Cover Story 特集
薄型テレビ 知恵競べで勝ち残る

「薄型テレビの市場は,まだまだ伸びる。海外に負けないようなコスト競争力をつけたい--」。こんな思いを込めて,2004年から2005年初頭にかけて,日本の家電メーカーは,パネル製造工場への大規模な投資や合従連衡を決断した。目標は「コストで負けない体制を作り,技術者の知恵で競う」土俵を築くこと。知恵の勝負はこれからだ。

<体力>
日本が育てたPDP/液晶 価格の下落と向き合う
<知力>
コストダウン手法が転換 部材の一新を進める
<決断>インタビュー
大坪 文雄氏
松下電器産業 代表取締役専務 パナソニックAVCネットワークス社 社長
「自らの手で1000万台市場に前倒し」
中武 成夫氏
シャープ 専務取締役 液晶事業統括 兼 AVC液晶事業本部長
「合従連衡は望むところ」

Highlight 特別企画

愛知万博から垣間見る 2010年のエレクトロニクス技術

Leading Trends 解説

ケータイ・デジタル家電が進化 大攻勢をかけるSamsung社
「CeBIT 2005」詳報

世界各国のエレクトロニクス・メーカーが集結し,新技術や製品を披露するエレクトロニクス・IT関連の見本市「CeBIT 2005」。その中で,ひときわ存在感を放ってたのが韓国Samsung社だ。「世界初」の性能や機能をうたう携帯電話機や大型テレビなど,来場者の度肝を抜く開発品を次々に繰り出した。

Leading Trends 解説

エレクトロニクス機器に
じわり広がる植物性樹脂

トウモロコシやサトウキビなどを原料にした植物性樹脂がエレクトロニクス・メーカーの注目を集めている。石油系樹脂に比べてCO2の排出量が少ない分,環境負荷を減らせるためだ。電子機器の筐体や部品への採用が進む。これに伴い耐衝撃性や難燃性を向上する研究開発に熱がこもる。

Guest Paper 組み込みシステム設計

マルチコア向けソフトウエア・プラットフォームを開発し,
携帯電話機に適用

Tech Tale

まずい,ミラーが止まる

光を受け継ぐ者たち(第3回)

NETs 講座

完全無欠なベンチマークは存在しない

NETs 講座

電源電圧を変える適応制御,電力を1/3に

What's New 視点焦点

【まずは前哨戦】姿現す次世代ゲーム機,新規ユーザー層獲得目指す
【無言の圧力】発明の対価を巡る協議で,会社と技術者に不協和音
【事業者にも好都合】VoIPとの共存目指し,UMAケータイが発進
【ここにもシリアル】離陸間近のFB-DIMM,サーバ機で動作検証始まる
【横串の基準が登場】薄型テレビの消費電力,PDP/液晶の違いが白日に
【光の領域に挑む】12Gビット/秒で1mを伝送,NECが新方式のシリアル
【一石二鳥】LSIパッケージを薄く安く,厚さ0.3mm,コスト30%減

Selected Shorts雑抄拾読

【実は冬支度?】デジタル・カメラの栄華に陰り
【まだまだ止まらない】65nm時代,火ぶた切られる
【デジタル景気の陰で】迷走ニッポン,どこへ行く
【起死回生の一撃】先頭集団に食らい付け

New Products 新製品

【ソフトウエア】玩具や家電に学習機能を与える低価格ライブラリ
【電子ペーパー】コントラスト比が高くクッキリ表示が可能
【顔認証ソフトウエア】携帯電話機で動作,顔の位置検出と認識を1秒で処理
【実時間クロック】アンテナ分離型は18.5×13×2.9mm3,受信時の消費電流は30μA