椿本チエインは,推力の伝達要素としてチェーンを使う昇降装置「つばきジップチェーンリフタ」を開発,販売を始めた(図)。「シリンダとリンク機構を使う昇降装置よりも,昇降速度や製品寿命が優れている」(同社開発・技術センター研究開発部電機開発課長の佐藤哲氏)。このために,単体だと形状自由度が高いが,かみ合わせると“剛体”になるチェーンも自社開発した。(以下,「日経ものづくり」2008年8月号に掲載)
図●新型昇降装置
高速化や長寿命化で優位に
椿本チエインは,推力の伝達要素としてチェーンを使う昇降装置「つばきジップチェーンリフタ」を開発,販売を始めた(図)。「シリンダとリンク機構を使う昇降装置よりも,昇降速度や製品寿命が優れている」(同社開発・技術センター研究開発部電機開発課長の佐藤哲氏)。このために,単体だと形状自由度が高いが,かみ合わせると“剛体”になるチェーンも自社開発した。(以下,「日経ものづくり」2008年8月号に掲載)
図●新型昇降装置
世界中で開発が進むディスプレー技術の最新動向を、詳細に解説します。現地の会議やイベントなどで直接...
配布するExcelを適用することにより、非線形の多元方程式も手軽で簡単に解くことができることを示...
国内外を問わず工場のマネジメントを担う管理者に求められるスキルを体系的に学べる講座。工場長や製造...
2022年に日経BPで分解調査した「トヨタMIRAI」、「テスラModel 3」、「VW ID....
脱炭素時代を迎えた産業界。元トヨタ自動車の技術者が、燃料・エネルギーを踏まえつつ技術、経営、戦略...
車載電子機器に関する熱マネジメントを、各部品の実装設計段階から製品の実装設計と同時に協調して行う...
2023年2月
2023年 2月 1日(水)、2日(木)
2023年2月1日
2月3日/2月18日
2023年2月6日
2/14~2/16
2023年2月15日(水)、16日(木)
2023年2月16日(木)
2022年2月22日(水)
2023年3月
企業210社、現場3000人への最新調査から製造業のDXを巡る戦略、組織、投資を明らかに
本書が勧めるのは「目的志向の在庫論」です。すなわち、在庫を必要性で見るのではなく、経営目的の達成...
日本の製造業が新たな顧客提供価値を創出するためのDXとは。「現場で行われている改善のやり方をモデ...
技術開発のトレンドや注目企業の狙いを様々な角度から分析し、整理しました。21万件の関連特許を分析...
電気自動車シフトと、自然エネルギーの大量導入で注目集まる 次世代電池技術やトレンドを徹底解説。蓄...
世界のAI技術の今を“手加減なし"で執筆! ディープラーニングを中心としたAI技術の真...