![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
日経ものづくり2008年11月号
目次
-
氾濫した試験データの捏造
JISマークの信頼が揺らぐ
品質の目安として長い間,日本の製造業で使われてきた「JIS(日本工業規格)」および,JISに適合していることを示す「JISマーク」。このJISマークの信頼性を揺るがす事件が起った。鋼管や銅管,工具鋼などを製造する複数のメーカーで,JISマーク表示の認証を受けているにもかかわらず,JISで規定された試…
-
日産自動車/GT-Rの開発 第3回
実力の萌芽
-
お堅い循環型社会には夢がない
子供はエコ製品にワクワクしている
子供のころ,未来社会が登場する「鉄腕アトム」や米国の「宇宙家族ジェットソン」などのテレビアニメに夢中になった。こんな未来になったらさぞや楽しいだろう,いつ実現するのだろうかと,ワクワクしたものだ。
-
勘どころ幾何公差 第8回
同軸性の規制
平たんな表面の凹凸を規制したい場合,一般的には形状の公差である「平面度」を使えばよい。しかし,実際には平面度以外の幾何公差でも同様の規制はできる。例えば,同じ形状の公差なら「面の輪郭度」が使用できるし,あるいは「直角度」や「平行度」, 「位置度」でも平行2平面の公差域を適用することで,姿勢や位置を規…
-
熱量に懸ける情熱
頑張っている中小企業に共通して感じるのは,経営者の情熱だ。経営環境が変化する中では,人材や技術も大切だが,何と言っても経営者自身の情熱がものをいう。特に,創業者には半端ではない情熱家が多い。へこたれない,めげない,何があってもくじけない。そんな気力と情熱が,我が国の産業を支えてきたといっても過言では…
-
工場安全のツボ 第8回
ホコリ/水/感電に対する保護構造
生産現場で使う機械や制御盤(本体や操作スイッチ),操作パネルなどは,設置される環境を考慮した上で,粉じんや水が内部に入る可能性を想定しておかねばなりません。異物の混入で,装置が正常に動作しなくなったり,絶縁性能が失われたりするなど,思わぬ危険につながる恐れがあるからです。
-
英語で伝えるMONOZUKURI 第20回
Cost Saving = コストの節約
-
トヨタ流人づくり 第8回
造り手の満足は不満足 お客様には魅力の提供を
中国やインドを代表とする,ロシア,ブラジルの4カ国から成るBRICs諸国の台頭により,製造業の競争はますます激しいものとなっています。自動車業界もその例に漏れず,自動車メーカーや部品メーカーは厳しい競争環境の中で,懸命にものづくりにいそしんでいるのです。好調と言われるトヨタ自動車もまた,そうした厳し…
-
関口工業/サトープレス工業
-
メカトロ講座 -茶運び人形開発計画 詳細設計編第8回
機構・機能(5)
-
PLMが仕様標準化と国際展開を推進
PLMに取り組んできた企業が最近,仕様標準化や共通化といった製品面での改革と,海外展開や拠点再編といった仕組みの面での改革を相次ぎ成功させている。PLMの目的のとらえ方が,変わってきた。『PLMコングレス』(2008年9月)における先進ユーザーの講演から,この変化を読み取ってみる。
-
中小企業連携の失敗と成功に学ぶ
日本のものづくりが,急成長する新興国の製造業と厳しい競争を繰り広げる中,そのしわ寄せは発注側から受注側へと凝縮されていく。赤字覚悟のコスト低減を受け入れるか,それとも仕事を失うか─。究極の選択を迫られる中小企業も少なくない。この荒波を乗り切るために,今こそ複数の中小企業が連携して立ち向かう必要がある…
-
材料・エネルギ価格激変と設計・生産への影響
材料・エネルギ価格の,先行きの見えない展開が続いている。1980年代から2000年代初めまでは低価格で安定していたが,2003年ごろから上昇に転じ,2008年前半には原油や多くの金属材料の価格が2002年に比べて数倍にまで値上がりした1)。その後やや落ち着きを見せたものの,世界同時不況による需要減退…
-
シャープ「ヘルシオ」躍進の秘訣
失われたコスト競争力を再構築
シャープの調理家電事業が好調だ。業界全体の出荷金額がほぼ横ばいの中,同社の売上高はここ4年,前年比2けた%の割合で増え続けている。それ以前は,減少していたにもかかわらず,だ。
-
GEが日本での技術開発に本腰
中小企業からの提案を募集開始
米General Electric(GE)社は,協業相手となり得る日本の中小企業の発掘を積極的に進めている。2008年9月には,同社の日本法人のWebサイト上に,中小企業からの技術提案を受け付ける入力フォームを設置。既に複数社と共同開発に着手しており,日本における技術革新の足場を着実に築き始めている…
-
生産現場の“眼”が進化
3次元モデルでバラ積みワークを認識
生産現場での自動化を進めるためには,ワークの状態を正確に把握することが不可欠だ。ワークの形状や色などに関する情報を正確に認識できて,初めて,その後の処理を自動化できる。ところが,機械による認識は適用に制限が多かった。もっと「認識力」を高めようと,FA関連メーカーは開発の焦点を生産現場における“眼”の…
-
携帯機器向け燃料電池モジュール
東芝が2008年度中に製品化へ
東芝は,2008年度中(2009年3月まで)にダイレクト・メタノール方式の小型燃料電池(DMFC)を製品化することを明らかにした。出力が最大で4W程度の携帯機器への搭載を想定している。同社自身がDMFCを搭載した何らかの機器を発売するほか,モジュールとして外部の企業に供給することも視野に入れている。…
-
クルマを軽くできる厚さ3mmの布の使い方とは?
上の写真は,ある布の断片を2方向から見たものだ。この布を採用したメーカーによれば,たった3mmの厚さで80mmの従来材と同じ機能を果たすという。この優れた性能が買われ,既に2010年に運行開始予定の京成電鉄の新型「スカイライナー」への搭載が決まっているほか,自動車メーカーからも注目されている。
-
技術は決してだませない
大宮 英明 三菱重工業 取締役 社長
今でも紙飛行機を作って飛ばすことがあるくらい,飛行機は好きですね。性能のいい機械って,美しいしカッコいいでしょ。飛ぶこと自体も好きで,グライダーや軽飛行機,熱気球,そして以前に設計していた戦闘機も含めて,あらゆるものに乗って飛びたいってくらいです。宮崎駿さんのアニメ「紅の豚」などを見るとたまらない(…
-
派遣の現場
頼りすぎたメーカーの現実
設計・開発や生産の現場に,閉へいそく塞感が漂っている。2度のバブル崩壊と今回の素材高・金融不安で,メーカーは正社員を減らし,代わりにコストメリットの高い派遣社員を多く登用した。あたかもオセロの石をひっくり返すかのごとく。働く人たちは疲弊し,日本は「人材消耗型社会」になりつつある。しかし,現状を打破す…
日経クロステック Special
What's New
総合
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- 漫画で解説!デジタル機械部品調達サービス
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- マイクロLEDの生産性を100倍以上に
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web会議をストレスフリーで行えるPCは
- 4本の講演で学ぶWP29対応の解決策
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 3次元空間情報活用がもたらすインパクト
- 「GaNパワー半導体」実用化で日本に好機
- 企業のゼロトラスト環境の構築をサポート
- キンドリル、新時代データ活用でDXを加速
- AIやメタバースの最新動向を一挙に紹介!
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- オープンイノベーションが新しい未来を拓く
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 現在進行形の「CASE」ユースケースは?
- AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」
- 自動車業界の「クラウド活用最前線」に迫る
- ECUの課題に応える電源ソリューション
- ワイヤレスでバッテリ・マネジメントを革新
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力
- 土木最新技術のデータベース「NETIS」
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 建設 AD Link
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部