その技術を生かして食品機械に進出する。それも,今までになかった機械。生の魚を入れると魚醤が出てくる。魚のおいしさを完全に引き出した上,無塩。日本人はもっと健康になる。
-
トヨタ生産方式の真髄と新展開 第4回
かんばん,段取り時間短縮,多能工化
かんばん方式はトヨタ生産方式を実現する上で代表的な方策の一つ。後工程引き取りを実際の工場で実施するためには,いろいろなかんばんを運用する必要がある。今回は,かんばん方式とともに,小ロット生産を進める上では欠かせない段取り時間の短縮,1個流し生産のカギを握る多能工化について解説する。
-
商品企画七つ道具 第一回
「何を作るべきか」の方法論
ヒット商品が出ない―。こう嘆く企業や技術者は少なくない。そうした企業や技術者にしばしば見られるのが「作れちゃう病」。何となくやっているうちに商品ができてしまう。しかし,それではヒットは期待しにくい。今号から4回にわたり,ヒット商品を生み出すための方法論「商品企画七つ道具」について解説してもらう。
-
ロボットが働くセル生産
千手観音のごとく多数の手で組み立てを効率化
中国をはじめとする諸外国にも負けずに,日本で未来永劫ものづくりを続けていきたい。そんな願いを込めてIDECが開発したのが「アセンブルショップ」。これまでは人間が中心だったセル生産にロボットを投入。柔軟性の高さはこれまでのセル生産と同等を維持。さらにロボットハンドに,千手観音さながら複数の役割を持たせ…
-
4サイクルエンジンの連続可変バルブリフト機構 【投稿者:石川善司】
カムフォロアの軌跡を変える
エンジンバルブの開閉タイミングやリフト量を変化させる連続可変バルブリフト機構を考案した。過渡特性が良い,リフト量だけでなくバルブが開閉するタイミングや時間も調整できる―といった特徴を持つ。
-
中国的低価格部品選定指南 第4回
樹脂部品の成形単価は安くない 節減の余地は金型コストにあり
中国から小ロットの樹脂部品を低コストに調達する場合,材料のコストを抑えるようにすると,品質に問題が生じるリスクがある。中国では大きな機械が多く設備使用料も高い。それでも,低コストで安定して調達する方法はある。
-
PDFの3次元モデル対応で軽量3次元データの主導権争いが激化
JTはオープン化,XVLは大規模モデル対応でアピール
米Adobe Systems社が2006年1月末に発表した「Adobe Acrobat 3D」は,3次元モデルを社内,社外の設計製造関係者にくまなく流通させる方法について検討しているユーザーの強い関心を呼んだ。さまざまな軽量3次元データ形式やビューワが乱立する中,ドキュメントの保存形式としてデ・ファ…
-
MM型モータとセラミックスボール支持で1/4に小型化した手ぶれ補正機構
キヤノン,「IXY DIGITAL 800 IS」に採用
キヤノンは,体積が従来比1/4という小型の手ぶれ補正機構を開発した。2006年3月7日に発表,4月中旬に発売するデジタルカメラ「IXY DIGITAL 800 IS」に採用する(図)。
-
日亜化学が「404特許」を放棄した理由 費用対効果で不要な特許は処分
背景に中村氏と米競合メーカーの契約
日亜化学工業は2005年3月8日,「青色LED訴訟」で最大の争点となった「404特許」の権利を放棄したと発表した。この特許は発明者である中村修二氏が,かつて所属した日亜化学工業に対し,その帰属と相当対価の支払いを求めて争ったもの1,2)。青色LEDを構成する窒化ガリウム(GaN)の結晶成長装置に関す…
-
本当の気持ちは目を見なくても分かる
-
価値創造型ものづくり力を
バブル崩壊後の長い道のりを経て,我が国の製造業がようやく本来の底力を発揮し始めたことは大変喜ばしい。内閣府の統計によると,2004年の514兆円に上る国内生産額のうち製造業の割合は20.2%と,前年より0.1%上昇した。全産業中で製造業の占める比率は2年連続で上昇したことになる。
-
私が考えるものづくり
実際に削って見せないと 顧客は納得しない
国内工作機械メーカーの受注高が前年実績を上回り続けて,もう41カ月になる。 しかし何回も好不況の波をくぐり抜けてきた経験から,慎重な姿勢を崩さない。 顧客のワークを実際に削って見せないと,機械を購入してもらえない時代。 しかも典型的な多品種少量生産の業態。 工作機械メーカーみずから,長期的にものづく…
-
大量採用時代の人づくり
失敗は繰り返さない
* 海外でも国内と同一料金で* 送本先の変更* 未着・乱丁・落丁* Q&A* Tech-On!書店* Tech-On!セミナー 自動車や電機など業績好調な企業が軒並み新人の採用枠を拡大し,就職前線は久方ぶりの活況を呈している。団塊世代の大量退職も目の前に迫り,若手の採用や育成は喫緊の課題だ。だからと…
日経クロステック Special
What's New
総合
- 変革を果たしたハイエンドストレージ
- 脱炭素に向けたPowericoの取り組み
- 技術革新支えるAGC至高のフッ素ゴム
- 全てのニーズを叶える進化した革新的CPU
- 圧倒的な存在感「ETFE」にさらなる進化
- 共創でデザインする想定外の未来
- クラウドストレージが繋ぐ生協と組合員の絆
- 企業の組織課題解決に健康データを活用!
- 企業成長には「○○な人事戦略」が必要
- ハイブリッドな研修で研修効果を最大に!
- 事例紹介!DXで推進する働き方改革新時代
- 新しい働き方とはー。DX、人と組織の活用
- テレワークでも共同作業 その方法とは?
- 社員の本音を知って離職を防ぐ新技術
- ハイブリッドワークを成功させる秘訣とは?
- 「まずは電話で問い合わせ」が激減
- “正しいPDF”で時間もコストも削減
- 新世代インテリジェントストレージとは?
- 日本IBM、30社33部門に感謝状を贈呈
- エネルギー自給自足率の高い住まいを提供
- 世界に先駆けた5G基地局のテストサービス
- 帰属意識向上のカギは社内ポータル最適化
- AI×RPAで新たなビジネスを創造
- 企業の研修効果をアップする最適解とは?
- 「Box」が攻めと守りでDX推進を支える
- 企業のデジタル化の第1歩は脱“紙”業務!
- Slackで実現する多様な働き方
- 顧客開拓の効率化・マーケティングDX推進
- 東京デジタルイノベーション レビュー
- 3Dプリンター活用で製造リスクに対応する
- 建設現場管理のDXをアプリで強力に支援!
- 人事DXで業務効率化!人材データ活用推進
- 脱ファイルサーバー、空港運営会社の活用例
- 崖まであと2年!脱レガシーを加速するには
- SUBARUがたどり着いたクラウド
- 士業でレッツノートが選ばれる理由とは?
- モダナイゼーションの理想と現実解
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 製造業に必要なサイバーレジリエンス強化
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- オンプレミスとクラウドが融合した世界へ
- オンプレで“クラウドバリュー”を実現?
- デジタルソサエティ推進フォーラム開催
- エンドポイントセキュリティはEDRの先へ
- 中央省庁・地方公共団体向けのICT利活用
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- カーボンドリブン経営を支えるサービス開始
- 金融ISAC幹部が説く「脅威」への対策法
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?