消費電力とシステム・コストでの優位性を強みに,DRAMの一部置き換えを狙った不揮発性メモリーの製品化がここへ来て相次いで始まった。DDR(double data rate)インタフェースを導入したNOR型フラッシュ・メモリーや,相変化メモリー(PCM:phase change memory)である。背景には,DRAMの微細化危機がある。携帯電話機やサーバーでは,DRAM搭載量を削減するために,2009~2010年にこれら新型メモリーの採用が始まる見通しである。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
-
会員の方はこちら
ログイン -
登録するとマイページが使えます
今すぐ会員登録(無料)
日経クロステック登録会員になると…
・新着が分かるメールマガジンが届く
・キーワード登録、連載フォローが便利
さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に!
「初割」2/7締切迫る!
>>詳しくは
日経クロステックからのお薦め
「デジタル&ソリューション」をキーワードに、多様な事業を展開しています。
日経BPは、デジタル部門や編集職、営業職・販売職でキャリア採用を実施しています。デジタル部門では、データ活用、Webシステムの開発・運用、決済システムのエンジニアを募集中。詳細は下のリンクからご覧下さい。