Cover Story
「個」から始める電機の復権
学生の「電気」離れが深刻である。数年後には電機メーカーへの波及が必須だ。一方,企業では技術者不足が顕在化しており,引く手あまたの技術者のキャリア・パスは広がりつつある。企業は技術者を引き付けるような職場環境の構築を目指すとともに,個々の技術者も後進の手本となるような働き方を見つけ出す必要がある。それ が企業を元気づかせ,電気・電機の人気を取り戻すきっかけになるはずだ。
第1部<問題提起>
「電気離れ」に直面する大学
数年後には企業への影響も
第2部<個人編>
広がるキャリア・パス
今こそ将来設計
第3部<組織編>
国も企業も立ち上がる
まずは「人づくり」
第4部<資料編>
企業のリストラがひと段落
技術者に安定志向が見え隠れ
Keyword
REACH [Registration,Evaluation and Authorization of Chemicals]
Leading Trends 解説
LSIのバラつきを制する
混載SRAMで提案続々
半導体の国際会議「2006 Symposium on VLSI Technology/Circuits」で,LSIの特性バラつき問題を解決する技術が注目を集めた。チップ内のトランジスタの間で,しきい値電圧がバラつく現象を対象にする。65nm世代の混載SRAMから対策が必要になる。
Leading Trends 解説
コンデンサが
機器の寿命を左右する
機器を開発する上で避けて通れないのがコンデンサの選択である。100μF以上といった容量ではこれまでAl電界コンデンサが広く採用されてきた。しかし,ここ数年寿命部品であるAl電界コンデンサを回避するケースが増えてきた。
Interview 誰にも負けないモノづくり
クレームは技術者の糧,難題こそ挑戦の価値あり
TDK 代表取締役社長
上釜健宏氏
Tech Tale 情報更新がカーナビの命(第1回)
まずはトライアルでやりなさい
Guest Paper 製造技術
インクジェットを電子部品の量産工程に適用
NETs [Buyers' Guide]
迷わない部品選び●照度センサ
NETs
- 工場見学レポート●シャープ福山工場:
半導体排水の窒素を無希釈で除去 - トラブル・シューティング:
水晶振動子が動かない(3) - 今だから学ぶ基礎知識:
量子暗号最新事情(4)
What's New 視点焦点
- 【製造手法を革新】
早くて安いバックライト,開発期間がたったの2日に - 【いよいよ離陸か】
AVネットの本格化に向け,DLNAミドルウエアが続々 - 【まだまだ続く】
再生カートリッジ訴訟,エプソンの特許が無効に - 【救世主となるか】
リコー,ウイスカ発生を解明,めっきの金属化合物が原因 - 【埋め込む】
測定分解能は1mV,5ns オンチップ測定器が登場 - 【未来の無線】
マルチバンド・ケータイ狙い,小型の可変RF 増幅器試作
Selected Shorts 雑抄拾読
- 【天井知らず】「明るい」話題が続々
外部量子効率が従来比100倍の緑色LED,京大と日亜が結晶面を変更して達成など - 【携帯だけじゃない】活気付くモバイル・サービス
韓国でモバイルWiMAXの商用サービスがスタートなど - 【好況の陰で】どうなるSi材料不足
太陽電池用Siに新規参入者現るなど
New Products 新製品
- 極小モーター,組み込み向けSkypeソフト,A-D変換,ビデオ・アンプ,液晶ドライバ,UWBチップセットなど