NTTドコモは将来の携帯電話機では,現在利用中の800MHz帯から無線LANで使われる5GHz近辺の複数のバンドに対応する必要があるとみる。そこで,今回発表したような一つの回路で複数の周波数に対応する技術の開発を急いでいる。
マルチバンド・ケータイ狙い 小型の可変RF増幅器試作
MEMSスイッチで対応周波数を切り替え
NTTドコモは将来の携帯電話機では,現在利用中の800MHz帯から無線LANで使われる5GHz近辺の複数のバンドに対応する必要があるとみる。そこで,今回発表したような一つの回路で複数の周波数に対応する技術の開発を急いでいる。
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
存在した「島津タイマー」、内部通報もみ消し10年以上不正明かされず
-
ラピダスも注目、「異種チップ集積」10の疑問
-
IHIが航空エンジンを脱炭素化、デジタル活用で開発速度3~4倍へ
-
テスラが狙う巨大市場、沖縄では蓄電池を設置すれば「お得状態」に
-
日ハム新球場の舞台裏、パナソニックが映像・音・光を連動
-
ルネサス、Armマイコンをドイツ展示会で猛アピール
-
日本電気硝子の全固体ナトリウムイオン電池、電解質も結晶化ガラスに
-
九州工業大学などがDNAナノデバイスの新精製法、分子ロボット高機能化
-
東北大学などが5G対応の電磁波吸収材料、干渉問題解決に期待
-
テスラ「次世代PFでサプライヤーさらに絞る」、コロナ禍の“悪夢”が教訓
-
ルクセンブルクの通信事業者、5G NB-IoT向けLEO衛星コンステレーションを強化へ
-
電源入れればひとりぼっちじゃない、ロボットとおしゃべりできるサービス
注目記事
おすすめのセミナー
-
日米欧先端技術搭載車3台を一挙分解展示、技術力を徹底比較分析
2022年に日経BPで分解調査した「トヨタMIRAI」、「テスラModel 3」、「VW ID....
-
2030年目標必達、政府と産業界が採るべき脱炭素戦略
脱炭素時代を迎えた産業界。元トヨタ自動車の技術者が、燃料・エネルギーを踏まえつつ技術、経営、戦略...
-
ミニ&マイクロLED、量子ドット、各種OLED技術の最新動向
LCD、そしてOLEDの後継を狙う次世代のデバイス技術であるマイクロLED(μLED)ディスプレ...
-
電動化に必須の車載機器の高耐熱設計と放熱設計を事例でマスター
車載電子機器に関する熱マネジメントを、各部品の実装設計段階から製品の実装設計と同時に協調して行う...
注目のイベント
-
働き方イノベーションForum
3/28
-
現場DX×TECHカンファレンス 2023 Spring
2023年3月30日(木)10:30~17:05、31日(金)13:00~14:40
-
【3月30日】システム内製化のコツとは?Google Cloud を活用する企業 2 社に聞く
2023年3月30日13:00
-
データサイエンティスト・ジャパン 2023
3/31
-
わたしたちの現在地~働き続けるために大事なこと
2023年4月8日(土)13:30~15:50
-
ITモダナイゼーションSummit2023
2023年4月12日(水)~13日(木)
-
【4月20日】組込み機器にAI搭載、エッジコンピューティングの最前線
2023年4月20日(木)
-
変わる送配電事業、最新動向を徹底解説
2023年4月20日(木)
-
日経デジタルフォーラム デジタル立国ジャパン
2023年5月
-
日経クロステックNEXT 2023 九州
5/11~5/12
おすすめの書籍
-
製造業DX調査レポート2030
企業210社、現場3000人への最新調査から製造業のDXを巡る戦略、組織、投資を明らかに
-
在庫戦略の教科書
本書が勧めるのは「目的志向の在庫論」です。すなわち、在庫を必要性で見るのではなく、経営目的の達成...
-
Beyond Manufacturing
日本の製造業が新たな顧客提供価値を創出するためのDXとは。「現場で行われている改善のやり方をモデ...
-
デジタルヘルス未来戦略
技術開発のトレンドや注目企業の狙いを様々な角度から分析し、整理しました。21万件の関連特許を分析...
-
次世代電池2022-2023
電気自動車シフトと、自然エネルギーの大量導入で注目集まる 次世代電池技術やトレンドを徹底解説。蓄...
-
AI技術の最前線 これからのAIを読み解く先端技術73
世界のAI技術の今を“手加減なし"で執筆! ディープラーニングを中心としたAI技術の真...
日経BOOKプラスの新着記事
-
はじめに:『エンタメビジネス全史 「IP先進国ニッポン」の誕生と構造』
-
悩みを聞くプロ、けんちゃんママは電話相談で月30万~40万稼ぐ
-
3月23日「世界気象デー」に読みたい記事まとめ 「斎藤幸平が評す気候変動の本」ほか
-
はじめに:『勝負師の条件 同じ条件の中で、なぜあの人は卓越できるのか』
-
はじめに:『国費解剖 知られざる政府予算の病巣』
-
アメリカ海軍に学ぶ、上司の「独裁」的指示を可能にする方法
-
『SPY×FAMILY』編集者・林士平氏の作家と向き合う覚悟
-
神戸の人気店ボンボンロケットはなぜバターサンドを選んだのか
-
はじめに:『「絶対」価値観。 人事のプロが教える「自分の軸」の見つけ方と使い方』
-
PwC 「他者への愛」を洞察する、エンデと平野啓一郎の小説