交流になると何が変わる?
タブレット端末にもパソコン(PC)にもなる薄型ノートPCの開発を任されたオーツ氏。第1回では先輩のテツタロウ氏にエレクトロニクス設計(エレ設計)の基本的な考え方を教わった。しかし、エレ設計のことをもっとよく知るには、高周波(RF)に関する知識も必要となる。昨今のように無線機能を標準搭載するノートPCの場合はなおのことだ。そこで、テツタロウ氏の紹介で、RF設計に詳しいキイチ氏に、RFについて教えを請うことにした。
電波とは電界と磁界の波
オーツ(以下、O)氏:「キイチさん、こんにちは。今日は、目に見えないRFの世界について、教えてもらいにきました」
キイチ(以下、K)氏:「やぁ、オーツ君、よく来たね。テツタロウから話は聞いているよ。では、早速始めようか。まずは簡単な直流回路の問題だ。今、この回路のスイッチを入れた場合、どの順番で電球がつくか分かるかな」(図1)
O氏:「電流は、電池のプラスから流れて電池のマイナスに向かうのでA、B、C、D、Eですか?いや、電子の流れは逆だからE、D、C、B、Aの順かな?」
K氏:「どっちも違うな。実は、答えはA、E、B、D、Cだよ」
O氏:「えっ」
〔以下、日経ものづくり2013年6月号に掲載〕

O2 Lab. リサーチフェロー