Cover Story
2005年デバイス戦略
不況脱出シナリオ
新電子機器,脱電子機器で
“デバイス端境期”を乗り越える
LSI産業は下降局面を迎え,フラットパネル・ディスプレイ(FPD)産業は過剰在庫で価格が急落している。デバイス産業の2005年は,好景気に沸いた2004年と打って変わり,苦しい出だしになった。しかし,今回は過去の不況と様子が全く異なる。不況の入り口に立ったばかりなのに,2005年後半から2006年の不況脱出の方向がすでに見え始めている。
米Intel | トランジスタ・コスト削減にあらゆる手を打つ |
韓国Samsung | メモリーで首位を維持,次はシステムLSIへ |
米TI | ハード・ソフト,周辺含めDSPに全方位投資 |
東芝 | デジタル家電・通信向けで中国市場を攻める |
伊仏ST | プラットフォーム戦略とグローバル化で勝つ |
台湾TSMC | 企業連携の強化で“一発完全動作”狙う |
松下 | 統合プラットフォームは海外反響大 |
ソニー | デジタル家電はコンピュータに化ける |
ルネサス | 「人間集約型」ビジネスで勝負 |
NEC | 「プル型」への体質改善を強化 |
富士通 | ユーザーに密着した先端ファウンドリで勝負 |
エルピーダ | 5年以内のトップ・シェアを確信 |
中国SMIC | IDMのSiファウンドリ事業拡大は影響なし |
Emerging Technology
Challenger
「数十~数百μmの均一な球,“デジタル・パウダー”に賭ける」
デジタルパウダー 加藤 洋史 氏
Key Person
「次の研究テーマは人間の欲求から」
キヤノン 小松 利行 氏
Interview
「検査は製造装置を延命する」
米KLA-Tencor Corp. Kenneth L. Schroeder 氏
Book Review
基板拡大競争からの脱却を提示
Key Word
LSI
【Inside】
日本のボード技術に立脚したSoC高速検証装置
低ダメージ技術を駆使し ポーラス材料で配線層を試作
【Report】
MEMSでLSIを高密度実装,要素技術・装置が相次ぎ登場,「セミコン・ジャパン2004」
low-k対応装置,SOI基板,LSIメーカーによる量産段階へ,「セミコン・ジャパン2004」
世界で勝てるSoC開発のカギはマルチプロセサとソフト「第8回システムLSIワークショップ」
米Spansionの新型フラッシュ,微細・多値でNANDを超えるか?
ハード−ソフト協調検証の高速化技術,SystemCベースでSTARCが開発
【Ranking - Logic】
東芝の新規・大規模SoC開発の教訓/アイピー フレックスの高速プロセサ/ソニーがMEMSに期待 ほか
【Ranking - Memory】
東北大の3次元積層LSI技術/米Spansionが65nm量産開始/伊仏STと韓国Hynixが中国に工場 ほか
【Ranking - EDA】
ロームのJPEGデコーダ設計/米CredenceのLSI開発手法/ルネサスと米YXIの拡張C言語 ほか
FPD
【Inside】
リアプロ台頭,「SED」参入の2004年 2005年は中小型の新ビジネス本格化へ
【Report】
熱気帯びる液晶テレビの高画質化競争,新たな動画応答の指標で議論,「IDW'04」
「歩留まりは90%を上回る」,松下のPDP国内第2工場がフル稼働
“曲がるディスプレイ”の駆動素子にアモーファス酸化物トランジスタが名乗り
【Ranking】
電子ペーパーの広告看板/スタンレー電気のLEDバックライト/松下電器製PDP輸入差し止め ほか
New Prooducts
成膜装置:アルバック
FIB-SEM複合装置:エスアイアイ・ナノテクノロジー
MEMS対応スプレー式塗布装置:ウシオ電機
DFM補正向けEDAツール:キヤノン販売
色彩輝度計:コニカミノルタセンシング
CMOSセンサー・テスト装置:横河電機
Watcher [International]
10月の世界半導体売上高 単月で過去最高記録になるも停滞感はぬぐえず
台湾TFTの第3四半期決算 /「メタル・オン・樹脂バンプ」が急浮上
好調が続く中国SMIC / 両面フレキシブル基板の量産化
View Point
【国立財知のIPウオッチャ】IBMは特許でも客をつかむ
【西岡幸一の産業俯瞰】経営にキラー・メソッドはない