
特集1
シリーズ・強い工場
シリーズ・強い工場
12人の鋼の工場長
- プロローグ:新工場誕生
- 総論:雨にも負けず 風にも負けず
- 事例:キヤノン/富士重工業/スタンレー伊那製作所/寺方工作所/冨士ファニチア/エヌ・イー・ワークス/東芝/枚岡合金工具/アッシュ・セー・クレアシオン/リバー精工/シスメックス/前田シェルサービス
多視済済
白物家電のセンサ何のため??
FOCUS
- マツダの開発・生産革新が加速、
新型「アテンザ」で成果が明らかに - 連続鋳造の2次冷却で不均一性を発見、
新日鉄住金がスプレー水の挙動を数値解析 - 登場相次ぐ原発ロボットで復旧は進むか、
4足歩行型で投入後にトラブル - ルネサス救済策がついに決定、
官民一体で最大2000億円出資 - 最大造形サイズが拡大する3Dプリンタ、
複数個を同時に造れば生産性も高まる - メガソーラーの架台に木材、
IDECと兵庫県・佐用町が共同運営 - エプソンが産業分野を中核事業へ、
「新興国でロボットのニーズ高い」 - 三菱重工と日立が火力発電事業を統合、
最高効率を巡ってGE-東芝と早くも火花
BOOKS 新刊・近刊
PICK UP DIGITAL
デジタルモックアップ・ツール ほか
デジタルモックアップ・ツール ほか
PICK UP
ヤンマー、M2Mでアフターサービスの質を高める ほか
ヤンマー、M2Mでアフターサービスの質を高める ほか
ものづくり塾
◆R&Dコース
すっきりとした「力の流れ」とは
◆設計コース
なぜ、Qui ck DRが必要なのか
◆生産技術コース
リスクアセスメント事例(化工品)
◆製造コース
工数流動化と前工程傾斜
◆R&Dコース
力の流れを可視化する「U*」:第1回
すっきりとした「力の流れ」とは
◆設計コース
Quick DRを始めよう:第1回
なぜ、Qui ck DRが必要なのか
◆生産技術コース
労働災害を防ぐ安全技術:第5回
リスクアセスメント事例(化工品)
◆製造コース
ボトルネックを見える化:最終回
工数流動化と前工程傾斜
ものづくり塾・セミナー予定表/開催報告