Cover Story
デバイス新産業創造
キー・ワードは“オン・デマンド”

「SoC(system on a chip)で40%の利益率」,「マスク1枚で高性能ASICを製造」,「MEMS(micro electro mechanical systems)を安売りせずに受託生産」。本誌の調査でエンジニアが選んだ“気になる企業10社”の実践例である。各社の目指す方向を分析すると,ユーザーの要求に合わせて必要な時に必要な量を適正な価格で供給する“オン・デマンド”の事業モデルという共通点が見えてくる。先端技術力と大規模投資を強みに作り手の論理で供給していた既存のデバイス事業モデルを破壊することによって,新たな成功企業のモデル・ケースを作り上げる。


米eASIC ストラクチャードASICの低コスト化を追求
台湾MediaTek デジタル家電はASSPで儲ける
メムス・コア 多品種少量で改め,MEMS産業化をリード
SFT SoCとSiPの長所を兼ねた集積手法を提案
アルデート テスト技術でファブレスの事業化を支援
米eSilicon 製造ラインを持たずにLSI製造を受託
台湾Jemitek 液晶にファブレスのビジネス・モデル
平田機工 液晶装置事業を分業モデルに変える
豊田中研 Siパワー素子をSiCに置き換える
ブリヂストン 粉体材料で低コスト・ディスプレイを実現

Emerging Technology

ノズル径1nmの“インクジェット”,カーボン・ナノチューブで原理を実証

Challenger

「キャパシタレスの製品化で混載メモリー市場を制覇する」
米Innovative Silicon Inc. 社長兼CEO Mark—Eric Jones氏

Key Person

“1回書き込み”こそメモリーの本命
米Matrix Semiconductor,Inc. Dennis Segers氏

Interview

「設計とプロセスの協調」で製造バラつきを解消
米Applied Materials,Inc. Mark R.Pinto氏

Key Word

『FUSIゲート』

Tutorial

SoC一発動作のための最新LSI設計法&EDA(6)
DFT技術を使いこなし,テスト・コストの削減要求に応える

Special Feature

次のプロセス・シナリオは寸法では決まらない

LSI

【Report】
中国・インド台頭の時代,“逃げ切り”図る米国の産業強化策
液浸露光で早くもデバイス試作例が登場,量産導入に向け新たな実績
“隠れた欠陥”の可視化手法を提案,45nm歩留まり向上の決め手に
SiCの低損失MOS FET,ロームがゲート絶縁膜の新形成法で実現

【Ranking - Logic】
ルネサスN3棟に300mm/「RRAMは次のコア・メモリー」/世界半導体ランキング ほか

FPD

【Inside】
「液晶には負けない」
有機ELが駆動技術で低コスト化へ

【Report】
亀山第2工場に見る勝ちシナリオ,基板大型化より“材料革命”に重き
FPDの超大画面化と1080p化に見る新ライフ・スタイルの姿
「2006年,40型級,2500米ドル」で液晶テレビは爆発的普及へ

【Ranking】
Samsung Electronicsが有機EL/液晶テレビ画面サイズ競争/Samsungの第7世代液晶工場 ほか

EDA

【Ranking】
CeloxicaのC言語ツール/コンプライアンス・テスト合格/Alteraが電力解析機能を強化 ほか

New Prooducts

紫外線アニール装置:半導体プロセス研究所
クライオ・ポンプ:米Helix Technology Corp.
リペア装置:オー・エイチ・ティー
エッチング装置:アネルバ
シリアルATAホスト・コントローラIP:
米QualCore Logic,Inc.
液晶向けマスク描画装置:
スウェーデンMicronic Laser Systems AB

Watcher [International]

11月の世界半導体売上高/第3四半期の世界EDA売上高
「キー・デバイス内製化」,ソニーがIDTechを買収
中国のSiファウンドリが競合/米国のプリント基板が失速

View Point

【国立財知のIPウオッチャ】Samsungとの特許契約,ソニーを憂う
【国立財知のIPウオッチャ】青色LED訴訟から特許を味方にする術を学ぶ
【下東勝博の半導体カルチャ変革論】シリコン・サイクル消滅論は幻想だ

Event

「FPD International 2005」プレセミナー 第2回
3月14日(月)