Cover Story 特集
薄型ケータイを解剖する
「携帯機器の薄型化」が,ヒット商品の一つの潮流となっている。例えば,米Motorola,Inc.の携帯電話機「MOTORAZR」の累計出荷台数は,世界で5000 万台を超えた。国内に目を向けると,2006 年秋冬モデル以降,様々な部品を内蔵する形で,かつ堅牢さを維持したスリム型の携帯電話機は続々と登場してきた。この中に盛り込まれた機器メーカーや部品メーカーの工夫を調査した。
第1部<端末>
差異化を目指し
端末の薄さに集まる注目
第2部<液晶パネル>
大型化で薄さの需要が急増
目指すは2008年に「1円玉」
第3部<機構部品/基板>
目立つ所を引っ込め
追い求める厚さ2mm以下
Leading Trends 解説
ケータイからPNDまで
市場が沸騰するGPS
携帯電話機や,持ち運びができるナビゲーション装置であるPNDが牽引する形で,GPS関連機器の市場が急拡大している。これを受け,GPS受信ICやモジュールの開発競争も加速している。既に受信感度が-155~-160dBmの部品が多数出揃った。
Leading Trends 解説
使って分かったPS3とWii
操作を阻むハードルが各所に
「ゲームを終えられない」「電源を切れない」「付属品の置き場所が分からない」「文字を消せない」「ディスクを入れる向きがわからない」。プレイステーション3(PS3)とWiiを5 人の想定ユーザーに利用してもらった結果,これらの問題点が浮かび上がった。その分析から,ユーザー・インタフェース改善のヒントを探る。
Buyers' Guide 迷わないツール選び <静的検証ツール>
品質管理者から開発者に浸透,複数ツールの併用が主流に
組み込みアカデミー 第3回●組み込みシステムのソフトウエア開発環境(1)
マイコン挙動の模擬で問題を発見
『日経エレクトロニクス』2007年1月1日号の同梱別冊「組み込み速修キット」を使って,組み込みシステム開発への理解を深めてもらうための特設サイトです。
Keyword
GPS[global positioning system]
Interview これからの中研
「脱微細化」に舵を切りました
日立製作所 中央研究所 ソリューションLSI研究センタ長
尾内 享裕氏
Tech Tale 小惑星探査用小型ロボットの作り方(最終回)
MINERVA の目覚め
Guest Paper ソフトウエア品質
仕様書の記述力を鍛える
NETs
- 発明を守る書類の書き方(下)
「先使用権」の主張には入念な書類管理が不可欠 - トレンド・フォローアップ
16個の無線モジュールを搭載した無線LAN基地局が登場 - トレンド・フォローアップ
マイク・オン・チップをMEMS で実現,急成長の可能性を秘める
What's New 視点焦点
- 【離陸の矢先に】
次世代光ディスク不正複製,災い転じて福になるのか - 【エンジニアの知恵】
1ケタ高速なロスレス圧縮,富士フイルムが開発 - 【大再編の予兆】
TI社,32nm世代以降の論理プロセス開発から撤退 - 【念には念】
センター試験のプレーヤー,コストと信頼性の二兎追う - 【よく曲がる】
屈折率が2.14と高い住田光学の光学ガラス - 【カラー新時代】
色空間広げた「xvYCC」,ソニーがビデオ・カメラに採用 - 【微細化の弊害】
高速ASIC から手を引く,国内半導体メーカー
Selected Shorts 雑抄拾読
- 【ファッションの波】春まで待てない
1機種20色バリエーション,ソフトバンクの春モデルなど - 【相当の対価】元従業員の発明訴訟,キヤノンに支払い命令
レーザ・プリンター関連の特許訴訟,キヤノンに3352 万円の支払い命令など - 【格差拡大】デジタル家電好調の中で負け組も
エルピーダが大幅増益など
New Products 新製品
- リアルタイム・オシロ,WWWサイトのツールを利用できるレギュレータIC,9mm角のワンセグ・チューナー,FM/AMラジオ・チューナーなど