Cover Story

MEMSイノベーション
半導体の新領域を開拓

Part1●全体動向
MEMSが半導体に新たな付加価値,電子/光学部品の製造を取り込む
Part2●カメラ・モジュールの革新
カメラの製造手法をMEMSで変える,半導体メーカーの事業領域に
Part3●無線回路のイノベーション
東芝がRF MEMSデバイスを実用レベルに,回路・素子・実装の総合力を結集
Part4●製造インフラ
TSMCがMEMSファウンドリを事業化,設計・製造の標準化が加速

Special Feature

潮目を迎えたFPD技術
「SID 2008」で見えた2016年の姿

Emerging Technology

生きた細胞の構造体を作製する技術“バイオ・プリンティング”が登場

Key Word

ブルー相(Blue Phase)

Key Person

FPDで交通広告の価値を高める

ジェイアール東日本企画  山本 孝 氏

Interview

市場シェア30%超,SoCテスターでも狙う

アドバンテスト 丸山 利雄 氏

Tutorial [LSI]

半導体部材技術総覧●第4回 フォト・レジスト技術

液浸の課題を克服したレジスト,ハーフ・ピッチ32nm以降に対応へ

Tutorial [Energy]

もっと知りたい太陽電池●第4回 薄膜化合物型

プライス・リーダーのCdTe,光電変換効率20%目前のCIS系

Watcher[International]

View Point

LSI

【Report】消えたオリンピック向けLSI需要,2008年は3000億米ドルに届かず

【Report】11層配線をまとめてエア・ギャップに,東芝が低コスト化を狙う

  • 【Ranking】OKIの経営方針説明会/Infineonの車載半導体/三菱重工業の薄膜系太陽電池 ほか

FPD

  • 【Ranking】シースルー型眼鏡型ディスプレイ/ソニーの有機EL基調講演/SamsungのBlue Phase ほか

MEMS

  • 【Ranking】MEMSデバイス封止技術/ショック・センサーがTPMSに/バッテリレス・システム製品化へ ほか

EDA

【Inside】日本発の標準モデル「HiSIM_HV」,国内3社が現場の視点で評価

  • 【Ranking】東芝のCPS協調設計検証システム/LSIテスター大手決算/2008年の半導体市場 ほか

New Products

  • 走査型サーマル・プローブ装置:アルバック理工
  • 複合ビーム加工観察装置:日本電子
  • 走査型電子顕微鏡:独Carl Zeiss SMT AG
  • LSIの配線設計用ツール:米Synopsys,Inc.

Event