![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
日経ものづくり2008年9月号
目次
-
開閉時の安全性に配慮せず
挟み込みの危険が残ったベビーカー
折り畳み式ベビーカーを広げる瞬間に,乳幼児が手の指を挟んであわや切断というけがを負う事故が相次いだ。乳幼児が乗車した状態での安全性に比べて,折り畳んだり,展開したりする際の安全性については従来,あまり重要視されていなかった。保護者がそばにいるから大丈夫という前提があったからだ。
-
日産自動車/GT-Rの開発
-
発展と成長を続けるカギは「高生産性」と「共生」
地球温暖化防止という“錦の御旗”を掲げた北海道洞爺湖サミットは,主要8カ国だけでなく,中国やインドなどを加えて合計16カ国の首脳が参加し,主要排出国会合へと拡大した。議長国として何とか成果を上げてほしいと期待したが,各国の利害対立が解消されないまま終わったことは誠に残念であった。
-
勘どころ幾何公差 第6回
公差記入枠と寸法のバリエーション
幾何公差を誘導形体(穴や軸の中心線など)に指示する場合は,公差記入枠から伸ばした指示線の矢を寸法線の延長線上に置かなければならない(ISO/JIS)。特に難しい規定ではないため,実際の図面に描くのに手間はかからないはずだ。
-
真っすぐに生きる
早朝や深夜,黄色に塗られた数両編成の新幹線を見掛けたことがある。「ドクターイエロー」と呼ぶのだそうだ。通常の新幹線と同じ速度で走行しながら,軌道,すなわちレールの凹凸やゆがみを計測する車両だ。ドクターイエローの中にはハイテク機器が満載され,新幹線と同じ速度で走りながらでも軌道の不具合個所が分かるよう…
-
工場安全のツボ 第6回
機械の起動および運転モードの切り替え
機械の起動は,見方次第では最も危険な作業といえるかもしれません。なぜなら,危険源を“生み出す”行為でもあるからです。もちろん,必要があるから機械を利用するわけですが,だからこそ安全状態を確認・維持した上で起動しなければなりません。
-
英語で伝えるMONOZUKURI 第18回
Inspection = 検査
-
トヨタ流人づくり 第6回
職場を支える縁の下の社員
「だから,部下が動く トヨタ流 人づくり」では,今,多くの日本メーカーの管理者が頭を悩ませている社員の人材育成に関して,トヨタ自動車の考え方や方法を伝授します。社員にやる気とモチベーションを与え,自ら動く組織をつくるための直接的,間接的なヒントが満載です。本コラムは中部産業連盟が開催するセミナー「ト…
-
共立電機製作所/福地金属
共立電機製作所は,金属部品の精密機械加工を得意とする。電子機器のほか,石油探査機器やジェットエンジンなど先端機器向けの金属部品にも対応。国内ではキヤノン,海外では米国の石油探査サービス会社Schlumberger社などが主要顧客だ。
-
メカトロ講座 -茶運び人形開発計画 詳細設計編第6回】機構・機能(3)
着物に隠れない手部や前腕部 細さとパワーの両立を目指す
今回は,茶運び人形の手部/腕部の機構設計を行う(表)。詳細設計編の第3回(2008年6月号)で紹介した走行部は,茶運び人形の着物の中に隠れる。このため,機構の形状は設計者に一任されていた。だが,手部/腕部は顔部と同様に人目を引くため,機構設計に際しても茶運び人形の外観としぐさの「デザイン」を考慮する…
-
PLM,遅れて来た主役
BOMにスピードを
後工程の着手時期を前倒しして,リードタイム短縮を図るのがコンカレント・エンジニアリング。これまで3次元モデルが主役だったその取り組みに,部品表(BOM)情報が加わろうとしている。それどころか主役が交代してしまうかもしれない。利用範囲の広い部品表情報は,製品ライフサイクル全体にわたって業務を支援すると…
-
ユニーク企画,実現の舞台裏
満たされない期待に応えてヒット
原油や資源の高騰により,物価がじりじりと上がっている。一方で,所得は増えない。消費者の財布のヒモは固くなるばかりだ。だが,こんな時代でも需要に供給が追い付かないヒット商品は存在する。例えば,願望や不満といった満たされることのなかった消費者の期待に応えたユニークな企画の製品だ。そうした製品の発想がどう…
-
PLMに対する認識と導入実態
PLM(ProductLifecycle Management)という言葉が注目を集めるようになって,5年以上がたつ。製造業の競争力を高めるために,製品の設計や生産だけでなく販売,メンテナンスといった,より広範囲の情報を一括して管理するという概念だ。
-
試作専用から脱却する3次元造形
材料物性と精度が急上昇
断面形状の積み重ねで立体モデルを作製する3次元造形は従来,試作プロセスの効率化を目的に活用するケースが多かった。3次元データから直接,かつ手軽に立体モデルを得られ,その3次元データを開発プロセスの早い段階で用意できるからだ。
-
機械設計と電気設計の連携に向け双方から新提案相次ぐ
機械設計と電気設計の間で情報を緊密にやり取りするための提案を,2008年に入ってCADベンダーが活発化させている。米PTC社は3次元CAD「Pro/ENGINEER」を中心に,機械と電気双方にまたがる変更をスムーズに実行可能にする仕組みを開発。プリント回路基板(PCB)などの設計用CADベンダーのオ…
-
火災発生から1日で高炉を再稼働
新日鉄が早期生産復旧できた理由とは
2008年7月29日,新日本製鉄の八幡製鉄所で火災が発生し,同製鉄所では火元のコークス炉とその後工程である高炉の稼働を停止しなければならない事態に陥った。火災発生当初は同製鉄所で製造している電磁鋼板などの供給体制が不安視されたが,火災発生からほぼ1日後には高炉の稼働再開にこぎ着け,顧客企業の調達への…
-
日産,2010年度に新HEVを発売
ハイブリッド・システムを独自開発
日産自動車は2008年8月6日,今後数年の間に実用化を予定している環境・安全関連の技術について明らかにした。一時期,トヨタ自動車とライセンス契約を結んでいたハイブリッド・システムを独自開発に切り替え,ラミネート型L(i リチウム)イオン2次電池で高出力化と小型化を両立するなど,開発は本格化している。…
-
時刻を狂わす実行犯は誰だ?
標準電波を受信し,時を刻む電波時計。何より正確さがウリだが,強い衝撃や磁界を受けると針が動いてしまい,表示時刻が狂うことがある。電波時計メーカー各社は,それを検出し,針位置を自動で補正する機能の開発を競い合っている。
-
ものの造り方をつくる
成富 正徳 大成プラス 代表取締役 社長
ものを造る,という発想でスタートした途端,既成概念に縛られちゃう。特に,我々がやっている樹脂の成形では気を付けないといけません。まず,射出成形機は既製品だし,素材も化学メーカーの既製品。金型だって顧客の図面通りに造るわけだから,ある意味で既製品です。つまり,三つの既製品を組み合わせて,いかに早く正確…
-
素材高とはこう闘う
企業の倒産件数が増えている。「目立ち始めたのは2007年後半から。2008年上半期には,製造業で前年同期比9.7%増の1114件となった」(東京商工リサーチ情報出版本部情報部統括部長の友田信男氏)。倒産の主たる原因はズバリ,素材高だ。今回の素材高は,製造業をかつてないほどに苦しめている。原油や鋼材な…
日経クロステック Special
What's New
総合
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- 漫画で解説!デジタル機械部品調達サービス
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- マイクロLEDの生産性を100倍以上に
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web会議をストレスフリーで行えるPCは
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- 4本の講演で学ぶWP29対応の解決策
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 3次元空間情報活用がもたらすインパクト
- 「GaNパワー半導体」実用化で日本に好機
- 企業のゼロトラスト環境の構築をサポート
- キンドリル、新時代データ活用でDXを加速
- AIやメタバースの最新動向を一挙に紹介!
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- 「E」も「S」も「G」も強力サポート!
- オープンイノベーションが新しい未来を拓く
- 複雑化するESG情報開示を味方にできるか
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 現在進行形の「CASE」ユースケースは?
- AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」
- 自動車業界の「クラウド活用最前線」に迫る
- ECUの課題に応える電源ソリューション
- ワイヤレスでバッテリ・マネジメントを革新
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力
- 土木最新技術のデータベース「NETIS」
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 建設 AD Link
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部